汎用まとめシリーズ!
定義は、
シンクロ素材の縛りがない(緩い)
効果がどのデッキでも活用できる、を条件にしました。
エクストラ枠余ったんだよな~、ってあなたに向けた記事です。
困ったときは軽く覗いてみてやってください。
目次
汎用レベル5シンクロモンスター

前回から一つ追加して、汎用の基準は4つです。いずれか満たせばOKという判断。
・素材縛りが緩い
・効果が強力or使いやすいor出すこと自体が役に立つ
・出張パーツとの親和性が高く、どのデッキに採用しても強力
・採用されうるデッキの種類が多いこと(特定カードを指定しない種族サポートなど)
これから上げるモンスターは、
とりあえず持っておいて損はないカードたちです。
汎用性が高いものから、面白コンボ要因まで様々ですが、
手元にあると、デッキ構築の際にひらめきをもたらしてくれるカードばかりなはず!
除去効果持ち
A・O・J カタストル
シンクロ・効果モンスター 星5/闇属性/機械族/攻2200/守1200 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードが闇属性以外のフィールド上に表側表示で存在するモンスターと戦闘を行う場合、 ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
元祖汎用シンクロモンスターの一角。
私も、何度もこのカードにお世話になったし、痛い目を見てきた。
闇属性以外のモンスターを問答無用で破壊する効果を持ち、
レベル5という出しやすさから、登場から長らく重宝されてきた。
ただ、現代遊戯王では無効効果持ちも多く、
実力を発揮できずに沈むことも多い。
戦闘を介するという遅さから、最近では採用しているデッキは皆無。
闇属性・レベル5というステータスに強みを見いだせないと、現代で使うのは厳しい。
サイバー・ドラゴン・ノヴァの素材にはなれるので、そこにワンチャンあるか??
TG ワンダー・マジシャン
シンクロ・チューナー・効果モンスター 星5/光属性/魔法使い族/攻1900/守 0 チューナー+チューナー以外の「TG」モンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した場合、 フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。 そのカードを破壊する。 (2):相手メインフェイズに発動できる。 このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚する。 (3):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動する。 自分はデッキから1枚ドローする。
TGモンスターをシンクロ素材に要求するが、
ハリファイバーの効果で出せるので汎用枠として。
出たとき、魔法・罠を除去できる汎用性の高さ、
破壊されたときにドローできるリカバリー能力を持ち、
小さくまとまってはいるが、優秀なシンクロチューナー。
フォーミュラ・シンクロンとは違い、高レベルのアクセルシンクロしやすいので、
プレイヤーの好みで採用は分かれそう。
個人的には、バイファムートが好きなのでワンダー・マジシャン一択。
ハリファイバーのおかげで、なんとか地位を保っているのが現状だけど、
持ち合わせる効果は優秀。
持っておいて損はない1枚。
無効効果持ち
ナチュル・ビースト
シンクロ・効果モンスター 星5/地属性/獣族/攻2200/守1700 地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 デッキの上からカードを2枚墓地へ送る事で、 魔法カードの発動を無効にし破壊する。
これも、若干素材は厳しいけれど、
それを補えるだけのスペックを持っているため紹介。
とは言え、TGをはじめカラクリやブンボーグなど、
素材供給をできるデッキは思いのほか多い。
環境次第だけど、このカードのためだけにギミックを採用しても良いと思えるくらい強力。
魔法を実質ノーコストで完封できるので、
融合や儀式主体のデッキには刺さる。
(融合は、アナコンダですり抜けてる可能性あるけど(笑))
竜輝巧が強力な儀式デッキとして活躍してきているので、
そのメタとしても強力。
今ではかなり安いので、見かけたら買っておくのをおすすめします。
(ターミナルのシークレット欲しいな~(切実))
耐性持ち
水晶機巧-アメトリクス
シンクロ・効果モンスター 星5/水属性/機械族/攻2500/守1500 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。 相手フィールドの特殊召喚された表側表示モンスターを全て守備表示にする。 (2):S召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、 Sモンスター以外の自分の墓地の「クリストロン」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
実質の戦闘耐性持ちってことで。
基本はアクセルシンクロして、相手の攻撃をストップさせるのが役割。
自分で使うと弱いけど、
使われると強いカードナンバーワン。
クリストロンを相手にすると、3回くらい顔を見ることも珍しくない。
2の効果は、ハリファイバーの存在から、割と使えなくもない。
ハリファイバー→アウローラドンの展開をしていれば、
地にハリファイバーがいることもあるので、案が助かる。
これもまた、安価なので買っておくべきカード。
幻層の守護者アルマデス
シンクロ・効果モンスター 星5/光属性/悪魔族/攻2300/守1500 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで 魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない
登場当時、めちゃめちゃ久しぶりにレベル5シンクロ来たなあ!って思ったのを覚えています。
古代の機械のような耐性をもち、
攻撃反応系やリクルーターにめっぽう強いモンスター。
光属性・悪魔族という魔轟神っぽいステータスを持つ。
打点の低さがネックだけど、まあレベル5だしね。
竜星が流行ったときに、メタカードとして注目された。
実際使ってみると、めっちゃ刺さって友人が切れた(笑)。
ナチュル・ビーストと同じく、環境次第で輝く可能性があるか?
