アニメ・漫画遊戯王ARC-Vでユートが使用するテーマ、
それが【幻影騎士団(ファントム・ナイツ)】です。
アニメの活躍や、テーマとしての拡張性・出張性の高さから高い人気を誇ります。
私も幻影騎士団はとても好きなテーマです。
遊戯王から離れていた時期、再開後最初に組んだデッキが幻影騎士団です。
罠カードで相手の動きを止めつつ、強力なエクシーズを狙う。
明確な目標があるため、初心者にも扱いやすいこともあり、
遊戯王を始めたばかりの方に握ってほしいデッキの一つです。
テーマカードでありながら、非常に汎用性の高いカードがそろっています。
その可能性を探す意味でも、1枚1枚の考察をしていこうと思います。
目次
【幻影騎士団(ファントム・ナイツ)】とは?

ブースターSP-ウィング・レイダーズ-で登場したテーマで、
アニメ・漫画では、主人公?の一人ユートが使用していたテーマです。
テーマ内のモンスターの多くは、闇属性・戦士族であり、
墓地から除外することで発動する効果を持っています。
また、【ファントム】と名のついた罠カードを擁しており
装備魔法のような効果を持つものや、相手を妨害する効果、
モンスターとして扱う効果など、様々な罠カードを使いトリッキーに攻めていけます。
テーマとしては、エクシーズモンスターを切り札としており、
幻影騎士団には所属していないが、ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンは
相性が良く、実質のエースモンスターである。
そのため、メインデッキの印象とは打って変わり、
実際のデュエルでは一気に相手ライフを削りきれる攻撃的なデッキである。
単純にイラストもカッコイイものが多く、
RUMを抱えているため、いろんなエクシーズモンスターを使える。
握っていて非常に楽しいデッキでもある幻影騎士団。
PHANTOM RAGEでは、さらなる強化も果たされたため、
これを機に、あなたも幻影騎士団の一員になりましょう。
【幻影騎士団(ファントム・ナイツ)】に属するカード解説
幻影騎士団サイレントブーツ
効果モンスター 星3/闇属性/戦士族/攻200/守1200 このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「幻影騎士団」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
幻影騎士団が存在する場合、特殊召喚できる効果を持つ主力モンスター。
非常に緩い条件で特所召喚できるので、ブレイクソードを出す足掛かりとなる。
また、ケルビーニなどのリンク素材にもなれる。
幻影騎士団は手札からの展開が苦手なので、他テーマで補う必要があるが、
このカードは幻影騎士団でありながらそこそこの展開力を持つ。
(2)の墓地効果も強力。幻影霧剣で妨害を構えるもよし。
ラウンチをサーチして場を強化するのもよし。
サーチ先は豊富なので、状況に応じたカードを選択できる。
とはいえ、サーチは相手にばれているため、
奇襲性という面では少し落ちるので注意。
罠だけでなく、強力なモンスターとの運用を前提に考えよう。
戦士族なので、増援対応。終末の騎士でも墓地肥やしできる。
レベル3なので、リヴァイエールを出せて、その効果で再び帰還できる。
シンプルな効果で、どれも幻影騎士団には欠かせない効果ばかり。
ポテンシャルは言うに及ばず、手札に来るだけで非常に強力。
カードの可能性として考えると、
攻撃力200なので、デブリドラゴンで釣り上げられる。
レベル7シンクロにつながるので、クリアウィング・シンクロ・ドラゴンを出せる。
ズァークデッキのワンアイディアとして。
初手であれば、終末の騎士でこのカードを墓地に送り、
シェードブリガンダインをサーチ即発動でランク4につながる。
できることが非常に多いカード。
可能性にあふれているので、闇属性やエクシーズテーマを使用する場合は
このカードの存在は常に覚えておこう。
間違いなく、幻影騎士団の最重要必須カード。特別な事情がない限りは3枚採用推奨。
幻影騎士団ステンドグリーブ
効果モンスター 星3/闇属性/戦士族/攻1200/守600 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに「幻影騎士団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 その後、このカードのレベルを1つ上げる事ができる。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 手札から「幻影騎士団ステンドグリーブ」以外の「幻影騎士団」モンスター1体を特殊召喚する。 その後、そのモンスターのレベルを1つ上げる事ができる
PHANTOM RAGEで新登場するカード。
サイレントブーツのように、手札からの特殊召喚ができる。
展開力の底上げをしてくれる貴重なカード。
自己特殊召喚のトリガーは幻影騎士団であれば簡単に満たせる。
そのうえで、レベル3でもレベル4でも柔軟に合わせられる。
任意効果なのでレベル3のまま運用できるのも強み。
また、墓地効果も手札から幻影騎士団を展開する効果。
後続のカードだけあり、的確に欲しい効果を持たされている印象。
これまでは、サイレントブーツ+幻影騎士団モンスターが来ないと
身動きできなかったが、このカードのおかげでテーマとしての初動が安定する。
ステータス自体は平凡で、効果もほぼテーマ専用。
他デッキに採用する場合は、そこそこ幻影騎士団カードを多めに採用すことになる。
あくまでも幻影騎士団内での運用が前提となるカードなのは否めない。
とはいえ、テーマ内ではかゆいところに手が届く貴重なカード。
2~3枚の採用していきたいところ。
幻影騎士団ダスティローブ
