最近なんか遊戯王が盛り上がってきたかな?と感じたので、「遊戯王をこれから始めたいけどどうすれば良いの?」という方にこの記事を送ります。
遊戯王は現在10000種を超えるカードがあり、まったく知識がない状態からだとまともなデッキを組むのにも一苦労です。もちろん、それがTCGの醍醐味だけれども、時間のない社会人の方なんかは特に、「セットで買えば楽しめる」みたいな商品がお望みでしょう?(私もそっち派です)
ということで、今回はお手軽に遊戯王を始められるセットをご紹介しましょう!
目次
1.遊戯王を始める方へ:まずはストラクチャーデッキを3つ買おう
はい。遊戯王には【構築済みデッキ】と呼ばれる商品があります。
こう聞くと初心者の方は「なんだ、じゃあそれ買えばいいじゃん!」と思うでしょう!
それが落とし穴。遊戯王の【構築済みデッキ】は3つ購入前提の強さなのです!
それに最近では紛らわしい【スターターデッキ】もあります。
【スターターデッキ】は収録カードは単体で強い良いカードが多いですが、デッキとしてははっきり言って弱いです!
ですから、購入するときは焦らず【ストラクチャーデッキ】を選んでください。
それではその【ストラクチャーデッキ】の中でも、初心者にオススメなのがこの辺り。
- リバースオブシャドール
- ロード・オブ・マジシャン
- ソウルバーナー
この3つですかね。(これは2020年1月現在のラインナップなのでご注意ください)
それでは上から順に説明しましょう!
リバースオブシャドール

9期初頭、環境を席巻したテーマの一つ、≪シャドール≫が人気投票を経てストラクチャーデッキ化!
かなりの強化が予想されましたが、意外にも控えめな新規が多く、強いものの圧倒的ではない印象。
程よい強さなので、初心者の方にオススメできます。経験者の友人のデッキにもパワー負けすることは少ないでしょうし、だれと戦っても≪シャドール≫デッキを楽しめると思います。
ちなみに、≪シャドール≫について軽く説明をしておきます。
≪シャドール≫は融合モンスターを軸にしたテーマデッキです。テーマ専用の≪影依融合≫が強力で、どこからでも強力な融合モンスターを出すことができます。
もう一つの特徴は、メインモンスターはリバース効果を持っています。リバースとは、裏側守備表示から表側に表示形式が変更されたときに発動する効果を持ったモンスターのことです。
現在は、馬鹿正直にリバース効果を発動することは難しいですが、様々なテーマサポートによって、相手ターンに除去リバース効果を発動!などトリッキーな動きもできます。
また、≪シャドール≫モンスターたちは、カードの効果で墓地に送られたときに効果を発動するという特徴を持っています。効果をすべて把握するのは大変ですが、状況打開策を常に考えた立ち回りが求められます。
あと、単純に収録カードにエクストラデッキのモンスターが入っているのでシングル買いをする必要がありません(もちろん、買うべきカードはありますが最低限ははいってるので)
遊戯王の楽しさを知りたい、融合モンスターに興味がある、という方にオススメのデッキです!
ロード・オブ・マジシャンR

