冥王竜ヴァンダルギオン。
無茶苦茶イラストがかっこよく、効果も悪くない。
しかし、盛者必衰の流れには逆らえなかった・・・。
速度を増した環境に、度重なるインフレ。
もはや妨害は罠ではなく、モンスターで行う時代。
カウンター罠が使われないということは、
冥王竜ヴァンダルギオンにも出番はないということだ。
けれど先日、友人の嫌がらせのようなカウンター罠詰め込みデッキと戦って気付いた。
『ここでヴァンダルギオンきたら終わるな~』って。
しかし友人のデッキにはヴァンダルギオンは入っていなかった。
そのおかげで、私のHEROはなんとか勝てたわけだが、
逆を言えば、ヴァンダルギオンさえいれば、
HEROにすら勝ちうるポテンシャルがあるということ!
これはもう、研究するしかないでしょ!!
目次
冥王竜ヴァンダルギオンとは??
冥王竜ヴァンダルギオン
効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2500 相手がコントロールするカードの発動をカウンター罠で無効にした場合、 このカードを手札から特殊召喚する事ができる。 この方法で特殊召喚に成功した時、 無効にしたカードの種類により以下の効果を発動する。 ●魔法:相手ライフに1500ポイントダメージを与える。 ●罠:相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。 ●効果モンスター:自分の墓地からモンスター1体を選択して 自分フィールド上に特殊召喚する。
自身がカウンター罠でカードの発動を無効にしたときに、
自身を特殊召喚+3種類のうちの一つを発動という効果。
パーミッションデッキでは、低くなりがちな打点を補ってくれるカード。
それだけでありがたい程度には恩恵がある。
とはいえ、真骨頂は3種類の効果。
どれも、ゲームエンド級のパワーとはいいがたいが、
パーミッションデッキにとっては、貴重なアドを取れる効果かな?
パーミッションがハマれば、こちらから展開をできる効果は強力かなと。
3種類も効果があるので、1つ1つ研究していきましょうか。
●魔法:相手ライフに1500ポイントダメージを与える。
1500のバーンダメージはかなり大きいですね(笑)
初期ライフの6分1以上を削り切れます。
攻め手に欠けるパーミッションにおいては、貴重なダメージ源。
ただ、盤面に干渉できないので、そこを割り切れるのか。
パーミッションだから、盤面処理に長けると考えればかみ合っているのか?
ちなみに、ヒーロー・アライブを無効にできれば、
5500ものダメージを与えられる(笑)クソ強い。
どっちかというと、序盤にこのカードを墓地に送っておき、
相手にこのバーン効果を意識させれば、活きる効果だと思う。
『ああ、ヴァンダルギオンとか入ってんのか~』って相手が意識したら、
ライフ1500からは、魔法カードは打てなくなるはず!
という駆け引きのための効果だと割り切っていった方が良いかもしれません!
●罠:相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
こちらは使いやすい除去効果。
相手の罠を止めつつ、追加で罠カードをもう1枚叩き割れれば一気にこちらのペースに。
環境でよく見る罠カードは、幻影騎士団系の罠や、神の~系、無限泡影あたり。
これらを止めた後に、破壊対象があるかどうか。
一番よく止めることになるであろう無限泡影は、
自分の先攻1ターン目に打たれることも多いですよね。
そう考えると、ヴァンダルギオンを出す意味も薄れる。
そもそも罠カードを見かける機会も少ないので発動機会も少ないか。
とは言え、パーミッションでは貴重な能動的な除去効果。
罠カードを多用するデッキであれば、自然と刺さる効果になるので、
積極的に狙いたい効果だと思います!
●効果モンスター:自分の墓地からモンスター1体を選択して
自分フィールド上に特殊召喚する。
こっちはかなり使いやすいっすね!
天罰のコストを即蘇生!って動きもできるし。
豊穣のアルテミスなど、維持したいモンスターは多いですし、
それでいてサルベージ手段やサーチ手段に乏しいパーミッションにおいて、
それらを蘇生できる効果は貴重。
無効にして、このカードとモンスター1体が増えるので、実質3アド取れる。
蘇生するモンスターは、地味にヴァンダルギオンでもよい。
そう、ヴァンダルギオンは特殊召喚もスターではないのだ!