効果モンスター 星3/闇属性/戦士族/攻800/守1000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがフィールドに攻撃表示で存在する場合、 フィールドの闇属性モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを守備表示にし、対象のモンスターの攻撃力・守備力は 相手ターン終了時まで800アップする。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「幻影騎士団ダスティローブ」以外の 「幻影騎士団」カード1枚を手札に加える。
謎の攻撃力増加効果を持つ。展開のついでのおまけ程度で考えておこう。
800の上昇は下級モンスターも上級アタッカーレベルまで引き上げられる。
状況によっては有用なので、忘れないようにもしたい。
このカードの神髄は(2)の効果。
幻影騎士団カードを加える。カードなので、種類を問わず万能サーチ可能。
注意点は、幻影霧剣などの『ファントム』カードは対象ではないので注意。
とはいえ、いろんなテーマを見渡しても、
ここまでしっかりサーチしてくれるカードは少ない。
デッキのエンジンの一個として活躍してくれるはず。
以前は、このカード単体だと身動きが取れなかったが、
転生炎獣アルミラージの登場で、無理やり墓地に送れるようになった。
そのため、初期よりも取り回しはしやすくなった。
万能サーチではあるが、特殊召喚効果を持たないため、
かさばると事故要因になってしまう。
個人的には2枚採用が安定だと考える。
幻影騎士団ティアースケイル
効果モンスター 星3/闇属性/戦士族/攻600/守1600 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「幻影騎士団ティアースケイル」以外の「幻影騎士団」モンスター1体 または「ファントム」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。 (2):このカードが墓地に存在し、自分の墓地からこのカード以外の 「幻影騎士団」モンスターまたは「ファントム」魔法・罠カードが除外された場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
これまた後続の幻影騎士団新規カード。
墓地からの効果発動を狙っていくテーマのため、
任意のカードを直接墓地に送れるのはかなりのアドバンテージ。
手札をコストに効果を発動するが、先ほどのダスティローブなどを
コストにしてしまえばよい。
ファントム罠カードたちは、墓地蘇生効果を持っているため、
実質の蘇生カードとして運用できる。
デッキの安定性を格段に高めてくれるカードの一枚。
(2)の効果も強力。墓地から幻影騎士団・ファントムカードが除外された時を
トリガーにして、墓地からの自己蘇生ができる。
特殊召喚後の除外デメリットは、エクシーズ素材にしてしまえば問題ない。
一度場を整えてしまえば、毎ターン安定してエクシーズ召喚していける。
幻影騎士団版黄泉ガエルといったところか(笑)
幻影騎士団の初動を変えたカード。3積みがベターだと思われる。
幻影騎士団ラギッドグローブ
効果モンスター 星3/闇属性/戦士族/攻1000/守500 「幻影騎士団ラギッドグローブ」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドのこのカードを素材としてX召喚した闇属性モンスターは以下の効果を得る。 ●このX召喚に成功した場合に発動する。 このカードの攻撃力は1000アップする。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「幻影騎士団」カードまたは「ファントム」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
エクシーズ素材になったときに、1000のパンプアップ効果を持つ。
とはいえ、強制効果のため、ブレイクソードを出すためにこのカードを使うと、
その後の蘇生からのランク4エクシーズの際に効果を使えない。
いまいち取り回しが面倒なカードである。
意識して使うには、1000アップは恩恵としては微妙。
ブレイクソードが3000になるのはもちろん強力だが、
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンの存在が気になるところ。
幻影騎士団自体、打点で困ることは少ないので、出番は少ないか。
また、上記のティアースケイルの登場も向かい風。
完全にお株を奪われた形となってしまった。
あちらは、初動として優秀だが、このカードは墓地に送る手順が必要。
あらゆる面で、ティアースケイルに軍配が上がる。
このカードならではの使い方といえば、
ブラックコーン号の素材になることで、その効果対象を引き上げられる点。
少し苦しいか?
いずれにしろ、ティアースケイルがあればこのカードの採用は難しい。
4枚目のティアースケイルとしてなら、なくもないが…。
幻影騎士団クラックヘルム
効果モンスター 星4/闇属性/戦士族/攻1500/守500 「幻影騎士団クラックヘルム」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):「幻影騎士団」カードまたは「ファントム」魔法・罠カードが 自分の墓地へ送られた場合に発動する。 このカードの攻撃力は500アップする。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 このターンのエンドフェイズに、自分の墓地から「幻影騎士団」カードまたは 「ファントム」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
わずかなパンプアップと、墓地からのサルベージ効果を持つ。
パンプアップ効果で、自力で攻撃力2000にまでなり、そこそこの火力水準となる。
特殊召喚を封じられた状況では、活躍の余地があるが、
幻影騎士団では、ファントム罠カードの存在で、それらの状況は突破可能。
(2)の効果は、即効性があればよかったが、
D-HEROのような未来発動型。闇属性戦士族つながりなのか?