イラストがきれいなので、それ目当てで買う価値はある。
その他
アクセル・シンクロン
シンクロ・チューナー・効果モンスター 星5/闇属性/機械族/攻 500/守2100 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 自分は「アクセル・シンクロン」を1ターンに1度しかS召喚できない。 (1):1ターンに1度、デッキから「シンクロン」モンスター1体を墓地へ送り、 以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●墓地へ送ったそのモンスターのレベル分だけ、このカードのレベルを上げる。 ●墓地へ送ったそのモンスターのレベル分だけ、このカードのレベルを下げる。 (2):相手メインフェイズに発動できる。 このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。
シンクロンがらみの効果が多いが、一応紹介。
ハリファイバー対応のシンクロチューナー。
レベル操作は、ジェット・シンクロンという汎用モンスターの存在を加味して、
汎用性が高いと踏んだがいかがでしょうか?
ジェット・シンクロンを基準に考えると、
レベル4~6のシンクロチューナーという扱いになる。
高レベルになれるから、アルティマヤやビシバールキンになれる可能性を秘めている。
その点はほかのシンクロチューナーにはない利点になりえる。
シンクロンでは、当然大活躍する。
変わったところでは、こいつ+クイック・シンクロンで
サイバー・ドラゴン・ノヴァに行けること(どんだけ好きなんだ)
X-セイバー ウェイン
シンクロ・効果モンスター 星5/地属性/戦士族/攻2100/守 400 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。 手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体を特殊召喚する。
このカード、割とおしゃれコンボに使えるんだぜ?ってことで皆さんにご提案。
イラストもオシャな感じが出てるしね。
効果は、手札の戦士を展開するできるもの。
切り込み隊長みたいな感じ。
焔聖騎士やらシンクロンやら相性良いものは多いので、
そのあたりのデッキで採用すると吉。
個人的に好きなコンボは、ヒーロー・キッズを出す流れ。
ヒーロー・キッズが3体場に並ぶので、
イゾルデやらランク2やらやりたい放題っすよ!
戦士族テーマが増えるたびに、地味に居場所が増えているので、
もし持っていなければ確保しておいた方がよさげ。
ガーデン・ローズ・メイデン
シンクロ・効果モンスター 星5/闇属性/植物族/攻1600/守2400 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から「ブラック・ガーデン」1枚を選んで手札に加える。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の、「ローズ・ドラゴン」モンスターまたはドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
ブラック・ガーデンの専用サーチという、一見汎用性に欠けるモンスター。
ただ、ブラック・ガーデンから生まれる展開が宇宙すぎるので汎用枠。
というのも、ブラック・ガーデンは実質蘇生なので、
攻撃力800の倍数ラインを扱うデッキは採用できないこともない。
このカード自身も攻撃力1600なので、
ブラック・ガーデンの蘇生対応。
何故か、最近高騰しているのだが、おそらく六花の登場だと思われる。
イラストも良いですし、六花との噛み合いも悪くはないから、
再録されない限り値段が下がることはなさそう。
とは言え、ほかに比べて汎用性に欠けるので、
使う予定がないのであれば、スルー安定。無駄な出費は抑えよう!
