【テーマ解説】召喚獣は強いのか??【遊戯王】

テーマ解説

テーマといってよいのか、出張前提な集まり。

それが召喚獣ですね。

FFのように、イフリート!とか元ネタが分かりやすいものではないけど、
それが逆に中二心くすぐりますね(笑)。

また、その汎用性の高さと強力さから、
デッキスロットに余裕のあるガチデッキが登場するたびに、
一緒に採用されて環境を荒らしていますね。

そんな召喚獣。

アレイスターは当然としても、魔法カードとか、
あんまり使わない召喚獣はいまいち効果よくわからないので、これを機に覚えていきたいです!

召喚獣とは??強いのか??

テーマデッキとしては、メインデッキのカードが少なく、
ほぼアレイスターと召喚魔術で完結します。

それ故、多くのデッキで採用されており、
そのデッキの弱点を補完することができます。

初動が安定しているのも特徴で、
サーチが豊富なので、かなりの確率でアレイスターにアクセスできます。

安定して少ないリソースで攻めていきたいってときに、選びたいテーマですね!

スポンサーリンク

召喚獣ってどんなデッキ??

純構築はカードが足りないので不可能。

混ぜ物前提ですね。

アレイスターを軸に、専用の融合魔法を駆使して、
あらゆる属性の融合モンスターで攻めるデッキ。

融合モンスターはどれも強力で、
制圧から攻め、防御など一通りそろっている。

まさに少数精鋭って言ったところですね。

それでは、見ていきましょうか!

召喚師アレイスター

効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1800
(1):このカードを手札から墓地へ送り、
自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1000アップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが召喚・リバースした場合に発動できる。
デッキから「召喚魔術」1枚を手札に加える。

あらゆるテーマカードの中でも、
トップクラスの優秀な初動カード。

テーマでやりたいことをすべてこいつが担っている。

召喚魔術との組み合わせで、
毎ターン融合召喚も可能なので、召喚獣のリソースはかなりのも。

召喚魔術自体は、通常の融合と同性能はあるので、
ブレイズマン的な感じで使うこともできる。

最近は、魔法使いの方が、リンク素材的に優秀だし、アレイスターの方が使いやすそう。

1の効果で、融合モンスターをサポートできる。

攻守1000アップは、強力なメルカバーが3500にまでなる。

また、融合モンスターなら全般対応しているので、
思わぬシナジーがあったりするかもね。

私は、フレイムウィングマンに使ったりしてました(笑)。

召喚魔術の効果で、アレイスターを回収できるので、
手札にアレイスターを構えて、相手にターンを渡せるのも強みですね。

個人的には、征竜と組み合わせたいんですけどね(笑)。
バチクソ強くないですか??

ちなみに、アレイスター1枚でメルカバーまで行けます。
アレイスター召喚→アルミラージリンク→アルミラージでセキュアガードナーリンク
→召喚魔術でアレイスターとセキュアガードナーでメルカバー。

最強コンボ爆誕ですね(笑)。

どんなデッキにも、無理やり1枚初動を組み込めるので、
多少シナジーがあれば適当に突っ込んでも強い。

とりあえず強力なギミック探してる、って人は試してみるとよいでしょう。

召喚獣アウゴエイデス

融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2000/守2800
「召喚師アレイスター」+融合モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、または相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):1ターンに1度、自分の墓地から融合モンスター1体を除外して発動できる。
このカードの攻撃力は相手ターン終了時まで、除外したモンスターの攻撃力の数値分アップする。

特殊召喚時と、相手モンスター特殊召喚時に反応して破壊効果が起動する。

月華竜みたいですね。場にいるだけで大きな牽制になる。
メルカバーと併用するとかなり固い布陣に。

攻撃力低めだが、2の効果で大幅に打点を強化できる。
ただ、相手ターンでは低攻撃力をさらす。
アレイスターでうまくカバーしたいですね。

天使族なので、スペルビアで蘇生可能なので、
効果を使いまわす選択肢もある。

堕天使だと、ルシフェルを召喚魔術で出せなくもないので、
ぼちぼちシナジーはあるかな。

アレイスター+融合モンスターと一見重いが、
召喚魔術で墓地除外で融合できるためそうでもない。

簡単に素材を用意したいなら、
簡易融合とか使っても良いですね。

召喚獣エリュシオン

融合・効果モンスター
星10/光属性/天使族/攻3200/守4000
「召喚獣」モンスター+エクストラデッキから特殊召喚されたモンスター
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードの属性は「闇」「地」「水」「炎」「風」としても扱う。
(2):1ターンに1度、自分のフィールド・墓地の「召喚獣」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター及びそのモンスターと同じ属性を持つ相手フィールドのモンスターを全て除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