サルベージしたカードをセットできるようなカード、
砂塵の大竜巻などを併用すれば弱点はカバーできるがそこまでする必要はない。
リカバリーとしても、いまいち心もとない。
このカードの利点はレベル4である点。
ブレイクソードの効果で、レベル5になれるのは強み。
もちろんレベル4幻影騎士団はいるので、このカード固有の強みとは言えないが。
いずれにしろ、このカードならでは、という強みはあるにせよ、
実用的とはいいがたい点が目立つ。
基本は採用圏外のカードである。
幻影騎士団フラジャイルアーマー
効果モンスター 星4/闇属性/戦士族/攻1000/守2000 「幻影騎士団フラジャイルアーマー」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの表側表示の「幻影騎士団」モンスターが 戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):墓地のこのカードを除外し、手札の「幻影騎士団」カードまたは 「ファントム」魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。
ブレイクソードの存在から、特殊召喚条件を満たすタイミングは少なくはない。
また、レベル4なので、レベル3幻影騎士団とは取り回しが違ってくる。
ランク5エクシーズに強みを見いだせるのであれば採用できるか。
守備力2000と高い数値を持つが、幻影騎士団で活かされる場面は少ないだろう。
(2)の効果は悪くない。手札交換だが、ドロー効果はテーマ内では貴重。
手札コストも、幻影騎士団では実質メリットになる。
とはいえ、もともとサーチが豊富なテーマなので、手札補充に意味はあるか微妙。
PHANTOM RAGEから、RRと併用が可能になったので、
あちらのエクシーズ素材として運用がメインとなるかもしれない。
レイダーズ・ウィングが登場したことで、
フォースストリクスを出せるレベル4幻影騎士団は採用意義が見いだせるようになった。
RR寄りの構築なら、十分採用できるカードではある。
効果自体は決して悪くはない。
サーチよりもドローが必要なデッキタイプ、例えば他テーマとの混合デッキなど
で採用されることはあるかもしれない。
余談だが、イラストはカッコイイ。
レイダーズ・ウィング
効果モンスター 星4/闇属性/鳥獣族/攻 0/守2000 このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在する場合、 自分フィールドの闇属性XモンスターのX素材を1つ取り除いて発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 (2):このカードを素材として持っている、元々の属性が闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。 ●このカードは相手の効果の対象にならない。
以前、このカードを紹介した記事があるので、そちらもよければ見てもらえれば。
やはり、新規カードにふさわしく、手札からの展開手段を持つ。
エクシーズ素材を取り除くのは一見デメリットだが、
幻影騎士団ではラウンチの存在により、それがメリットとなる。
このカードの登場で、ラウンチが格段に使いやすくなり、
あらゆる闇属性エクシーズを使いやすくなった。
ガチ環境でも、フリー環境でも、出せるモンスターの幅が広がったので
幻影騎士団を使用する楽しさがより一層増すことになるだろうカード。
また、おまけのように、このカードを素材としたモンスターに
耐性を付与する効果を持っている。
対象にならないのは非常に厄介であり、
ヴェルズ・オピオンなどに付与できれば、かなり強固なロックとなりうる。
このカードの登場で、幻影騎士団は一気に環境クラスになるのではないかと思う。
優秀なカードなので、3積み推奨。
幻影騎士団カースド・ジャベリン
エクシーズ・効果モンスター ランク2/闇属性/戦士族/攻1600/守 0 レベル2モンスター×2 「幻影騎士団カースド・ジャベリン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。 このカードが「幻影騎士団」カードをX素材としている場合、 この効果は相手ターンでも発動できる。
ランク2のエクシーズモンスター。
幻影騎士団では、ウロング・マグネリングとロスト・ヴァンブレイズの組み合わせで
出すのが基本になる。
レベル2モンスターは存在しないので、その2枚に頼ることになる。
効果自体は今日ろくな制圧効果を持つ。出せれば強いカードの代表。
ただ、ステータスは低いので、ファントム罠カードで守る必要がある。
とはいえ、ランクの関係上、幻影騎士団では採用の意義が薄い。
どちらかといえば、マリボラスなどランク2テーマでの採用が主になる。
その場合は幻影騎士団を素材にできるルートを考えておかないと強みが発揮されない。
なかなかにかみ合わないカードである印象はぬぐえない。
何かこだわりがない限りは、純構築で出番はないだろう。
幻影騎士団ブレイクソード
エクシーズ・効果モンスター ランク3/闇属性/戦士族/攻2000/守1000 レベル3モンスター×2 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (2):X召喚されたこのカードが破壊された場合、 自分の墓地の同じレベルの「幻影騎士団」モンスター2体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1つ上がる。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
幻影騎士団の主力モンスター。
一時期は1000円もした高レートカード。今では再録で入手も容易になった。
スクラップドラゴンのような除去効果と、
自身が破壊されたときに、墓地の幻影騎士団を蘇生する効果。
蘇生時はレベルを1上げるので、このカードを出した組み合わせを蘇生して、
ランク4エクシーズをするのがメジャーなルート。
除去+さらなるエクシーズ展開につながるので
状況を選ばず使っていけるようなカードになっている。
破壊対象には、無意味に場に残るファントム罠カードも対象にできる。
墓地に送りたいケースは多いと思うので、自身を対象とするだけでなく、
柔軟に使っていけるとより強さが際立つ。
先述のラギットグローブを上手いこと使えると強力。
問題は、ラギットグローブが事故要因になりかねない点のみ。
すべてがかみ合えば、強力なランク4モンスターが誕生するかも。
幻影騎士団自体は、除去効果を持つカードはこのカードのみ。
メインデッキからの除去は難しいデッキなので、
