あんまり採用されることも少なくなってきた簡易融合。
制限カードになっちゃったからか、
簡易融合を頼った展開は安定感に欠けるからですかね。
とは言え、まだまだ対応するカードは増えていて、
継続的に強化されているのも事実。
と、いうことで今回は、
簡易融合対応の汎用融合モンスターをまとめてみました!

目次
エルシャドール・ミドラーシュ
融合・効果モンスター 星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800 「シャドール」モンスター+闇属性モンスター このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。 (1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。 (3):このカードが墓地へ送られた場合、 自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
ご存じの通り、シャドールの強力な融合モンスター。
お互いの特殊召喚を制限するほか、
墓地に送られた際には、シャドール魔法・罠をサルベージできる。
最近では、教導と影依の偽典の登場で、
シャドール自体の出張性が大幅に向上。
気軽に妨害手段+シャドールギミックを組み込めるようになったので、
簡易融合も無駄なく採用できる。
ただ、破壊耐性は、相手の効果に対してのみなので、
簡易融合のデメリットは避けられない。
(まあ、サルベージ効果を発動できるという点ではいいのかも?)
神聖魔皇后セレーネのリンク素材にもなり、
また、神聖魔皇后セレーネで蘇生できるのもメリット。
カードプールの増加で、評価が上がり続ける1枚。
特殊召喚制限効果も、インフレに取り残されない効果だからかな。
おジャマ・ナイト
融合・効果モンスター 星5/光属性/獣族/攻 0/守2500 「おジャマ」モンスター×2 (1):このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する間、 使用していない相手のモンスターゾーンを2ヵ所まで指定し、 そのゾーンは使用できない。
シンクロやエクシーズ素材におすすめのおジャマ。
プレアデスなどの強力ランク5にアクセス可能。
モンスターゾーンを使用させなくする効果も、
あんまり刺さらないかもしれないけど、こちらのターン中に展開されるのをある程度防げる。
獣族なので、鉄銃戦線のコストにもなる点は見逃せない。
レベル5のモンスター欲しいってときは、
とりあえずこいつかパンツァードラゴンでOK。
サウザンド・アイズ・サクリファイス
融合・効果モンスター 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「サクリファイス」+「千眼の邪教神」 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカード以外のフィールドのモンスターは表示形式を変更できず、攻撃できない。 (2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。 (3):このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値になり、 このカードが戦闘で破壊される場合、代わりに装備したそのモンスターを破壊する。
元禁止カード。
攻撃と表示形式変更を封じる恐ろしい制圧力。
また、汎用性の高い除去効果を持っている。
装備吸収は、破壊を介さない点で優秀で、
このカードを各種素材にすればそのまま除去できる。
簡易融合で出す場合は、維持は難しいだろうが、
蘇生制限は満たせる。
金華猫などで特殊召喚して使いまわせる。
また、ミドラーシュと同じく、神聖魔皇后セレーネとは相性が良い。
他には、壊獣とも相性が良い。
相手の場のモンスター2体までなら、
サクリファイスアニマにつなげれば除去できる。
魔法カード1枚から、除去と展開につなげられるので、
逆転のきっかけとして使っていけるモンスターだ。
ミレニアム・アイズ・サクリファイス
融合・効果モンスター 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「サクリファイス」+効果モンスター (1):1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、 相手のフィールド・墓地の効果モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の効果モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。 (3):このカードの効果で装備したモンスターと同名のモンスターは攻撃できず、その効果は無効化される。
サウザンド・アイズ・サクリファイスとは違い、
手札誘発をけん制するための存在。
フィールドや墓地のモンスターを装備して、
その瞬間からそのカードの効果を無効化する。
灰流うららなどの面倒なモンスターを無力化できるので、
手札誘発に弱いデッキでは、簡易融合で出す先として有力。
サウザンド・アイズ・サクリファイス同様、
蘇生して使いまわせる上、維持できれば相手としても厄介なモンスター。
簡易融合から出てくるモンスターの中でも、性能はトップクラス。
召喚獣ライディーン
融合・効果モンスター 星5/風属性/戦士族/攻2200/守2400 「召喚師アレイスター」+風属性モンスター (1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを裏側守備表示にする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
生きる月の書。
一応、自身を裏守備にして簡易融合のデメリットを消すこともできるが、
あんまりやる意味はないかな(笑)。
地味にレベル5としてはステータスが高い。
まあ、簡易融合ではあんまりステータスに意味はないけどね。
リバースモンスターなどで戦っていくデッキであれば、
貴重な表示形式変更手段になるだろう。
召喚獣でも素で採用できるパワーはあると思っているけど、