源竜星-ボウテンコウ
シンクロ・チューナー・効果モンスター 星5/光属性/幻竜族/攻 0/守2800 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 自分は「源竜星-ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。 (2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。 (3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。 デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
豪華なアクセル・シンクロンって感じ。
これもまた、汎用性には欠けるが、
一部ギミックをデッキに割けば、かなり強い動きが可能になる。
竜星の輝跡という万能カウンター罠サーチ、
リフンという優秀なレベル1チューナーリクルート、
レベル変動効果と、元制限カードは伊達じゃない。
竜星という名前に引っ張られ気味だけど、
幻竜族全般レベル変動に利用できるので、覚えておこう。
このカードを絡めた一連の動きは、
5年近く環境でも通用する強さなので、ルートは勉強しておくとよい。
ボウテンコウ自体も、強さのわりに安いので、
『ああ、とりあえず買っとくか。』で買ってOK。
TG ハイパー・ライブラリアン
シンクロ・効果モンスター(制限カード) 星5/闇属性/魔法使い族/攻2400/守1800 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):このカードがフィールドに存在し、自分または相手が、 このカード以外のSモンスターのS召喚に成功した場合に発動する。 このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、 自分はデッキから1枚ドローする。
登場当時から、レベル5シンクロの代名詞として活躍しているカード。
リンク環境になってからは、見なくなったけど、
ルール改定により復活。同時に制限カードへ(笑)。
やはりドローはあかんのか。
単純明快な効果で、手札消費が激しいシンクロデッキのリソース確保できる。
ハリファイバー→アウローラドンの流れで、
このカードを出せれば、爆ドローが可能になる。
最近遊戯王始めた人は、ぜひ買っておきたい1枚。
使うか使わないかは別にして、古参プレイヤー感が出る( ´∀` )。
HSRチャンバライダー
シンクロ・効果モンスター 星5/風属性/機械族/攻2000/守1000 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 自分は「HSRチャンバライダー」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 (2):このカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。 このカードの攻撃力は200アップする。 (3):このカードが墓地へ送られた場合、 除外されている自分の「スピードロイド」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
殺意の塊。
シンクロデッキでは、意外に最後の詰めをやってくれる。
相手の場ががら空きなら、4600のダメージをたたき出す。
攻撃力アップは永続なので、生き残ればどんどん強くなる。
風属性なので、烈風の結界像をすり抜けられる点もグッド!
レベル5シンクロでは、唯一無二の役割を担えるカード。
ワンショットを狙えるシンクロは貴重なので、採用を検討できる一枚。
マジカル・アンドロイド
シンクロ・効果モンスター 星5/光属性/サイキック族/攻2400/守1700 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 自分のエンドフェイズ時、自分フィールド上の サイキック族モンスター1体につき、自分は600ライフポイント回復する。
無難なレベル5シンクロ。
実質効果はないものと思って差し支えない。
アロマくらいでしか役には立たないけど、アロマでは専用シンクロいるしね~。
昔は、プレアデスの素材になれるって点で使っていた記憶があります。
特に語ることはない。
スルー安定かな~(笑)。
星杯の神子イヴ
シンクロ・チューナー・効果モンスター(禁止カード)
星5/水属性/魔法使い族/攻1800/守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの「星杯」通常モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「星遺物」カード1枚を手札に加える。
(2):S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「星杯の神子イヴ」以外の「星杯」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
禁止カードなので注意!
ただ、もし帰ってきたら結構強いし、
高騰しそうなので今の内に買っておくべきかなって。
禁止カードの展開を書くのはナンセンスなので、割愛しますけど、
より汎用性の高いボウテンコウって言ったら強さが伝わりますかね。
イラストもかわいいので、禁止カードの今のうちにぽちっとこうぜ!
レベル5シンクロモンスター:まとめ
縛りのない、という一点のみで『汎用』と定義してまとめました。
一部汎用的ではないやつもいますが(笑)。
ただ、意外な奴が縛りがなかったりするので、
レベル5シンクロ枠を検討する際には参考になるかと思います。
新規レベル5シンクロが出るたびに更新していこうと思いますので、よろしくです!
コメント