効果を無駄に使わないように、タイミングを見極めていきたいところ。
レイダーズ・ウィングのおかげで、自身を破壊せずとも
ラウンチからランク4エクシーズに繋げることができる。
昨今はエクストラデッキの候補も多くなっているが、
それでも2枚ほしいエクシーズモンスター。
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ
リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/戦士族/攻2100 【リンクマーカー:右/左下/右下】 闇属性モンスター2体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 このカードはリンク素材にできない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「幻影騎士団」モンスター1体を墓地へ送る。 その後、デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。 (2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、 このカードのリンク先に闇属性Xモンスターが特殊召喚された場合、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
リンクヴレインズパックで登場した後続のリンクモンスター。
唯一の幻影騎士団リンクモンスターであり、闇属性デッキへの出張性能を持つ。
幻影霧剣を採用していれば、闇属性テーマには容易に出張でき、
なおかつ、1妨害を構えられるカード。
当然、本家幻影騎士団で使えば、その強さはさらに際立つ。
墓地肥やしをしつつ、ファントム罠カードをセットできるので実質2アド。
うららに引っかかるのは要注意。
(2)の効果は幻影騎士団の貴重な除去効果。
闇属性エクシーズモンスターなら何でもよいので、フォースストリクスなどでも良い。
展開のついでに除去できるので、非常に強力なモンスターである。
出す手段は豊富。素材も緩い。
新規でRRとの混合ができるので、王道はワイズストリクスからのリンク召喚。
そうでなくとも、新規幻影騎士団は手札からの特殊召喚手段も充実しているので、
出すのは以前よりも簡単になった。
とにかく出すだけで強力なカードなので、
こいつへのアクセス手段はしっかりと把握しておきたい。
RUM-幻影騎士団ラウンチ
速攻魔法 (1):自分・相手のメインフェイズに、 自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。 その自分のモンスターよりランクが1つ高い闇属性Xモンスター1体を、 対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚し、 このカードを下に重ねてX素材とする。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 自分フィールドの闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。 手札の「幻影騎士団」モンスター1体を、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
サーチが可能なRUM。
少々使いづらいく、長らく
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン専用のような扱いであった
ただ、レイダーズ・ウィングの登場で一気に使いやすくなった。
サイレントブーツなどでサーチも容易。
速攻魔法なので、相手ターンに計算を狂わせることもできる。
特殊召喚先が豊富なので、相手の出方次第で出すモンスターを変えられるのは強力。
ちなみに、(2)の効果は素材の補充ができる効果。
ラギットグローブを素材に攻撃力アップを狙うのも面白いかな。
ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴンのように、
素材の数=強さなモンスターも多く戦線維持にも使えるうれしい効果。
RRとの併用で、あらゆるランクの闇属性エクシーズモンスターを出せる。
数はあまりにも膨大だが、有用な先としては
・覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン
・真竜皇V.F.D.
・ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン
・ヴェルズ・オピオン
・CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク
・アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
などがあげられる。
どれも、ゲームを決めかねない効果を有しており、非常に強力。
以前は、外神アザトートで相手ターンを封殺する動きもあったが、
アザトートが禁止のため現在は不可能な動き。
それでも、制圧からワンキルまであらゆる動きの起点になれるカード。
採用枚数はどこまで特化するのかで大きく変わる。
個人的には2枚積みがオススメ。サーチが豊富なので。
幻影騎士団ウロング・マグネリング
通常罠 (1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 その攻撃を無効にする。 その後、このカードは以下の効果を持つ効果モンスター(戦士族・闇・星2・攻/守0)となり、 モンスターゾーンに攻撃表示で特殊召喚される(罠カードとしては扱わない)。 ●このカード及び自分フィールドの表側表示の、 「幻影騎士団」モンスター1体または「ファントム」永続魔法・永続罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
幻影騎士団罠カードの一枚。
ファントム罠カードとは毛色の違う効果を持つ。
書いてあることは強いが、実践では絶妙に使いにくいカード。
攻撃無効後は2ドローできるが、サーチが豊富な幻影騎士団では無理に狙う必要は薄い。
モンスターとなるタイミングが、相手の攻撃宣言時のみ。
受動的なため、便利に使うのは難しく、使いにくさが目立つ。
このカードの活躍を狙う暇があれば、普通に動いていく方が強い。
本当におまけのような感覚であれば意外な活躍をするかもだが。
貴重なレベル2幻影騎士団モンスターでもあるため、
カースド・ジャベリンの素材になる。
その点は、このカードならではの強みではあるので、そこに光明を見いだせるか?