話はそれたけれど、デメリットなしの完全蘇生!
制限カードである、死者蘇生と同じ効果を持つというハイスペックさ。
現実的には、スケープゴートでだしたヴァレル系モンスターを出していきたい。
スケープゴートくらいなら、パーミッションでも採用できるだろうしね。
冥王竜ヴァンダルギオンと相性の良いカード
では、ヴァンダルギオンの相棒カードを考えます。
沢山ある中で、ヴァンダルギオンにぴったりの罠を見つけたいですね!
タキオン・トランスミグレイション
カウンター罠 自分フィールドに「ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン」モンスターが存在する場合、 このカードの発動は手札からもできる。 (1):自分フィールドに「ギャラクシーアイズ」モンスターが存在する場合、チェーン2以降に発動できる。 このカードの発動時に積まれていたチェーン上の全ての、 相手のモンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし、 この効果で発動を無効にしたフィールドのモンスター及び魔法・罠カードを全て持ち主のデッキに戻す。
全カウンター罠カードでも最高峰の性能を持つカード。
意味わからんレベルの無効化範囲と、デッキバウンス。
条件付きだが、手札から出せる奇襲性。
注目は、あらゆる種類のカードの発動を無効にできる点。
上手いことモンスター・魔法・罠すべてをチェーンに巻き込んで無効にできれば、
パーフェクトヴァンダルギオンの爆誕だ!
使うには、銀河眼が必要。俗にいう【ギャラクシー】デッキ専用カード。
ただ、ヴァンダルギオンは一応、レベル8・ドラゴン族という
きわどいシナジーを持っているぞ!
闇と光なので、カオス要素も入るぞ!
そんなに枠はないが。
ギャラクシーアイズ自体は、汎用エクシーズなので、
無理に専用で組む必要はない。
ヴァンダルギオンの効果で、レベル8モンスターを並べるのも可能なので、
自力で使っていけないこともない。
ちょっと混ぜ物したい人にはぜひおすすめのカード。
考察していて思ったが、3種類も同時に無効にできたら、
アド差が開きすぎて、ヴァンダルギオン関係なく勝てそう(笑)
天罰
カウンター罠 手札を1枚捨てて発動する。 効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。
先述の通り、こいつの手札コストをヴァンダルギオンで蘇生できる。
抜群のシナジー。
実質ノーコストはえらい。
豊穣のアルテミスなどを蘇生できれば最高。
モンスター効果を使わないデッキはないので、
まず腐らない優秀なカード。
ヴァンダルギオンデッキでは3積み確定!
神星なる因子
カウンター罠 (1):モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、 自分フィールドの表側表示の「テラナイト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。
タキオン・トランスミグレイションと同じ枠。
テラナイト自身にヴァンダルギオンとシナジーは皆無。
こじつけると、トライヴェールでヴァンダルギオンをバウンスして再利用できる点。
ちょっと厳しいかな?
ヴァンダルギオン側からはシナジーがあり、
テラナイトモンスターを蘇生できれば、相手ターンの展開が可能。
手札に余裕ができやすいテラナイトなら、
ヴァンダルギオンの介護運用もできるかな。
天罰も採用した、テラギオンパーミッションとか。強そう。
冥王竜ヴァンダルギオンまとめ
名前といい、イラストといい、めちゃかっこいいカード!
いろいろ考えたけれど、カウンター罠カードを使う都合上、
面白い使い方はできなさそうかな。
活用できるデッキは嫌われそうな雰囲気がめっちゃする(笑)
かっちり強めのデッキになりそうで、
『ヴァンダルギオンいらなくねぇ?』ってなりそうです。
うーん、悲しみ。
とりあえず、テラナイト+ヴァンダルギオンで組んでみて、
また感想でも書いてみます。
では!レッツ!ヴァンダルギオン!!
コメント