通称カップ麺こと、簡易融合。
1000ポイントのライフを引き換えに、レベル5以下の融合モンスターを
融合召喚扱いで特殊召喚できる、まさに簡易な融合カード。
しかし、そのデメリットとして、
攻撃できずエンドフェイズに破壊されるという枷がある。
登場当時は、サウザンド・アイズ・サクリファイスが禁止であったため、
それほど注目を浴びることはなかった。
サクリファイス意外に、めぼしい融合モンスターもいなかったためである。
しかし、シンクロ召喚登場で評価が急上昇。
まったく使い道のなかった1期の融合モンスターにも利用価値が生まれた。
その後も、エクシーズの登場や、簡易融合を意識した汎用融合モンスターが
たくさん登場し、現在でも十分採用価値のある魔法カードである。
今回は、私自身の備忘録も含めて、
押さえておきたい便利な簡易融合から出せる融合モンスターをまとめます!
一応、簡易融合で出せるモンスターはwikiに一覧で載ってます。
知りたい方はwikiへどうぞ!(無責任)
目次
簡易融合で出せる便利なモンスター

こいつら持っておけばまず困らない!ってモンスターをご紹介。
なんか特殊なデッキ出ない限り、だいたいここに紹介したモンスターを使用するはず!
サウザンド・アイズ・サクリファイス
融合・効果モンスター 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「サクリファイス」+「千眼の邪教神」 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカード以外のフィールドのモンスターは表示形式を変更できず、攻撃できない。 (2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。 (3):このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値になり、 このカードが戦闘で破壊される場合、代わりに装備したそのモンスターを破壊する。
言わずと知れた元禁止カード。
小学校時代は、効果が長すぎて理解できなかった。
私は、小学校の時マジでバカだったので、
効果を読んでいる最中に、最初の内容忘れて、意味わからんの無限ループ入ってた。
そんな私でも、今では理解できます。こいつの強さ!
表示形式変更と攻撃を封じる制圧力!
相手モンスターを装備するという除去性能!
装備モンスターのステータスコピーと、身代わり効果!
あらゆる効果がかみ合った、強力なモンスター。
原作でも、マジシャン・オブ・ブラックカオスの動きを封じていました。
クリボーの隠された効果がなければ、為す術なしでした!
そんなこのカードも、今では無制限。
インフレの影響で解除されましたが、簡易融合から出てきてモンスターではない!
十分強力です。
今はシンクロ素材のほか、リンクリボ―へのアクセスとして活躍できます。
相手を除去しつつ、展開していけるのでシンプルに強いです。
特別狙いたいエクシーズやシンクロがいない場合は、
とりあえず採用候補にはなる1枚。
ミレニアム・アイズ・サクリファイス
融合・効果モンスター 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「サクリファイス」+効果モンスター (1):1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、 相手のフィールド・墓地の効果モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の効果モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。 (3):このカードの効果で装備したモンスターと同名のモンスターは攻撃できず、その効果は無効化される。
サウザンド・アイズ・サクリファイスとは似て非なる存在。
あちらはモンスター除去の側面が強いが、こちらを採用する場合は、
手札誘発ケアの意味合いが大きいはず。
効果は、相手のモンスター効果発動時、フィールド・墓地のモンスターを
装備として吸収する効果。また、装備したカードは効果を封じられるおまけつき。
手札誘発に反応すれば、実質墓穴の指名者となる。
何か展開をする前に、簡易融合でこいつを出しておけば、
手札誘発を1つケアしながら動けて頼もしいところ。
こいつに関しては、結構裁定がややこしいので、逐一公式などを確認したほうが良い。
ここでまとめようかと思ったが、テキストから読み取れないことが多すぎる(笑)。
使うときは、遊戯王ニューロン片手に使っとこう!