ランク2軸や罠モンスターデッキなど、純構築ではない型であれば採用検討できる。
純構築では、採用しても1枚程度か。
一応、RRの切り札、
アルティメットファルコンの唯一の弱点である戦闘破壊をカバーできる。
とはいえ、アルティメットファルコンに殴ってくるモンスターは、
だいたいホープ・ザ・ライトニングなので、あまり意味はないか。
幻影騎士団シェード・ブリガンダイン
通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 自分の墓地に罠カードが存在しない場合、 このカードはセットしたターンでも発動できる。 (1):このカードは発動後、通常モンスター(戦士族・闇・星4・攻0/守300)となり、 モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
罠ではあるが、特殊召喚できるレベル4モンスターとしても運用できる。
ファントム罠カードは除外して効果を発動するので、
中盤以降も腐りにくいカードである。
クロノダイバー・リダンの存在で、評価が急上昇したカード。
あちらの効果で、デッキバウンスを持たせられるため、
幻影騎士団においても心強い組み合わせとなる。
一時は1500円ほどしたカードだが、レアコレの再録で安価で入手可能に。
既出だが、終末の騎士からサイレントブーツを墓地に送れば、
即ランク4へ移行できる。手札1枚でランク4は強力なので覚えておこう。
2枚目以降は、このカード自身が墓地にたまる都合で、少々使いにくい。
もちろん、普通に使ってもよいのでそこは問題ない。
初動専用といったカードなので、採用枚数はデッキタイプによる。
純構築なら1枚で十分である。
幻影騎士団シャドーベイル
通常罠 (1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 (2):このカードが墓地に存在する場合、相手の直接攻撃宣言時に発動できる。 このカードは通常モンスター(戦士族・闇・星4・攻0/守300)となり、 モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
パンプアップ効果は微々たるもの。
このカードのメインは(2)の効果にある。
直接攻撃時に、自己蘇生できる効果を持つ。
ただ、普通に運用してもほとんで強みは生かされない。
珍しいところでは、罠カードとして扱わないので、
魔法罠ゾーンを圧迫しない。幻影騎士団は永続罠が多めなので、その点はありがたい。
レベル4なのでシェードブリガンダインとでランク4に行ける。
このカードは除外されるので、シェードブリガンダインの効果を阻害しない。
直接攻撃を防ぐわけではなく、ステータスも貧弱なので、
巻き戻し後に、普通に戦闘破壊される。
活用させたければ、王宮の鉄壁を併用すること。
しかし、王宮の鉄壁は幻影騎士団と致命的に相性が悪い。
純構築では、まず採用できないコンボである。
また、その場合は、エスパー・ロビンでも同様のことができて
なおかつあちらの方がステータスが高い。
いずれにしろ、純構築での活躍の場は少ない。
攻撃を無効にできるウロング・マグネリングと併用する手もあるが、
だったらミラーフォースでよい気もしてくる。
基本採用の価値はないと思われるカード。
幻影騎士団ダーク・ガントレット
通常罠 (1):デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。 (2):自分フィールドにカードが存在しない場合、 相手モンスターの直接攻撃宣言時に墓地で発動できる。 このカードは効果モンスター(戦士族・闇・星4・攻300/守600)となり、 モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 (3):このカードの効果で特殊召喚したこのカードの守備力は、 自分の墓地の「ファントム」魔法・罠カードの数×300アップする。
ファントム罠・魔法カード用のおろかな埋葬。
(2)の効果はシャドーベイルとほぼ同等の効果。
墓地のファントム罠・魔法カードの数だけ攻撃力上昇が付いているが、
自身を除外することで効果を発動するコンセプトと致命的にかみ合いが悪い。
上昇率も微々たるもので、アタッカーとしての運用は困難。
シャドーベイル同様、自身の特殊召喚は受け身なので、
エクシーズ素材としても使いにくい面が目立つ。
墓地肥やし効果も、罠ゆえに遅く、
新規のティア―スケイルでもほぼ同じことができてしまう。
モンスター縛りの幻影騎士団のようなネタデッキ出ない限りは採用は厳しい。
幻影騎士団トゥーム・シールド
通常罠 (1):このカードは発動後、通常モンスター(戦士族・闇・星3・攻/守0)となり、モンスターゾーンに攻撃表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。 (2):自分ターンに墓地のこのカードを除外し、 相手フィールドの表側表示の罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
効果発動後、レベル3モンスターとなる効果を持つ。
シェードブリガンダインのような即効性はないが、
発動条件はないので、任意のタイミングで使える分、運用しやすい。
(2)の効果は、自ターン限定の罠無効効果。
墓地に送られたターンは発動できないので注意が必要。
先攻展開中の無限泡影を阻止できないのは痛いか。
とは言え、採用枠を用意できるのであれば、十分戦力となるカード。
墓地にいるだけで、相手の罠妨害をけん制できる。
エルドリッチや真竜、オルターガイスト等、罠カードを軸にするデッキも
環境には多くいるので、それらのメタをテーマ内で用意できるのは心強い。
とは言え、サイドデッキ向きのカードではある。
幻影騎士団ミストクロウズ
通常罠 (1):除外されている自分の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 (2):このカードが墓地に存在する場合、相手の直接攻撃宣言時に 自分の墓地のレベル4以下の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚し、このカードはそのモンスターと同じ元々のレベルを持つ 通常モンスター(戦士族・闇・攻/守0)となり、 モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
除外された幻影騎士団モンスターを回収できる効果を持つ。
リソースを回復できるため、優秀。シンプルに使いやすい。