こちらは昔発売されたストラクチャーデッキのリメイクとなります。
≪エンディミオン≫という強力なテーマを主体としたカード群で、環境上位の強さを誇ります。
≪シャドール≫が融合テーマなら、このデッキは「魔法カード」を主軸にしたペンデュラムテーマです。
ペンデュラムモンスターについて簡単に説明すると、要は魔法カードとモンスターが一緒になったようなカードです。そしてペンデュラムモンスターには「スケール」という数字が書かれています。ペンデュラムモンスターを2枚発動すことで、各カードに描かれている「スケール」の間のレベルのモンスターをエクストラデッキか手札からペンデュラム召喚できる、というシステムです。(結構ややこしいですね)
少し話がそれましたね。≪エンディミオン≫というテーマ自体は、一風変わっていまして。
魔力カウンターというカウンターを駆使したテーマなんです。≪エンディミオン≫カードたちは、自身がフィールドにいる状況で、魔法カードが発動されたときに魔力カウンターを自身に置く、という共通効果を持ってるんです。
そして、この貯めた魔力カウンターを使って強力な効果を発動していくんです。
ペンデュラムのシステムといい、魔力カウンターの管理といい、結構ややこしいデッキではあります。
が、なぜ初心者向けとしたかというと、遊戯王復帰勢へ向けてという意味もこもっています。
ペンデュラムという最新システムを理解しつつ、回すのが少し難しいデッキを使いこなせれば、たいていのデッキを扱えるようになるはずです!
また、初心者の方でも「上級者向けのデッキのほうが燃えるぜ!」って方も中に入ると思います(私がそうです)。
そんな方に向けて、3箱で組めるちょっと癖のあるこのデッキをオススメに入れました。
ソウルバーナー

こちらは、他二つとうって変わってリンク召喚を軸にした≪転生炎獣≫というテーマです!
リンク召喚は10期から登場したシステムで、リンクモンスターに書かれた矢印の先に、さらなるリンクモンスターを展開していく、というテーマです。モンスターを出す位置も考えながら展開していかないとダメなので、慣れないうちは自爆するかも。
ただ、その分扱えれば強力なテーマであることは間違いない!攻めも守りもどちらもできるこのテーマは、相手によって戦い方を柔軟に変化できます。
特に、相手のカードを妨害できるカードが多く入っているので、それらを使いうタイミングを見極める「駆け引き」が楽しめます。
≪転生炎獣≫モンスターは攻撃力が低いため、うまく守らないとボコボコにされがち。モンスター・魔法・罠すべてのカードを駆使して戦うデッキです。
サーチも豊富で、毎回同じ布陣をしっかり構えて迎え撃つタイプのデッキになります。
ゴールの布陣を何パターンか覚えて、きっちり回していくデッキ。このデッキのカードは単体では決して強くないので、カードパワーに頼らないプレイングが求められます(その分、回せたときは強力です!)。
あとは、≪灰流うらら≫が入っているのがグッド!一枚1000円のカードなので、実質≪転生炎獣≫はタダみたいなものかな。
このデッキもリバース・オブ・シャドールと同じく、エクストラデッキのモンスターが収録されているので、買ってすぐ遊べます!最高!
2.デッキを組んでみよう!回し方を理解しよう!
さあ、構築済みデッキを3つ購入したら、まずはデッキを組んでみよう!
はじめは自分で組んでみるのをおすすめします!
組み方のコツとしては、とりあえず光っているカードは3枚突っ込みましょう!
その他はお任せですが、目安として、
モンスター:20枚・魔法カード:15枚・罠カード:5枚
として組んでみましょう!
そしたらとにかくデュエル!デュエル!
何回か回していると、手札にあるだけで使えなかったカードがあると思います。そういったカードは思い切って抜きましょう!
反対に、毎回デッキのエンジンになっているカードにも気が付くと思います。それは間違いなく中心となるカードなので、それをサーチできるようなカードを多く入れると良いでしょう!
しばらくデュエルをしていると、どうしても勝てないデッキというものが出てくると思います。
けれどこれは当然です!ストラクチャーデッキのみでは、メタカードなどに対抗するカードまではカバーされていないからですね。決しておかしいことではないのです!
むしろそうやって自分のデッキの弱点がはっきりとわかることがデッキ構築においては前進です。
そこを補強できるカードを買ってデッキに入れていって強化していく、これがデュエリストのライフワークですから。
3.相性の良いカード、汎用カードを購入しよう!

