前回↓
今回は、相剣デッキに相性の良いカードたちを探していきます。
砂原のない頭で必死に考えましたので、
ご参考になれば幸いです!
相剣と相性の良いカードたち

天威龍-ナハタ
効果モンスター 星4/風属性/幻竜族/攻 800/守1000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):効果モンスター以外の自分の表側表示モンスターが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に、 手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで1500ダウンする。
天威カードたちはまとめて紹介しますね。
全部、相剣とは相性良いので。
天威龍-アーダラ
チューナー・効果モンスター 星1/地属性/幻竜族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、 手札・墓地のこのカードを除外し、このカード以外の除外されている自分の幻竜族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。
天威龍-シュターナ
効果モンスター 星4/水属性/幻竜族/攻 400/守2000 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):効果モンスター以外の自分フィールドの表側表示モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 手札・墓地のこのカードを除外し、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 その後、相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。
天威龍-マニラ
効果モンスター 星4/炎属性/幻竜族/攻 600/守1500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):効果モンスター以外の自分フィールドの表側表示モンスターを対象とする 相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、 手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その発動を無効にし破壊する。
天威龍-ヴィシュダ
効果モンスター 星7/闇属性/幻竜族/攻1500/守2500 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、 手札・墓地のこのカードを除外し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。
天威龍-アシュナ
効果モンスター 星7/光属性/幻竜族/攻1600/守2600 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、 手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「天威龍-アシュナ」以外の「天威」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は幻竜族モンスターしか特殊召喚できない。
効果モンスターがいない場合、特殊召喚できる効果で、
相剣展開前の初動になってくれる。
特に、アーダラは相剣デッキでもボウテンコウを出せるようになるので、
個人的には必須かなと思っています。
アシュナも強力で、相剣の効果でトークンを生成できる都合上、
簡単に2の墓地効果を満たせます。
ほかの天威たちの墓地効果も、相剣なら自由自在に扱えるので、
やはり組むなら天威一択ですね。
若干薄い防御面も、天威の墓地効果で補強できていないこともないですし。
光竜星-リフン
チューナー・効果モンスター 星1/光属性/幻竜族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 デッキから「光竜星-リフン」以外の「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。 (2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドの「竜星」モンスターが 戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
相剣暗転と相性抜群ですね。
竜星混合軸なら、採用したい一枚。
そうでなくても、ボウテンコウやショウフクで2の条件を満たせるので、
1枚入れておいて良いかもとは思う。
相剣でも、うまく回せばリンク召喚はできるので、
ハリファイバーから呼び出すってルートもある。
枚数には注意したいけど、竜星のリクルート効果を活かすためにも、
シュンゲイやヘイカンとのセットで、4枚程度採用しておきたい。
ちょっと前までは、セフィラの影響で高かったけど、
今割とリーズナブルなので、持っていなければこのタイミングで買うのはあり。
相剣の研究が進んだら、もしかしたら高騰するかもですしね。
タツノオトシオヤ
チューナー・効果モンスター 星7/水属性/幻竜族/攻2100/守1400 このカードは幻竜族モンスターの効果でしか特殊召喚できない。 このカード名の効果は1ターンに3度まで使用できる。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 このカードのレベルを1つ下げ、自分フィールドに「タツノコトークン」 (幻竜族・水・星1・攻300/守200)1体を特殊召喚する。
ガイザーからのルートで。
ガイザーを相剣で出すには、龍相剣現前提にはなるけど、
こいつから走れるルートはかなり強力。
まあ、かなり竜星成分大目にはなっちゃうので、構築次第だけど、
展開系の構築に寄せるならあり。
なんなら、相剣の効果で出したトークンを利用して、
アドバンス召喚って手段もあるよね。
ミッドレンジデッキな相剣に合うかは微妙だけど、やってみる価値はありそう。
召喚僧サモンプリースト