終盤の墓地リソースが切れたところで発動できれば、押し切れる場面も多い。
(2)は、お馴染みの直接攻撃時にモンスターとして墓地から出てくる効果。
ただ、このカードは幻影騎士団モンスター1体を拾ってくるので、
単純に2体の壁モンスターが並ぶことになる。
2体も立てば、ワンキルを止められる可能性も大きく、
序盤であれば、どちらか1体が生き残るケースも出てくる。
あくまで相手依存なので、展開の計算に入れないほうが賢明だが、
防御札としての採用は十分に考えられる。
珍しいところでは、このカードの効果にチェーンして、
速攻のかかしやバトル・フェーダーの効果を使えば、
2体を残してバトルフェイズを乗り切れる。
実用性はともかく、決まればそれなりに強いコンボなので
デッキ構築の際のヒントになれば。
採用価値はあるが、普段自分が戦っている環境によって
このカードに割く枠があるか変わってくるだろう。
幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ
通常罠 (1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は600ダウンし、 レベルは2になり、自分の「幻影騎士団」モンスターは戦闘では破壊されない。 その後、このカードは通常モンスター(戦士族・闇・星2・攻600/守0)となり、 モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。
ウロングマグネリングの相方。
攻撃力ダウン効果は600と、あまり期待はできない。
それでもないよりはましだが。とは言え、発動後は幻影騎士団は戦闘耐性を得る。
フィールドにモンスターがいれば、特殊召喚のトリガーになるため、
相方よりは幾分使いやすい。
ただ、やはりレベル2がネックになる。
カースドジャベリンを出すには、もう1体レベル2が必要。
とは言え、先ほどの通り、ウロングマグネリングは相手の攻撃宣言時にしか
特殊召喚できない。制圧タイプのカースドジャベリンとはかみ合わない。
長らく使いにくい存在ではあったが、
ラスティ・バルディッシュの登場でリンク素材としての価値が出てきた。
同時に、ラスティ・バルディッシュを戦闘から守れるので相性は良い。
ある程度、このカードを前提にプレイングを組み立てる必要はあるが、
相手からすると厄介なカードではある。
ラスティ・バルディッシュを維持していきたいのなら採用圏内となるカード。
レイダーズ・アンブレイカブル・マインド
永続罠 このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分が闇属性Xモンスターを素材としたX召喚に成功した場合、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から「RUM」魔法カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
新規のカード。RRとしても扱う効果を持つ永続罠。
ラスティ・バルディッシュのように、闇属性のエクシーズモンスター特殊召喚時、
フィールドのカードを破壊できる除去効果を持つ。
破壊効果は対象を取るが、汎用的なのであらゆる場面で有用。
制圧モンスターを出しても、ついでに除去を飛ばせるのは心強い。
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンの存在もあり、
戦闘に強いモンスターはこのカードで、除去耐性を持つモンスターは
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンで、と補完できる。
盤面処理力が上がるため、発動するだけで圧力になる。
(2)の効果は、おそらく初となるRUM万能サーチ。
セットなので、厳密にはサーチではないが、通常魔法RUMを持ってこれる手段は
これまで少なかった。
このカードは、表側の自信が破壊された時をトリガーにしているので、
ブレイクソードなどで自ら発動できる。
RUMをコストに出てくるホープ・ゼアルの存在もあり、
RUMを主体とするデッキであれば、そのためだけに採用しても良い。
ホープ・ゼアルの存在が、RUMサーチを妨げていたと言われていたが、
この度、ヌメロンネットワークが登場したことで公式も解禁することになったのか?
実用面では、ラスティ・バルディッシュでデッキからセットできるので、
必要な場面で引っ張ってこれる。
他にもサーチは多いため、扱いやすい。
豊富なサーチのおかげで、1枚積みでも仕事をしてくれるはず。
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 【Pスケール:青4/赤4】 (1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 Pゾーンのこのカードを特殊召喚し、「リベリオン」モンスターまたは 「幻影騎士団」モンスター1体をこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。 その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んでそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。 【モンスター効果】 レベル7モンスター×2 自分は「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 このカードは自分フィールドの「リベリオン」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もでき、 レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。 (1):ランク7のXモンスターを素材としてX召喚したこのカードは 1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。 (2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。 このカードを自分のPゾーンに置く。
名前に幻影騎士団は入っていないが、テキスト中に
幻影騎士団が記載されているため紹介する。
幻影騎士団においては、出すこと自体は容易。
ただ、その効果を活用するとなると、ひと工夫必要。
現在はRRの力を借りれるため、
ソウルシェイブフォースでランク6エクシーズを作り、
