【テーマ研究】P.U.N.K.(パンク)と相性の良いカードたちはどれか?

前回↓

今回は、P.U.N.K.(パンク)デッキに相性の良いカードたちを探していきます。

砂原のない頭で必死に考えましたので、
ご参考になれば幸いです!

P.U.N.K.(パンク)と相性の良いカードたち

スポンサーリンク

サイキック・リフレクター

チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/サイキック族/攻 400/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記されたカード
または「バスター・モード」1枚をデッキから手札に加える。
(2):手札の「バスター・モード」1枚を相手に見せ、
「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記された
自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、そのレベルを4つまで上げる。

1枚でハリファイバーまで行ける定番のシンクロ出張ギミック。

このカード+バスターモード+バスタービーストで完結するので枠も少なく済む。

パンクデッキでは、緊急テレポートを共有できるので優秀ですね。

レベル6~9のシンクロを出せるので、デッキとしての対応力も上がる。

まあ、もっぱらハリファイバー要因だとは思います。

ハリファイバー→ルイキューピットでパンクモンスターにもアクセスできるので。

デッキの起点になるモンスターなので、初動を増やしたい場合は採用しよう。

マックス・テレポーター

遊戯王シングルカード マックス・テレポーター ノーマル exp2-jp024
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥198(2025/01/24 23:10時点)
効果モンスター
星6/光属性/サイキック族/攻2100/守1200
このカードは特殊召喚できない。
2000ライフポイントを払う事で、自分のデッキから
レベル3のサイキック族モンスター2体を自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。

パンク下級はレベル3サイキックなので。

古のカードですね(笑)。懐かしいです。

2体展開できるものの、ライフコスト2000は大きい。

ヴェルデアナコンダと同じって考えるとたいしたことない気もしますが(笑)。

このカードで娑楽斎含むパンクを出せば、カープ・ライジングを出せる。

そこから、ハリファイバールートに。

馬鹿の一つ覚えだけどね(笑)。

他には、リクルートしたモンスターで瑚之龍を出して、ツォルキンを出しても面白い。

娘々も引っ張ってこれるので、後続確保能力もある。

ただ、ヴェーラーや無限泡影に弱く、無効にされるとライフコストが痛い。

通常召喚する必要もあるので、フォクシーチューンや緊急テレポートでリリース要員を用意しよう。

デッキの出力を上げたいなら使っていきたいですね。

紫宵の機界騎士

効果モンスター
星8/光属性/サイキック族/攻2500/守2000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):同じ縦列にカードが2枚以上存在する場合、
このカードはその縦列の自分フィールドに特殊召喚できる。
(2):自分フィールドの「ジャックナイツ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを次の自分ターンのスタンバイフェイズまで除外し、
デッキから「紫宵の機界騎士」以外の「ジャックナイツ」モンスター1体を手札に加える。
この効果は相手ターンでも発動できる。

ジャックナイツ自体が結構パワーあるし、レベル8ということでシンクロ素材にも有用。

スパイダーやワゴンで魔法罠をサーチできるので、ほぼ確実に1の条件を満たせる。

蒼穹もサーチしてレベル8シンクロに繋げたりと、

アメイジングドラゴン以外の選択肢が乏しいパンクに、変化をもたらす。

ジャックナイツプランは結構おススメ。

オーガナンバーとで、ランク8も出せるから、幅が広がるね。

って書いていたら、今流していたYouTubeで、

爆アドさんが、ジャックナイツパンクを使ってた(笑)。

パクリじゃないよ(笑)。

蒼穹の機界騎士

遊戯王/蒼穹の機界騎士(スーパーレア)/エクストリーム・フォース
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥100(2025/01/24 05:49時点)
効果モンスター
星5/光属性/サイキック族/攻2000/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):同じ縦列にカードが2枚以上存在する場合、
このカードはその縦列の自分フィールドに特殊召喚できる。
(2):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードと同じ縦列の相手のカードの数だけ、
デッキから「蒼穹の機界騎士」以外の「ジャックナイツ」モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。