多分風属性のモンスターが少ないから使われないんだろうね。
重装機甲 パンツァードラゴン
融合・効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻1000/守2600 機械族モンスター+ドラゴン族モンスター (1):このカードが破壊され墓地へ送られた場合、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
サイバードラゴンステータスの機械族。
サイバー・ドラゴン・インフィニティやプレアデスになれる優秀な素材。
簡易融合で出して、そのまま放置しても、
自身の効果で相手のカードを除去できる。
簡易融合のためだけに生まれたようなモンスターだ。
素材は緩いので、もしかしたら超融合で出せる場面もあるかもしれない。
効果はシンプルだけど、
こういうのでいいんだよ!的なモンスターです。
テセウスの魔棲物
融合・チューナーモンスター 星5/水属性/アンデット族/攻2200/守1800 チューナー×2
貴重な(唯一の?)融合チューナー。
水属性のアンデット族という珍しい組み合わせ。
アルティマヤ・ツィオルキンのチューナーとして使っていける。
また、アンデット族なので馬頭鬼等のサポートも受けられる。
レベル5のため、高レベルシンクロも容易。
ま、簡易融合でチューナーと非チューナーを使い分けられる、
ってだけでも使い勝手はよくなった。
問題は、シンクロデッキはカードプールが増えるにしたがって、
簡易融合に割く枠が少なくなった点かな(笑)。
時の魔導士
融合・効果モンスター 星5/光属性/魔法使い族/攻2000/守1900 「時の魔術師」+効果モンスター (1):1ターンに1度、このカードが融合召喚されている場合に発動できる。 コイントスを1回行い、裏表を当てる。 当たった場合、フィールドのモンスターを全て破壊し、 相手は表側表示で破壊されたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。 ハズレの場合、フィールドのモンスターを全て破壊し、 自分は表側表示で破壊されたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
しれっとスルーされているけど、結構強くね??
あっさり登場して、地味に生きているこのカード。
恋んトスが当たっても外れても、ブラックホールは発動する。
コイントスの結果で、バーンダメージを受ける側が変わる。
まあ、運が悪ければ、簡易融合の1000バーン+こいつで
自分が一気に削られることもあるのか(笑)。
自分にダメージが来る点を活かしたり、ケアできるカードを入れれば、
ちょっと強いブラックホールぐらいにはなるか。
って最初に強いって書いたけど、
書けば書くほどブラックホールでいいやこれ、ってなってしまった(笑)。
沼地のドロゴン
融合・効果モンスター 星4/水属性/幻竜族/攻1900/守1600 同じ属性で種族が異なるモンスター×2 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手はこのカード及びこのカードと同じ属性を持つフィールドのモンスターを効果の対象にできない。 (2):1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。 このカードはターン終了時まで宣言した属性になる。 この効果は相手ターンでも発動できる。
ちっちゃいVFDみたいなカード。
属性変更は、思わぬメタにもなるから侮れない。
基本は、エフェクトヴェーラーなどの対象にとる手札誘発を
無効にするために用いることになるはず。
フリーチェーンで属性を変えられる点も面白く、
後出しで自分のモンスターに耐性を持たせられる。
牽制として以外にも、
シンプルに属性を変えられるレベル4として可能性を感じる。
属性指定のシンクロやエクシーズの潤滑油になれる。
デッキビルド次第で、ポテンシャルが開けるカード。
融合代用効果があると完璧だったけど、さすがに無理だったか(笑)。
LL-インディペンデント・ナイチンゲール
融合・効果モンスター 星1/風属性/鳥獣族/攻1000/守 0 「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」+「LL」モンスター (1):元々のカード名に「LL」を含むXモンスターを素材として このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。 そのモンスターが持っていたX素材の数だけ、このカードのレベルを上げる。 (2):このカードの攻撃力はこのカードのレベル×500アップし、 このカードは他のカードの効果を受けない。 (3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 このカードのレベル×500ダメージを相手に与える。
ネプチューンの相方だった女。
旦那を地獄に落として生き永らえた呪われし魂。
自身のレベル×500の攻撃力と、完全耐性、レベル×500のバーンダメージ。
かなり強力なモンスターだが、レベルを上げる手段は、
融合素材のLLの素材の数に依存する。
正規召喚でも、せいぜいレベル5になればいいとこだろうし、
このカードの生きる道はそっちじゃない(笑)。
ネプチューンなき今、覇王眷竜スターヴ・ヴェノムでコピーするのがいいだろう。
あちらでコピーできれば化け物みたいなモンスターになるしね。
レスキューラビット+簡易融合の2枚で成立するのも、
コピーコンボの強み。EXデッキをあんまり使わないデッキでは採用する価値あり。
こいつを正規の手段で出しているの見たことないし、
誰か人類初の正規召喚者になってくれ(笑)。
【簡易融合のお供に】汎用融合モンスター:まとめ
汎用的なモンスターは意外に10年前と顔ぶれそんなに変わらずですね~。
まあ、通常モンスターも結構充実しているので、
細かい属性や種族要求には、簡易融合で答えられる範囲は広いかな。
簡易融合も、そのうち制限解除されるだろうし、
そうしたらもっと使っていきたいな~って思いますね。
サクリファイスデッキとか、楽しそうじゃね?
てな感じで簡易融合のお供たちでした~。
コメント