そこから覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンをエクシーズ召喚。
そしてこのカードを重ねることになるだろう。
しくは、後述のRUM-ファントム・フォースを用いて
ランク7モンスターを用意することになるだろう。
いずれにせよ、純幻影騎士団では扱うのはともかく、
フルスペックで活躍させるのは難しいか。
ただ、フルスペックでは、攻撃力3000の3回攻撃という
極めて攻撃的な能力を持ち、決まればゲームエンド級のパワーがある。
十分特化するにふさわしいモンスターではあるので、
このカードを軸にしたデッキ構築を行うのも面白いかもしれない。
ペンデュラムスケール時の効果は、
このカードを素材にエクストラの幻影騎士団かリベリオンモンスターを
エクシーズ召喚扱いで特殊召喚できる効果。
このカードは、あくまで素材になるだけなので間違えないように。
出しにくかったカースドジャベリンも容易に出すことができる。
ただ、最有力候補は新規の、アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンだろう。
この軽さで出せるモンスターとしては、破格の能力を持つ。
豪快な効果とは裏腹に、緩い召喚条件と、
サポート的なペンデュラム効果を持ったモンスター。
特化しないのであれば、エクストラデッキの枠は厳しいか。
とは言え、このカードを起点に、ラウンチで
ランク8闇属性モンスターへつなげるのは見逃せないところ。
総じて、ロマンカードではあるので、
採用はプレイヤーの好みによるところが大きい。
幻影死槍
永続魔法 (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 自分フィールドの「幻影騎士団」モンスターを対象とする 相手の効果が発動する度に相手に500ダメージを与える。 (2):自分フィールドの闇属性モンスターが戦闘または相手の効果で破壊される場合、 代わりに墓地のこのカードを除外できる。
幻影騎士団を対象にとられたときに500バーンと
墓地除外で闇属性モンスターの破壊を肩代わりする効果を持つ。
バーン効果は少々地味。
このカードを3枚並べればかなりの圧力になるが、
幻影騎士団自体が、最終盤面に残らないケースが多く活躍の場は少ないか。
このカードを採用するのであれば、(2)の効果目当てだろう。
素早く墓地に送っておけば、闇属性版復活の福音となる。
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロードを始め、
豪快なモンスターも採用できる幻影騎士団では、
それらを守りつつゲームエンドまで持って行きたいところ。
そこでこのカードの効果が活きる。
しかも、復活の福音と同様の効果のため、
全体除去から複数のモンスターを守ることができる。
意外な汎用性を持つため、環境次第では十分に採用を検討できるカード。
RUM-ファントム・フォース
速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、 自分の墓地から闇属性モンスターを任意の数だけ除外し、 自分フィールドの闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。 除外した数だけ、その自分のモンスターよりランクが高い、 「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスター1体を、 対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
PHANTOM RAGEで登場する新規のRUM。
効果は非常に強力で、ポテンシャルは非常に高いカードである。
特殊召喚できるモンスターの中でも、屈指の強さを持つ
RR-ファイナル・フォートレス・ファルコンなどを狙っていきたいところ。
新規のおかげで、幻影騎士団でも、RRエクシーズを展開しやすくなったため、
現実的に採用できる。
発動後、エクシーズ召喚しかできなくなる制約も、
幻影騎士団であればそこまで痛くはない。
あくまでも『発動後』なので、その前に展開しておけばOK。
ネックは、効果発動に墓地リソースが必要な点。
RRはともかく、幻影騎士団は墓地除外を行っていくテーマなので、
このカードを使っていく場合は、墓地の管理意識が重要。
ただ、任意の数墓地除外できる点を活かして、
ダーク・アームド・ドラゴンや影星軌道兵器ハイドランダーの
特殊召喚条件を満たせるのは面白い。
特に、ダーク・アームド・ドラゴンは幻影騎士団では使いやすい。
エクシーズ召喚以外の攻め手を持ちたい人は、採用を検討してみてはどうか。
話はそれたが、このカードは強力だが、
コストの兼ね合いで複数枚積んでも腐る可能性が高い。
サーチも容易なので1枚で良いはず。
幻影翼
通常罠 「幻影翼」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力は500アップし、 このターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
罠カードだが、装備魔法のような効果をもつ。
毎ターン1度だけの戦闘・破壊耐性と500の攻撃力アップ効果。
前半の効果は、幻影騎士団ではあまり生かせないか。
しいて言えば、RUMで出した制圧モンスター、ヴェルズ・オピオンなどに
装備させれば効果を発揮できる。
地味にトーナメントシーンでメタビートに採用された実績がある。
パキケファロなどに装備できれば、
閃刀姫くらいしか突破できる環境デッキはいないはずである。
もちろん、幻影騎士団でそれをやっても良いが、
コンセプトからはかなり外れることになる。
幻影騎士団では、主に(2)の効果を目当て使うことになる。
シンプルに蘇生効果で、ティア―スケイルなどの登場で
直接墓地に送り蘇生カードとして使えるようになった。
ブレイクソードを蘇生すれば、エクシーズ素材がない状態なので
ラウンチを即発動可能になる。
もちろん、前半効果も強力なので、無理に蘇生カードとして運用する必要もない。
相手によって、どっちの効果を重視していくを定めて使っていければ、
かなり強い立ち回りができるはず。
幻影剣
永続罠 フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。 「幻影剣」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):対象のモンスターの攻撃力は800アップし、 戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊できる。 そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