紫宵をサーチできるので、ジャックナイツ軸なら欲しいですね。

紫宵以外にもレベル8ジャックナイツはいるので、

シンクロ素材を求めるならそれらも採用したい。

メンタルスフィアデーモンを出してライフを回復しに行くって手段もあるし、

このカードの素材としての価値は高いと思います。

パンクは結構ライフコスト重いからね。

欠点は、今ちょっと高いことかな。

でも、パンクデッキにはすごくかみ合う1枚だし、買って損はないです。

サイコウィールダー

チューナー・効果モンスター
星3/地属性/サイキック族/攻 600/守   0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「サイコウィールダー」以外のレベル3モンスターが存在する場合、
このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、
このカードをS素材としたSモンスターより低い攻撃力を持つ
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。

出しやすいレベル3チューナーですね。

ただ、パンクは結構チューナー充実しているのでどっちかっていうとトラッカーの方がいいかも。

でも、このカードは、2の効果が優秀ですよね。

オーガナンバーなどを巻き込みながら出せば、良い感じの除去になる。

扱いやすさはぴか一なので、枠が余ったってなったらトラッカーかこいつを入れよう。

サイコトラッカー

遊戯王 SAST-JP025 サイコトラッカー (日本語版 ノーマル) SAVAGE STRIKE サベージ・ストライク
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥30(2025/01/24 02:46時点)
効果モンスター
星3/地属性/サイキック族/攻1600/守 600
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分フィールドに「サイコトラッカー」以外のレベル3モンスターが存在する場合、
このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
(2):このカードをS素材としたSモンスターは、攻撃力が600アップする。

大体サイコウィールダーを同じ。

ただ、こちらは非チューナーなので、レベル6シンクロを作りやすくなる。

スターダストチャージウォリアーや瑚之龍といったドおr-出来るモンスターが出せるように。

スターダストチャージウォリアーを出せば、2600の特殊召喚されたモンスターに
全体攻撃もできるようになるので、悪くないかも。

枠が余ったら入れるやつ(笑)。

魔犬オクトロス

効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 800/守 800
「魔犬オクトロス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから悪魔族・レベル8モンスター1体を手札に加える。

実は、こいつ1体でオーガナンバーにアクセスできる。

まあ、サーチが豊富なパンクでこのカードを使う意味があるかは不明だけど(笑)。

デスガイド→こいつでケルビーニからのオーガナンバーサーチは、

そこそこ悪くないルートだと思うんですけどどうでしょうか。

ああ、でもその場合は展開がストップしちゃうのか(笑)。

じゃあ微妙カモ。

ま、一応こんなカードもあるよってことで覚えておいてね。

電脳堺姫-娘々

効果モンスター
星3/風属性/サイキック族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル3モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはチューナーとして扱い、フィールドから離れた場合に除外される。
このターン、自分はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが除外された場合、このカード以外の除外されている自分のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。

ついに再録された高額カード。

再録されただけあって、相性が良いです。

元々、汎用的に使えるモンスターだったし、パンクでも活躍します。

レベル3が特殊召喚されると、墓地からチューナーとして蘇る。

効果発動後は、リンク召喚できなくなるので、展開順には注意。

このカードがいれば、返しのターンが強くなるので、粘り強く戦っていける。

ケルビーニで墓地に送れるので、覚えておくとよい。

幽鬼うさぎ

チューナー・効果モンスター
星3/光属性/サイキック族/攻   0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、
またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのそのカードを破壊する。

緊急テレポートから出てくる妨害モンスター。

手札誘発としても強力。

最近は、発動時の処理としてサーチする、みたいな魔法罠も多いので結構刺さる。

結構いやらしい。

もし、予算がなくてうららとか買えないよ!って人いたら、

パンクデッキに限っては幽鬼うさぎ3枚積みで大丈夫!