リュウグウノツカイみたいなモンスター。

効果が分かりにくく、素材も重いけど、
使いこなせば強力なモンスター。

コストにしたモンスターと同じ属性の相手モンスターを全除外という、豪華な効果。

エリュシオン自体が、全属性持ちなので、
ほぼすべてのモンスターを除外できる。神属性以外はね。

フリーチェーンなので、かなり鬱陶しいですね。
ただ、思ったよりも使い勝手は良くないです。

重いので、出すと2の効果のコストが、自分になりやすく、
場持ちが悪いです。
アドを取ろうと、相手の展開を待つと、無効化系のモンスターが出て、
エリュシオンを止められる、なんてこともあるので、運用は注意。

全属性持ちってことで、なんか悪用できそうだと思ったけど、
クリアーワールドしか思いつかなかった(笑)。

あ、風林火山があったか。
あと、憑依覚醒とか。

憑依はアレイスターが魔法使いだし、若干のシナジーがあるかもね。

召喚獣カリギュラ

融合・効果モンスター
星4/闇属性/獣族/攻1000/守1800
「召喚師アレイスター」+闇属性モンスター
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
その間はお互いに、それぞれ1ターンに1度しかモンスターの効果を発動できず、
それぞれバトルフェイズにモンスター1体でしか攻撃できない。

獏良が使いそう。

暗黒の扉内蔵モンスターですね。

簡易融合できますが、効果は無意味になるので素材として使うのでなければ不要。

正規召喚が王道でしょう。

幸い、闇属性は多いので、素材には困らないはず。

その効果を活かして、制圧力のあるモンスターを並べたいですね。

場持ちすることでメリットのあるモンスター、
例えば、ミドラーシュとか??

ホープと並べれば、無敵なのでやってみて(笑)。

召喚獣コキュートス

遊戯王 召喚獣コキュートス フュージョン・エンフォーサーズ(SPFE) シングルカード SPFE-JP029-N
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥115(2023/01/23 16:38時点)
融合・効果モンスター
星6/水属性/ドラゴン族/攻1800/守2900
「召喚師アレイスター」+水属性モンスター
(1):このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、攻撃力の数値を適用してダメージ計算を行う。

絶対防御将軍のあるべき姿。

地味ですが、耐性を持っていて、堅実に攻めていけます。

水属性・ドラゴン族ですが、レベル6とちょっと残念。

ってか、レベル6でこのステータスってすごいですね。

この耐性を活かして、カリギュラを横に置けば、
相手としてはかなりうざい布陣かも。

アレイスターはちゃんと攻守両方上げるので、このカードも強みが活きますね。

召喚獣プルガトリオ

融合・効果モンスター
星7/炎属性/悪魔族/攻2300/守2000
「召喚師アレイスター」+炎属性モンスター
(1):このカードの攻撃力は、相手フィールドのカードの数×200アップする。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、
守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。

リンクスで暴れたとか聞いたことがありますね。

実際、殺意の塊みたいなモンスター。

なんか、ディーグレイマンでこんな悪魔出てきた記憶が(笑)。

パンプアップ+全体攻撃+貫通持ち。

戦闘マシーンです。

アレイスターで打点補助すれば、えげつないですよ。
平気でワンキルかまします。

全体攻撃なので、黒庭併用で面白コンボができそうです。

召喚獣メガラニカ

融合モンスター
星8/地属性/岩石族/攻3000/守3300
「召喚師アレイスター」+地属性モンスター

ジェムナイトのジルコニア枠ですね。

ただステータスはめっちゃ高いです。

でも・・・特にコメントはないんですね(笑)。

召喚獣メルカバー

融合・効果モンスター
星9/光属性/機械族/攻2500/守2100
「召喚師アレイスター」+光属性モンスター
(1):1ターンに1度、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、
そのカードと同じ種類(モンスター・魔法・罠)の手札を1枚墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし除外する。

最強の召喚獣。

あらゆるカードの発動を無効にする。

アレイスターが確保できるので、
ほぼ確定でモンスター効果を無効にできます。

魔法も、召喚獣なら割と余りがち。

やはり、罠カードは採用枚数を上げるしかないですね。

最近は、強力な罠を採用しているデッキも多いし、
せっかくならこのカードで対応できるようにしたいですね。

地味に、機械族レベル9。

ジェネレイドステータスだし、機械族ってことで、
古代の機械ではランク9出せたりもする。

星遺物の胎動のトリガーにもなれるので、
お手軽にランク9を出したいならお勧めできます。

強すぎてやばいので、友人のデッキパワー聞いてから使おうね。

召喚獣ライディーン

遊戯王/召喚獣ライディーン(ノーマル)/LINK VRAINS PACK
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥86(2023/01/23 16:38時点)
融合・効果モンスター
星5/風属性/戦士族/攻2200/守2400
「召喚師アレイスター」+風属性モンスター
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