幻影翼と取り回しや感想はほぼ同じ。
ただ、こちらは剣というだけあり、やや攻撃的。
800の攻撃力上昇と破壊を自身で肩代わりする効果。
攻撃力上昇幅は大きく、蘇生効果のおまけとして割り切れば
なかなかに強力な数値。
メタビートに多い、高攻撃力のロック系モンスター対策に
入れておけば仕事をしてくれるはず。
幻影霧剣
永続罠 フィールドの効果モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 対象のモンスターは攻撃できず、攻撃対象にならず、効果は無効化される。 そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の「幻影騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
ファントム罠カード最強のカード。
装備魔法版無限泡影のような効果を持つ。
幻影騎士団の強さの6割はこのカードのおかげでもある。
このカードの存在で、常に1妨害は構えられる。
モンスターに対してはかなり強く出られるので、
常にこのカードをセットしてターンを終えるようにしていきたい。
また、ファントム罠カード共通の、墓地から除外して蘇生が可能。
ただ、このカードは場に残りやすいため、
蘇生効果はおまけとして考えておかないと、肝心な場面で計画が狂うことになる。
対象モンスターがエクシーズ素材になってしまうと場に残るため、
ブレイクソードなどでこのカードをきっちり処理していきたい。
実は、対象となったモンスターは攻撃対象に出来ない。
ルールミスしやすいところなので、注意しよう。
自分の場のモンスターに使い、疑似的に地縛神効果を得ることもできる。
RUMを打ちたい等、どうしても戦闘を回避したいときは覚えておこう。
理由がなければ3枚積んで良しのカード。
RR-ファントム・クロー
カウンター罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):モンスターの効果が発動した時、 自分フィールドの闇属性XモンスターのX素材を1つ取り除いて発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 このカードを発動するために取り除いたX素材が 「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」カードだった場合、 さらに自分フィールドの「RR」Xモンスター1体を選び、 その攻撃力をこの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
モンスター効果を無効化するカンター罠カード。
幻影霧剣とは違い、サイクロンなどで止められにくい。
また、フォースストリクスやブレイクソードなどの残ったエクシーズ素材を
使いきれるので、状況次第では実質ノーコストと言える。
後半の効果は、幻影騎士団では恩恵を受ける場面は少ないかもしれない。
ただ、決まれば間違いなく強力。
無理に狙うのではなく、決まればラッキーくらいに捉えておこう。
幻影霧剣とは、手札誘発を止められる点で差別化できる。
しかし、墓地除外効果はないので、どちらを重視するかは
環境やデッキタイプ次第。
こちらはあくまで、エクシーズモンスターありきなので、
閃刀姫のような魔法でモンスターを除去するデッキとはかみ合いが悪い。
過信することなく、冷静に幻影霧剣と使い分けよう。
【幻影騎士団(ファントム・ナイツ)】での採用優先度

【テーマ名】でデッキを組む際の採用優先度をランク分けしました。
デッキ構築の際の参考にしてみてください。
ランクS:3積み必須カード。なければデッキが成り立たないレベル。
ランクA:必須カードだが3積み必須ではない。しかし組む上では欠かせないカード。
ランクB:テーマデッキを組む上での主力。なくても回るがあれば心強いカード。
ランクC:状況によっては活躍するが、事故要因にもなりえるカード。
ランクD:ネタ枠。特別なコンセプトがない限り、採用する意義は薄い。
ランクS
幻影騎士団サイレントブーツ
幻影騎士団ティアースケイル
レイダーズ・ウィング
幻影霧剣
ランクA
幻影騎士団ステンドグリーブ
幻影騎士団ダスティローブ
幻影騎士団ブレイクソード
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ
RUM-幻影騎士団ラウンチ
幻影騎士団シェード・ブリガンダイン
RUM-ファントム・フォース
幻影翼
幻影剣
RR-ファントム・クロー
ランクB
幻影騎士団ラギッドグローブ
レイダーズ・アンブレイカブル・マインド
ランクC
幻影騎士団フラジャイルアーマー
幻影騎士団カースド・ジャベリン
幻影騎士団トゥーム・シールド
幻影騎士団ミストクロウズ
幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード
幻影死槍
ランクD
幻影騎士団クラックヘルム
幻影騎士団ウロング・マグネリング
幻影騎士団シャドーベイル
幻影騎士団ダーク・ガントレット

新規登場のカードたちをメインに、既存幻影騎士団の優秀なカードたちで
デッキを組み上げるのが無難に強いか。
ランクCやDのカードたちは、完全とはいかないまでも、
テーマ内に上位互換がいるケースが多く、愛がないと活用は難しい。
ランクSのカードたちは、ほかテーマに出張しても
活躍するほどのポテンシャルを持っている。
主役にも脇役にもなれるのが、彼らの良いところ。
ただ、これらはあくまで純構築における採用優先度なので、
デッキタイプやコンセプトで全然変わってくるものではある。
デッキを組む際の参考になれば幸いです。
【幻影騎士団(ファントム・ナイツ)】カード解説:まとめ
論文並みの文章量となり、付き合ってくださった方々はお疲れ様でした。
改めて考察をしていくと、見えてくるものもあり、
5年ほど幻影騎士団を使っている私でも、多くの発見がありました。
本当にポテンシャルの高いカードたちで、
闇属性エクシーズたちの希望の星でもあるテーマです。
強化が来たのは素直に嬉しく、
デッキ構築の幅が広がるものだったので、ついこの記事を書いてしまいました。
また、新規カードの続報や、新たな発見があれば更新していきます。
では、次回は幻影騎士団と相性の良いテーマを紹介していきます。
お元気で!
コメント