簡易融合に何を求めるかによるが、
とりあえず簡易融合が入るデッキなら仕事はできるモンスター。
沼地のドロゴン
融合・効果モンスター 星4/水属性/幻竜族/攻1900/守1600 同じ属性で種族が異なるモンスター×2 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手はこのカード及びこのカードと同じ属性を持つフィールドのモンスターを効果の対象にできない。 (2):1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。 このカードはターン終了時まで宣言した属性になる。 この効果は相手ターンでも発動できる。
地味に効果対象に対する体制を付与する効果と、
任意の属性に自身を変更できる効果を持ち合わせる。
どちらもかみ合いのある効果で、ミレサクとは違ったケア範囲を持つ。
また、属性変化のおかげで、あらゆる属性のレベル4モンスターを供給可能に。
私もエクシーズ期には属性縛りエクシーズを出すのに苦心していたので、
このカードはそうしたデュエリストの悩みを解決できるはず。
代表的なところでは、
雷光千鳥、ヴェルズ系統、輝光子パラディオス、バハムート・シャーク等。
縛りありランク4は結構強力なので、中堅デッキレベルなら全然あり。
やりたいエクシーズやシンクロの目標があるのならぜひ。
召喚獣ライディーン
融合・効果モンスター 星5/風属性/戦士族/攻2200/守2400 「召喚師アレイスター」+風属性モンスター (1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを裏側守備表示にする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
召喚獣本家ではあまり出番はないカード。
簡易融合のように、手札1枚で出るなら強いカード。
フリーチェーンの月の書効果を持つ。
意外に厄介で、貫通効果持ちに繋げたりもできる。
とは言え、簡易融合の場合はあくまで自分のターンのみなので、
フリーチェーンが活きる場面は少ないか。
敵のオピオンやミドラーシュなどの対策にもなるカード。
後は、自分のリバースモンスターを再利用したいときとかね。
サブテラーみたいなエクストラ余りがちなデッキなら意外と合うかな。
テセウスの魔棲物
融合・チューナーモンスター 星5/水属性/アンデット族/攻2200/守1800 チューナー×2
把握している限り、簡易融合で特殊召喚できる唯一のチューナー。
レベル5ってところも絶妙で、最近流行りのトークン戦術と相性良好。
レベル6以降のシンクロ体へアクセスしやすい。
白闘気一角や白闘気白鯨の存在もあり、結構強力な1手を打ち込むこともできる。
アルティマヤ・ツィオルキンの特殊召喚も、このカードで簡単に行える。
サルベージ・ウォリアーで一気にランク5やツィオルキンの構えを取れるのは強い。
通常モンスターでもあるので、天威とかでも展開を邪魔しない。
どこまで実用的かは不明だが、通常モンスターサポートで使いまわす手もある。
高レベルチューナーを簡単に出せるようになり、
ファンデッカーとしては嬉しい限り。
スケープゴート+簡易融合でトリシューラに行けるので、
グッドスタッフデッキでも簡易融合は無理なく採用できそうだよね。
時の魔導士
融合・効果モンスター 星5/光属性/魔法使い族/攻2000/守1900 「時の魔術師」+効果モンスター (1):1ターンに1度、このカードが融合召喚されている場合に発動できる。 コイントスを1回行い、裏表を当てる。 当たった場合、フィールドのモンスターを全て破壊し、 相手は表側表示で破壊されたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。 ハズレの場合、フィールドのモンスターを全て破壊し、 自分は表側表示で破壊されたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
貴重な全体除去持ち。
簡易融合がブラックホール+破壊輪みたいな感じになる。
一見すると強力だけど、今はブラックホール無制限だし、
純粋な除去目的ならブラックホールを採用したほうがいいよね。
エクストラの枠も取られるし、モンスター効果メタは多いし。
ただ、ブラックホールと違い、簡易融合はサーチが効く点で安定感があるとはいえる。
バーン効果は運ゲーなので、あまり計算に入れないほうが良いかな。
バーンで倒しきれることも十分ある。
こいつが巻き込まれるので、1000ダメージは確定だし、
現代遊戯王なら、3000くらいは軽く到達しそう。
そう考えると、ダメージを受けない工夫も必要になってくる。
H・C サウザンド・ブレードや、DDD反骨王レオニダスを
構えておくのもありかな。
残念なことにゴースは相手のカードによって、なので併用できない。くそ!
とりわけ、レオニダスはがら空きになった相手の場に2600を叩きこめるので、
相方としては優秀だと思いますよ。
何に期待していくかで採用するかは異なる。
強力な効果だけど、代用カードも多いのでデッキタイプと相談ですね。
重装機甲 パンツァードラゴン
融合・効果モンスター 星5/光属性/機械族/攻1000/守2600 機械族モンスター+ドラゴン族モンスター (1):このカードが破壊され墓地へ送られた場合、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
簡易融合で出すと、エンドフェイズに破壊されるので
破壊効果のトリガーにもなり、最悪出すだけで仕事はするやつ。
ただ、こいつの優秀な点は、そのステータス。
機械族・光属性っていうところ。
とりわけ、ランク5エクシーズには、
セイクリッド・プレアデスや、インフィニティに繋がるサイバー・ドラゴン・ノヴァの
存在もあり、その2つにアクセスできるこのカードは結構便利。
プレアデスも、インフィニティも一昔前のカードではあるが、
現代遊戯王でも通用する強力なエースモンスターではある。
環境に活躍していないのは、出すのが難しいからだしね。
サイバードラゴン+簡易融合でそれらにアクセスできる点だけで十分評価できる。
除去がそれほど必要ないのであれば、サクリファイスよりは
こちらに軍配が上がるケースもあるか。
簡易融合で出せる便利なモンスター:まとめ
思ったより、対応モンスターって少ないですね。
そこから汎用ってなると、さらに下がる。
ただ、結構いろんなラインナップはあるので、
『どうしても〇〇族・〇〇属性のモンスターが欲しい!』ってなったら、
一回簡易融合で該当モンスターを出せるか見てみるといいですね。
ちなみに、旧神ノーデンという恐ろしいカードがありまして。
今では、500円もあれば買えちゃいます。
無いとは思いますが、もし帰ってきたとき用に持っておいてもいいですね。
全盛期は4000円したし、もし今解除されたら多分1万円とか行くだろうしね(笑)。
ということで、簡易融合まとめでした。
皆さんの構築お助けになれば幸いでございまする。
ではでは(@^^)/~~~
コメント