なんだか一部界隈で、《真竜皇V.F.D.》が禁止になるのでは?
と話題になっているとかいないとか。
ホープゼアルといい、ドラグーンレッドアイズといい、
最近そういう感じ多くね?って思います。
個人的には、こういう汎用切り札禁止にする風潮好きじゃないんですよね~。
《真竜皇V.F.D.》って??なぜ話題なの??
エクシーズ・効果モンスター ランク9/闇属性/幻竜族/攻3000/守3000 レベル9モンスター×2体以上 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。 このターン、以下の効果を適用する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 ●フィールドの表側表示モンスターは宣言した属性になり、 宣言した属性の相手モンスターは攻撃できず、効果を発動できない。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。
いわずと知れたランク9最強モンスター。
高いステータスに、圧倒的な制圧効果。
ちなみに、フィールドの属性を変更する効果は、効果発動以降に出てきたモンスターにも適用される。
意味の分からん理屈だけど、要はフィールドではモンスター効果発動できないってこと。
②の効果は、専用デッキ以外では使うことはないかな。
このカード、そりゃテキストだけ見れば禁止でもおかしくないですね。
とはいえ、ランク9なんてそう簡単に出るものではない。
だから許されている、って感じですね。
・・・素材指定、2体以上なんだ。初めて知った(笑)
なぜ、こいつが話題かというと、
おそらく電脳堺の影響ではないかな、と推測できます。
電脳堺が環境で結果を残しつつあるから。。
電脳堺は、モンスター・魔法・罠とバランスよくテーマカードがそろっています。
そのどれもが、使いやすくカードパワーも高い。
レベル9シンクロも容易で、電脳堺門-朱雀のレベル変更で、容易にランク9を出せる。
電脳堺では、《真竜皇V.F.D.》と《電脳堺門-朱雀》の布陣が固く強い。
このまま、電脳堺が覇権をとると、《真竜皇V.F.D.》が怪しいと。
規制が入るのではないか、と噂です。
《真竜皇V.F.D.》は禁止カードになりうるか?
う~ん。多分ならないと思いますね。
良くて制限かな。
対策や除去方法は多いですしね。
PSYフレームやうさぎ、無限泡影に一滴などなど。
割とどうにでもなる。もちろんカジュアル勢にはきついけど、
カジュアル環境は魔境だしどうしようもないでしょ(笑)。
ただ、制限くらいはあるかな~って印象。
電脳堺使ってても、2体目出すことたまにあるし、
選択肢削る意味で制限はありかなと思います。
まあ、個人的には電脳堺1強でない現状で、
電脳堺の強さの根源を潰すのは意味わからんので何もないと思ってます。
エルドリッチとかドラグマ、サンドラも十分強いじゃんね。
ぶっちゃけ、規制するカードは今はない気もするし。
電脳堺を弱体化させる目的なら、
メインのモンスターいずれかや朱雀を制限にした方がいいよね。
《真竜皇V.F.D.》禁止だと、ダメージ受けるデッキも多いしね。
電脳堺があまりにも簡単に出しているからマヒするけど、
普通はあんなもん出ませんからね。
ドラグーンとはわけが違うよ。あいつは、パーツ入れとけば
適当なモンスター2体で出てくるしね。
《真竜皇V.F.D.》は禁止カード??まとめ
どうでしょうかね。
禁止になるか??って話題をTwitterで見て、不安だったから書いてみました。
ぶっちゃけ、電脳堺も《真竜皇V.F.D.》も好きだから無事でいてほしい。
シンクロやエクシーズをちゃんとする強いテーマって貴重じゃん!
プランドロールや十二獣みたいに踏み倒したりしないんだぜ!偉いじゃん!!
まあ、もし《真竜皇V.F.D.》にヘイトがたまっているなら、
PSYフレームγ使うといいと思いますよ。
先攻《真竜皇V.F.D.》に対する完璧な対応だと、個人的には思う。(うららは知らんよ)
次、規制かかるのはエクレシアでしょうよ。
禁止はないとみているので、安心してデッキ組める環境だと思うんよね~。
皆さん、《真竜皇V.F.D.》はどう思いますか??
コメント