獣王アルファ

特殊召喚・効果モンスター
星8/地属性/獣族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、
自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
その後、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを選んで持ち主の手札に戻す。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分の「獣王アルファ」は直接攻撃できない。

特殊召喚しやすくて効果も強いレベル8。

ジャックナイツセットとは選択ですが、

こちらはこいつ単体で普通に強い点が大きいですね。

大会のようなガチ環境なら、安定感のあるこいつを使うのが丸いかも。

妖眼の相剣師

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):効果が無効化されているモンスターがフィールドに存在する場合、
自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手がモンスターを特殊召喚した場合、
そのモンスターをどこから特殊召喚したかによって以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札:手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●デッキ:自分はデッキから2枚ドローする。
●EXデッキ:EXデッキから特殊召喚されたそのモンスター1体を選んで破壊する。

デンジャラス・ガブで、効果無効化状態のモンスターを作れるので。

メタにもなるし、生き残ればレベル8なのでシンクロ素材にしよう。

どの効果も強力。制圧持ちが少ないパンクではありがたい存在カモ。

サーチが難しいが、引ければ手札誘発みたいに使っていける。

採用しても安定して使えるカードではないので、妨害札が足りないなあ、ってときに採用しよう。

寡黙なるサイコプリースト

遊戯王 EXVC-JP027-R 《寡黙なるサイコプリースト》 Rare
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥15(2025/01/24 22:04時点)
効果モンスター
星3/地属性/サイキック族/攻   0/守2100
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、守備表示になる。
1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送る事で、
自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体を選択してゲームから除外する。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
このカードの効果で除外したモンスター1体を選択して特殊召喚する。

昔愛用していたこのカード。

パンクでも可能性はあるかと!

一見タイミング逃しそうですけど、強制効果なので大丈夫です。

シンクロしつつ、除外したパンクを出して連続シンクロを狙いたいです。

召喚権が厳しいけど、緊急テレポートから出す先の一つとしてどうでしょうか?

P.U.N.K.(パンク)と相性の良いカード【EXデッキ】

ルイ・キューピット

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻   0/守 600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動する。
そのS素材としたチューナーのレベル分、このカードのレベルを上げる、または下げる。
(2):このカードの攻撃力は自身のレベル×400アップする。
(3):S召喚したこのカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動する。
そのS召喚したモンスターのレベル×100ダメージを相手に与え、
デッキからレベル8以下で守備力600のモンスター1体を手札に加える事ができる。

パンクは下級がすべて守備600。

実質パンクキューピットです(笑)。絶対必須。

出す方法がないやん!って思った?

大丈夫。ハリファイバーがある。あいつ万能だから。

普通にハリファイバーから出しても良いですし、
その場合は相手ターンに娑楽斎の効果を使ってシンクロもできます。

自分のターンに出したい場合は、ブンボーグ001をハリファイバーからリクルート
→2体でアウローラドン→アウローラドンのトークンとブンボーグ001でレベル4シンクロ

で出せます。

はい、やはりこのルートは強力ですね。

恐らくですが、放っておくとこいつ結構値段上がりそうだし、早いうちに買うべきかもです。

メンタルスフィア・デーモン

シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/サイキック族/攻2700/守2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。
(2):サイキック族モンスター1体のみを対象とする魔法・罠カードが発動した時、
1000LPを払って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

ライフ回復枠。

パンク使うと分かると思いますが、ライフの減りがエグイ。

蒼穹+パンク下級で出せるので、レベル8の選択肢として大真面目にありです。

今までは、死ななきゃ安いぜ!って感じでライフ払っていましたが、

パンクではいつの間にか、あれ?こんなに減ったっけ?ってなるので、マジで注意。

ハイパーサイコガンナー

遊戯王 CRMS-JP042-SR 《ハイパーサイコガンナー》 Super
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥498(2025/01/24 02:46時点)
シンクロ・効果モンスター
星9/地属性/サイキック族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター1体以上
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
また、このカードが守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ終了時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ自分のライフポイントを回復する。

マックステレポーターから出せるライフ回復枠その2。

ただ、こちらは回復量はそこまで大きくならないのでいまいちかな。

サイキックリフレクター採用型なら、ワンチャン/バスターにも。

久しぶりにこの辺の元祖サイキックシンクロ使いたいんだけどなあ(笑)。

水晶機巧-ハリファイバー

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナーを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。
EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。

これは説明不要。

このデッキだと、ルイキューピットを出せるので非常に重要。

パンクでは、ハリファイバー展開は生命線。

確実に効果を通せる状況で使いたいので、

墓穴の指名者や抹殺の指名者を持っている状態で使おう。

あらゆる切り口からハリファイバーを出せるパンクデッキは、

安定して展開ルートを再現できるので、結構デッキパワー高めです。

ビルドパック出身のデッキでは、強い方だと思うんだけどなあ。

幻獣機アウローラドン

幻獣機アウローラドン スーパーレア 遊戯王 リンクヴレインズパック3 lvp3-jp051
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥998(2025/01/24 02:46時点)
リンク・効果モンスター
リンク3/風属性/機械族/攻2100
【リンクマーカー:左/下/右下】
機械族モンスター2体以上
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)3体を特殊召喚する。
このターン、自分はリンク召喚できない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターを3体までリリースして発動できる。
リリースしたモンスターの数によって以下の効果を適用する。
●1体:フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●2体:デッキから「幻獣機」モンスター1体を特殊召喚する。
●3体:自分の墓地から罠カード1枚を選んで手札に加える。

こいつはハリファイバーから出すためだけのモンスター。

ブンボーグ001の同時採用必須だけど、強力な動きが可能。

オライオンもリクルートして、欲張り展開セットも。

なんか、最近私こいつをよく使うので、シークレットが欲しくなってきた(笑)。

P.U.N.K.(パンク)と相性の良いカード【魔法・罠カード】

脳開発研究所

遊戯王 ANPR-JP057-N 《脳開発研究所》 Normal
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥1(2025/01/24 23:09時点)
フィールド魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
通常召喚に加えて1度だけサイキック族モンスター1体を召喚できる。
この方法でサイキック族モンスターの召喚に成功した時、
このカードにサイコカウンターを1つ置く。
また、自分フィールド上のサイキック族モンスターの
効果を発動するためにライフポイントを払う場合、
代わりにこのカードにサイコカウンターを1つ置く事ができる。
このカードがフィールド上から離れた時、
このカードのコントローラーはこのカードに乗っていた
サイコカウンターの数×1000ポイントダメージを受ける。

また懐かしいカードです。

デビルフランケンをサイキック族に変更→このカードで、

無限に融合モンスターを出すっていうコンボは有名すぎますね(笑)。

ライフを肩代わりする効果と、サイキック族の召喚権を増やす効果を持っています。

パンクは、ぶっちゃけライフコスト600が上限なので、

肩代わり効果は意味ないです(笑)。

なので召喚権を増やす効果が重要ですね。

サーチが豊富なパンクは、展開したいモンスターが多いので、

かなりデッキとしての出力が上がります。

1枚採用しておいて、引けたらラッキーくらいで使うのが良いかも?

3枚採用は・・・どうなんだろ。

緊急テレポート

速攻魔法(準制限カード)
(1):手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズに除外される。

まあ、実質パンクのテーマカードみたいなところありますね(笑)。

一時期は制限解除されてましたけど、

電脳堺とかで悪さしたから今は準制限ですね。

パンク的には解除してほしいところですが・・・。

このカードの相性の良さは説明不要でしょ。

セアミン→フォクシーチューン→ハリファイバーという黄金ルート。

もう宇宙です。

特に理由がなければフル投入で!

【テーマ研究】P.U.N.K.(パンク)と相性の良いカードたちはどれか?:まとめ

ってことで、 P.U.N.K.(パンク)相性の良さげなカードでした~。

ラインナップは電脳堺と似たような感じになりますね。

ただ、対応力など総合的に加味すると、

ジャックナイツ混合が楽しいんじゃないかと思いますね。

皆さんは、どんなタイプのパンクを組みますか?

結構好みでレシピ変わってくると思うんですよね。

ってことで今日はこの辺で。

次回はデッキレシピですね!

今から構築が楽しみです!

前回↓

タイトルとURLをコピーしました