効果モンスター 星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守1600 (1):このカードが召喚・反転召喚に成功した場合に発動する。 このカードを守備表示にする。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカードはリリースできない。 (3):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。 デッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
莫邪や泰阿を引っ張ってこれるので。
相剣の魔法カードは優秀だが、墓地効果も持っているので、
初動で動けない場合は、このカードで強引に回しても良いかな?って思います。
莫邪などから、ショウフク展開→ショウフク効果でサモプリ破壊して相剣蘇生、
みたいな動きもできるし、かみ合っているとは思うんですけど、どうかな。
私は、このカードがリミテッドエディションでしか入手できない時代に遊戯王始めたので、
いまだにこいつの評価高いんですよね(笑)。
実際、良いカードなんで、ぜひ使ってほしいです。
手札誘発はやばいんで、墓穴の指名者があるときに使おうね。
相剣と相性の良いカード【EXデッキ】
輝竜星-ショウフク
シンクロ・効果モンスター 星8/光属性/幻竜族/攻2300/守2600 チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した時、 このカードのS素材とした幻竜族モンスターの元々の属性の種類の数まで、 フィールドのカードを対象として発動できる。 そのカードを持ち主のデッキに戻す。 (2):1ターンに1度、自分フィールドのカード1枚と 自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。 そのフィールドのカードを破壊し、その墓地のモンスターを特殊召喚する。
最近、えらい高騰してるじゃん。
出世したね。昔はせいぜい200円だったのに。
ま、高騰するくらい昔のカードになったってことか。私も年取ったな(笑)。
話が逸れたけど、1はシンプルにデッキバウンスと強力な除去効果。
デッキバウンスにしては珍しく(?)対象取るので注意。
莫邪では1枚しか除去できないので、できれば泰阿でシンクロしたい。
2は、入れ替え効果だが、泰阿からシンクロ召喚した場合、
墓地に莫邪がいれば入れ替えができる可能性がある。
入れ替えできれば、さらにレベル8シンクロを狙えるし、
コストのモンスターも、トークン生成ができる相剣なら用意は簡単。
全体的に相剣にかみ合ったエース級のモンスターですね。
唯一の欠点は打点の低さ。シュンゲイなら補えるが枠はきついか。
白闘気白鯨
シンクロ・効果モンスター 星8/水属性/魚族/攻2800/守2000 水属性チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。 相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。 (2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 (3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、 その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。 (4):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、 このカード以外の自分の墓地の水属性モンスター1体を除外して発動できる。 このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。
ショウフクとは違い、ワンショットを狙う用のクジラ。
莫邪から出せる点で、こちらも高騰しているらしい。
分からんもんやね(笑)。
ショウフクが安定感のあるカードなら、こちらは殺意の塊。
モンスター全体除去に、2回攻撃と貫通効果持ち。
1と2の効果がかみ合っていないが、1は任意なので場合によっては使わない選択肢もある。
4はリカバリー効果ですね。
普通に自己蘇生できるアタッカーと考えれば悪くない。
エースモンスターとして、相剣では前線で大活躍してくれるはずです。
魔救の奇跡-ドラガイト
シンクロ・効果モンスター 星8/水属性/岩石族/攻3000/守2200 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。 自分のデッキの上からカードを5枚めくる。 その中の岩石族モンスターの数まで相手フィールドのカードを選んで 持ち主の手札に戻す事ができる。 めくったカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。 (2):自分の墓地に水属性モンスターが存在し、 相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。
守りの薄い相剣の貴重な妨害枠。
ただ、モンスター効果を止められないので、そこは何とかほかでカバーしたい。
相剣では、1の効果はニビルくらいしかめくれないので、
使えないも同義。
ステータスは高いので、アタッカーとしても使える。
シンプルな効果故に扱いやすいが、
現環境でドラガイト1体棒立ちは危険。
あくまで、モンスター効果を封じれるカードがいての、
ドラガイトだと思った方が良い。
ゼラの天使
シンクロ・効果モンスター 星8/光属性/天使族/攻2800/守2300 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 「ゼラの天使」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は除外されている 相手のカードの数×100アップする。 (2):このカードが除外された場合、 次のターンのスタンバイフェイズに発動する。 除外されているこのカードを特殊召喚する。
正直挙げるか迷ったけど、承影で除外して帰還できるって点で。
レベル8だから簡単に出せるしね。
ま、それだけです(笑)。
悪くないけど、準備に時間かかり過ぎか。
天威龍-サハスラーラ
リンク・効果モンスター リンク4/光属性/幻竜族/攻3000 【リンクマーカー:上/右上/下/右下】 幻竜族モンスター2体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、 相手はフィールドの効果モンスターを攻撃対象にできず、効果の対象にもできない。 (2):相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 自分フィールドに「天威龍トークン」(幻竜族・光・星4・攻?/守0)1体を特殊召喚する。 このトークンの攻撃力は、対象のモンスターの元々の攻撃力と同じになる。 この効果は相手ターンでも発動できる。
場が整えばかなり固い盤面を作れると思う。
っていうか、だいぶ前にシークレット当たったから、使い道探りたいだけ(笑)。
相剣なら、承影の耐性も相まって、結構固いと思う。
2の効果と承影のデバフ効果がかみ合って、
相手は戦闘でこちらを突破するのが難しくなるしね。
リンク素材が重いのが欠点だけど、
相剣の登場で実践レベルにはなった・・・はず。
邪竜星-ガイザー
シンクロ・効果モンスター 星7/闇属性/幻竜族/攻2600/守2100 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドのこのカードは相手の効果の対象にならない。 (2):自分フィールドの「竜星」モンスター1体と 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (3):自分フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 デッキから幻竜族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
龍相剣現のレベル操作でのみ出せる。
ただ、出せれば場を荒らしつつ、リクルートできるので優秀。
若干展開力の低い相剣の力になってくれるはず。
ま、自然に組み込むのは難しいので、
展開よりの構築にしたい人だけ採用すればよいと思う。
私は、試してみようと思います。
源竜星-ボウテンコウ
シンクロ・チューナー・効果モンスター 星5/光属性/幻竜族/攻 0/守2800 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 自分は「源竜星-ボウテンコウ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「竜星」カード1枚を手札に加える。 (2):1ターンに1度、デッキから幻竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 このカードのレベルは、墓地へ送ったモンスターと同じになる。 (3):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。 デッキから「竜星」モンスター1体を特殊召喚する。
こちらも、レベル操作かアーダラで。
ただ、ガイザーとは違いかなりアドバンテージ取ってくるので、
実践レベルだと思います。
リフンなどをリクルートしつつ、シンクロ召喚できるので、
かなり展開に幅ができますね。
色んなレベルのシンクロを採用しやすくなります。
デッキの安定感は下がるかもですけど、
面白くはなると思います。
今気が付いたけど、こいつ制限解除されたんか(笑)。
絶火の魔神ゾロア
シンクロ・効果モンスター 星8/炎属性/魔法使い族/攻2900/守1500 魔法使い族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。 EXデッキから「マギストス」モンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):自分の魔法&罠ゾーンの「マギストス」モンスターカードと 同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターの効果を相手は発動できない。 (3):自分フィールドの「マギストス」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊し、このカードを墓地から特殊召喚する。
EXデッキの枠を2つ割くし、エクレシアでシンクロしないといけないけど、
2の効果がかなり強力なので。
環境次第だけど、鉄獣戦線が流行っているので、
アルテミスを採用してリンクモンスターを封じるのが丸そう。
結構お手軽に完封できるカードなので、
扱える自信があるならぜひ。
相剣と相性の良いカード【魔法・罠カード】
憑依連携
通常罠 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分の手札・墓地から守備力1500の魔法使い族モンスター1体を選び、 表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。 自分フィールドのモンスターの属性が2種類以上の場合、 さらにフィールドの表側表示のカード1枚を選んで破壊できる。 (2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「憑依」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを自分フィールドに表側表示で置く。
エクレシア専用。ただそれだけ。
エクレシアのリクルート効果をリサイクルできるだけでも強力だと思います。
ただ、ほかの相剣とはシナジー皆無なので、
相剣要素は薄めの魔法使い軸になっちゃうかも。
純構築に飽きたら挑戦してみてね。
強欲で貪欲な壺
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。
承影で、相手は1000ダウン、こちらは1000アップと戦闘面をサポートできる。
おまけで2枚ドロー。・・・いや、こっちが本体か。
相剣はあんまりデッキを触るタイプでもないので、
このカードは扱いやすいんじゃないかな?