カラクリとか、リバーステーマで大活躍しそう、でしない1枚(笑)。

やっぱり枠の関係上、難しいのかね。

でも、ちっさいタロットレイって感じで、面白いと思うんだけどなあ。

風属性レベル5戦士族ってちょっと面白いですしね。
蛮族の饗宴対応だし、なんかしらできそうです。

簡易融合で出てくる割には強いですし、
自分を裏守備にすると、簡易融合のデメリットを消せますから、小技程度に覚えておきましょう。

暴走召喚師アレイスター

遊戯王/暴走召喚師アレイスター(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥50(2023/01/23 13:26時点)
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
種族と属性が異なるモンスター2体
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「召喚師アレイスター」として扱う。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。
手札を1枚選んで捨て、デッキから「召喚魔術」または「法の聖典」1枚を手札に加える。
(3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「魔法名-「大いなる獣」」1枚を手札に加える。

緩そうできつい素材。

テーマデッキでは満たすのは難しい。

アレイスターとして扱うので、各種素材に利用できる。

2で継続的にアドバンテージをとれるし、
場から離れたら、リカバリー効果が発動する。

 魔法名−「大いなる獣」も法の聖典も、爆発力のあるカードだし、
EXデッキからサーチを組み込めるのはありがたい。

アドをたくさん取ってくれる使いやすいモンスターです。

召喚魔術

通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを手札から墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合、
自分フィールド及び自分・相手の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
除外されている自分の「召喚師アレイスター」1体を対象として発動できる。
墓地のこのカードをデッキに戻し、対象のモンスターを手札に加える。

召喚獣専用の融合。

お互いの墓地も素材にしてしまえるので、
少ないリソースで運用可能。

2の効果で、アレイスターを回収でき、盤石の態勢を整えられる。

優秀すぎてほかの融合テーマがかすむほど(笑)。

自力でデッキに戻るあたり、リチュアの儀水鏡を思い出す。

そういう意味では、メルカバーやサモンプリーストのコストに使いやすいかも。

勘違いしがちだけど、普通の融合として使用可能。

法の聖典

速攻魔法
「法の聖典」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「召喚獣」モンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターと元々の属性が異なる「召喚獣」モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。

ブルガトリオで相手の場を一掃、
メルカバーでふたをしつつ追撃。とかも可能。

メガラニカもこれで使い道ができる。

やっぱり、追撃のために使用するのが一番かなと思います。

イメージないかもだけど、このカードを絡めた召喚獣は、
かなりの脳筋テーマ。安全圏内から一気にライフを削りきれる。

そんなポテンシャルを持ったカード。

 魔法名−「大いなる獣」

通常罠
(1):除外されている自分の「召喚獣」モンスターを任意の数だけ
対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。

名前、めっちゃかっけええよね(笑)。

除外された召喚獣を一斉に展開できる。

ただ、蘇生制限を満たしつつ、召喚獣を貯めるのは至難の業。

カリギュラやライディーンは、簡易融合対応なので、大丈夫だけど、
ほかの連中はしんどいですね。

無理せず、除外版リビングデッドみたいな扱いがよさそうですね。

守備表示で、なので追撃もできないし。

暴走魔法陣

フィールド魔法(準制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「召喚師アレイスター」1体を手札に加える事ができる。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、
その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

召喚獣の安定性を爆上げしているカード。

フィールド魔法なので、サーチしやすく、
アレイスターをサーチできる。

2の効果は地味だけど、私は何度も助けられた。

融合自体と、融合モンスター着地が安全に行える。

特に、メルカバーは恩恵を強く受ける。

安全に着地するので、
メルカバーは除去でしか対応できないけど、その除去を止められるからね。

逆に、相手にする場合は、
2の効果忘れがちなので、気を付けて対応しよう。

召喚獣デッキは環境に入るか??

相方次第。あくまで他テーマの補完の性質が強い。
リソース少なく展開できる強みを活かしたい。

アレイスター前提とは言え、やはり強力ですね。

メルカバー以外の召喚獣もしっかり強いです。

本当可能性の塊です。

召喚獣はいかに相性良いテーマ探すかが大事ですし、
召喚獣らしさを活かすなら、
色んな属性を抱えているテーマと組むのが楽しそうですよね。

もちろん、強さだけを求めるなら、
光属性の、例えばドラグマと組むのが正解でしょうね。

ま、そんなわけで、

次回は、召喚獣と相性の良いカードを考察していきます!

ではでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました