精霊術の使い手も発売されたので、いよいよ次はドラグニティの番!
まだまだ、新規カードの情報はすべてそろっていませんが、
現時点での判明分のカードの使い方や、その強さの考察をしていきたいと思います!
目次
ドラグニティナイト-アラドヴァル
シンクロ・効果モンスター 星10/風属性/ドラゴン族/攻3300/守3200 「ドラグニティ」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手がモンスターの効果を発動した時、 自分の墓地から「ドラグニティ」モンスター1体を除外して発動できる。 その発動を無効にし除外する。 (2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動できる。 その相手モンスターを除外する。 (3):S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。 相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
新たなるドラグニティシンクロモンスター!
アスカロンと同じ素材指定とステータスを持つので、兄弟的な存在なのかな?
アスカロンが”攻め”だとしたら、アラドヴァルは”守り”のカード。
ドラグニティでは簡単に出せる上にクリスタルウィング、サベージに続く
対モンスターメタカード。
無効効果の発動コストも、このカードをシンクロすれば確実に確保できる。
とりあえず立てておけば問題ない程度には強い。
今後のドラグニティにおける、立てるべきモンスター第1位になるはず。
地味に、戦闘破壊したモンスターを除外する効果を持っている。
流行りのエルドリッチをはじめとする、墓地利用系のデッキには刺さる。
もしかするとこっちの効果のほうが強いまであるかもしれない(笑)
高ステータスなので、制圧効果も相まってガンガン戦闘を仕掛けていこう!
また、自身が相手に破壊されたときに、ハーピィの羽箒効果を持つ。
こちらも今流行りの永続罠などを張る系のデッキに刺さる。
最近では精霊術の使い手も、永続カードを張るデッキなので、
結構いろんなデッキで刺さる効果ではあるね。
3種類の効果はシナジーしてはいないが、どのデッキもいずれかの効果に刺さるはず!
いずれにしても、とりあえず立てていける強力モンスター。
ドラグニティでは、ヴァジュランダ+クーゼで出せます。
あとは、レヴァテイン+ファランクスか、ミスティル+クーゼ。
ヴァジュランダはドゥクスのために取っておきたいので、なるべく使わずに出したい。
強化は良いことだけど、エクストラの枠がカツカツになるのは悩ましい!
ドラグニティアームズ-グラム
効果モンスター 星10/風属性/ドラゴン族/攻2900/守2200 このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の墓地からドラゴン族・鳥獣族モンスター2体を除外して発動できる。 このカードを手札・墓地から特殊召喚する。 (2):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果は無効化され、その攻撃力は自分フィールドの装備カードの数×1000ダウンする。 (3):相手フィールドのモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 そのモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
今回のレヴァテイン枠。メインデッキからの切り札と言ったところ。
大型をメインに採用できるので、教導との組み合わせもアリ?いや、ないか(笑)
コストはドラグニティでは重め。ただ、墓地からも出てこれるのは心強い。
墓地利用が基本だし、アラドヴァルやアスカロンのコストも残しておきたいことを
踏まえると、何度も特殊召喚できるモンスターではない。
打点2900と惜しい。3000ラインは欲しかった。
ただ、2の効果で条件付きで攻撃力を下げられるため、そこまで大きな問題ではないか?
装備魔法があって初めて強みが活きるモンスター。
ドラグーンオブレッドアイズの効果を強制的に使わせられるし、
逆に、効果使用後のドラグーンオブレッドアイズを突破できる(可能性がある)。
打点補助はドラグニティでは珍しい。
純構築だと、最高打点は3300止まりなので、そこを超えてくる相手を対処できる。
戦闘に強く出られるようになったのは純粋に嬉しい。
また、相手のモンスターが破壊された際に自身に装備する効果も持つ。
2の効果とのシナジーは、あるように見えて薄い。
順番がちぐはぐで、このカード1枚で完結していないので、おぜん立てが必要。
ドラグニティ・グローと組み合わせれば疑似コントロール奪取になるので、
相手の制圧モンスターを、自身の効果で無抵抗にした後に奪いたいところ。
ステータス面を見ると、珍しい風属性レベル10の特殊召喚制限のないモンスター。
アスカロンなどと、ランク10エクシーズができる反面、
シンクロ素材としては扱いにくい(というかほぼ無理)。
他新規カード次第だが、シンクロ素材としての汎用性も鑑みると、
レヴァテインの方が使いやすそうではある。
エクストラ枠を消費しない大型として運用するのはありかもしれない。
ピン刺しできっと活躍してくれるはず。
ドラグニティ・グロー
通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のデッキ・墓地からレベル5以上の「ドラグニティ」モンスター1体を選んで手札に加える。 (2):墓地のこのカードを除外し、「ドラグニティ」モンスターが装備している 自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを守備表示で特殊召喚する。
グラムとのコンボが光る一枚。
墓地効果の発動に制約もないため、グラムサーチ→墓地効果、とラグなしで使える。
流石、ここの調整は完璧と言わざるを得ない。
効果はレベル5以上のドラグニティサーチ。
竜の渓谷ではサーチできない範囲を持ってこられるので、ありがたい。
3積み必須のカードだろう。
また、ロムルスでもサーチ可能なので、デッキとしての安定感が格段に上がる。
ミスティルを展開の計算に入れられるようになったのはデカい!
非常に優秀なカードで、
レヴァテインと組み合わせれば、自分墓地の強力なドラゴンを、疑似的に蘇生できる。
展開の幅がかなり広がる強力なサポートカード。
ドラグニティ使いとしては嬉しい限りである。
ドラグニティドライブR新規カード考察!:まとめ
中々良い新規が判明していますね!
特に、ドラグニティ・グローは待望の高レベルドラグニティサーチ。
展開ルートを覚えるのは大変そうですが、その分作り甲斐はありそう。
ただ、まだこの3枚では、ドラグニティの弱点をカバーしきれていないですね。
竜の渓谷→ドゥクス(下級ドラグニティ)効果、の流れしか初動がない。
ドラグーンオブレッドアイズが先行で立つと、ほぼ何もできない。
この辺り、召喚権を使わない切り込み隊長的なドラグニティが来てくれると良いな~。
ドゥクス以外の切り口から動けないと、今のポジションから動かなさそうですし。
それは今後の新規の情報に期待するとしましょうか!
ではでは!
コメント