やはりストラクチャーデッキのみではいつか限界が来ます。
そこで、どのデッキでも入りうる汎用性の高いカードを集めていきましょう。強化のための近道です。
安価で強力な汎用カードといえば、
- 死者蘇生
- ハーピィの羽箒
- ブラック・ホール
- 増援
- エフェクト・ヴェーラー
- ダイナレスラー・パンクラトプス
- スケープ・ゴート
- テラ・フォーミング
などがありますね。このあたりのカードは単体で強力ですから、持っておいて損はありません。
全部購入すると高く見積もって2000円くらいですかね?ネットショップやカードショップのストレージをあされば1000円くらいで買えちゃうかも?
あとはエクストラデッキのモンスターについて。これは上にあげた3つのデッキそれぞれで必須モンスターががらりと異なりますから、デッキごとに取り上げていきましょう。
リバースオブシャドール
- 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
- クロシープ
意外と少ないですね。これはすでにリバースオブシャドールに融合モンスターががっつり収録されているからです。なので、便利な≪クロシープ≫とデッキから融合を放てる≪捕食植物ヴェルテ・アナコンダ≫を付け足せば完璧です!
≪捕食植物ヴェルテ・アナコンダ≫はかなり高価なカードなのですが、ほかいろんなデッキで出番のあるカードです。予算があれば買って損はないモンスターです。
ロード・オブ・マジシャンR
- マジックテンペスター
- ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
- 混沌の戦士 カオス・ソルジャー
- アカシック・マジシャン
- 覇王眷竜スターヴ・ヴェノム
こんなところですね。特に≪ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム≫は強力。100円くらいで買えるので必ず入手しましょう!デッキの潤滑油になりますから。
≪混沌の戦士 カオス・ソルジャー≫は好みは分かれますがフィニッシャーとして。これまた1500円程するので、予算に余裕がある方のみ購入すればよいのではないでしょうかね。
ただ、強いですよ≪混沌の戦士 カオス・ソルジャー≫。エンディミオンに不足しがちな打点を補えますから。
ソウルバーナー
- 転生炎獣サンライト・ウルフ×3枚!
- 転生炎獣パイロ・フェニックス
- 転生炎獣ヴァイオレットキマイラ
- トロイメア・フェニックス
- ヴァレルロード系リンクモンスター
- 双穹の騎士アストラム
- ファイアフェニックス@イグニスター
- デコード・トーカー・ヒートソウル
全部そろえると、15枚を超えてしまうので選択となりますが。≪転生炎獣サンライト・ウルフ≫は何を差し置いても購入しましょう!こいつがないと始まらない!
フィニッシャーには、ヴァレルロード系か≪双穹の騎士アストラム≫あたりを据えましょう。
転生炎獣は攻撃力が低いので、強引にライフを削りきれるようにエクストラデッキのモンスターで弱点を補いましょう。
他2デッキに比べると、エクストラデッキのモンスターはわりと安価な方ですね。
おまけ.スリーブを買おう!

今更ですが、スリーブは必ず購入しましょう!迷うようであれば遊戯王の公式スリーブ。サイズもばっちりなのでとりあえず一緒に、で買っときましょう!
なぜスリーブがいるのか?ですが、
第一にカードが傷つく!結構テンション下がりますよ~。
次に、キズやそり具合でカードがばれる!熟練のデュエリストなら、そり具合であれ、スーパーレアだな、とか分かっちゃうんです!その時点で不利なので、しっかり隠しましょう!
最後にシャッフルしにくい!スリーブなしだとうまくデッキを切れないので、毎回同じ手札や並び順になり、フェアな勝負ができない!
以上の理由から、必ずスリーブは着用しましょうね!
いろんなゲームやアニメのスリーブも出ているので、自分好みのスリーブを選んじゃおう!
4.まとめ
これから遊戯王を始めたい!復帰したい!という方へ向けてでした。
ストラクチャーデッキから入れば、だいたい予算5000~8000円くらいでかなり強いデッキが作れちゃうので、まずは始めてみましょう!
あとは周りの環境次第で手札誘発の有無など変わってきますけどね。
とはいえ、数あるカードゲームの中でも遊戯王は安い方だと思いますし、友達を誘って君もデュエリストになっちゃおう!
コメント