やるかは別にして、サイフレームロードΩも出しやすいから、
除外されているカードを戻すこともできるしね。
トラップトリック
通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキから「トラップトリック」以外の通常罠カード1枚を除外し、 その同名カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。 この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は罠カードを1枚しか発動できない。
相剣暗転などの相剣罠カードと相性抜群。
セットして備えつつ、除外された際の効果も起動できる。
さすがにかみ合いすぎてて怖い。
コナミ狙ったんかな?それともたまたまか?
普段なら、『ああ、強いじゃん』ってレベルだけど、
相剣だと、『ふざけんな!』ってなるレベルで強い。
ただ、やっぱこれも高騰しているし、遊戯王は株だって再認識させられた。
天幻の龍輪
速攻魔法 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分フィールドの幻竜族モンスター1体をリリースして発動できる。 デッキから幻竜族モンスター1体を手札に加える。 効果モンスター以外のモンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、 手札に加えず効果を無効にして特殊召喚する事もできる。 (2):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合、 自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。 デッキから「天威」カード1枚を手札に加える。
相剣のトークン生成効果と合わせると、リクルートになる。
めちゃくちゃ強いです。
これで、天威だろうが竜星だろうがアクセスできるので、
いろんなコンボが実践レベルに。
地味に、特殊召喚にレベル制限ないので、色々探ってみるのも面白いですね。
残念ながらタツノオトシヤは出せないので注意。
2の効果も、使いやすい。
天威をサーチできるので、ミッドレンジな相剣にとっては、
リソース回復手段となり扱いやすい。
天威カードなので、防御札の天威無双の拳もサーチできる。
こいつは高騰してないのかな??めっちゃ強いと思うんだけど。
天威無崩の地
フィールド魔法 (1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 効果モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターは、モンスターの効果を受けない。 (2):1ターンに1度、自分フィールドに効果モンスター以外のモンスターが存在し、 相手が効果モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。
これも、相剣なら発動条件簡単に整うしね。
まあ、トークンを残すっていうひと工夫が必要ですけどね。
2枚ドローは強いし、かなりの確率で発動できる。
実質特殊召喚をけん制しているので、
相手は動きが鈍るはず。
引いたカードが手札誘発なら、さらに妨害できるし、使い方次第では化けるカード。
天威無双の拳
カウンター罠 (1):自分フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在し、 モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。 その発動を無効にする。 (2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。 EXデッキから効果モンスター以外のモンスター1体を特殊召喚する。
相剣はカウンター罠がないので。
無効にするだけなので、破壊はできないが、
これも図ったように妖眼の相剣師と相性抜群。
↑どうやら、できない裁定みたいですね(笑)。
妖眼の相剣師は無限泡影みたいなカードで無効化しないとダメみたいです。残念。
2の効果も結構強いし、天威の鬼神仕込んでおけば無難に強い。
受け札として割と重要だと思います。
【テーマ研究】相剣と相性の良いカードたちはどれか?:まとめ
ってことで、 相剣 の相性のよさげなカードでした~。
やっぱり、天威と竜星とのシナジーはデザインされていますよね。
トラップトリックとのシナジーもあるし、
中々にカスタムし甲斐のあるテーマです。
普通に組むとミッドレンジになるけど、
構築次第でコントロールにも展開系にもなるのが面白い。
ただ、関連カード軒並み値上がりしているのはマジで勘弁して(笑)。
ってことで、今日はこの辺で!