前回↓
今回は、ブルーアイズデッキに相性の良いカードたちを探していきます。
砂原のない頭で必死に考えましたので、
ご参考になれば幸いです!
ブルーアイズと相性の良いカードたち
混源龍レヴィオニア
特殊召喚・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地から光・闇属性モンスターを合計3体除外した場合に特殊召喚できる。 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):この方法でこのカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。 その特殊召喚のために除外したモンスターの属性によって以下の効果を適用する。 このターン、このカードは攻撃できない。 ●光のみ:自分の墓地からモンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。 ●闇のみ:相手の手札をランダムに1枚選んでデッキに戻す。 ●光と闇:フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。
こいつはかなり強いですよ!
聞いたところ、リンクスでも暴れているみたいですし。
ブルーアイズデッキだと、光属性を3体除外しての効果が狙いやすく、強力。
エクシーズに繋げられるし、チューナーを蘇生すればレベル9に。
当然、光と闇の除外効果もシンプルに強いし。
墓地にモンスター溜まりやすいブルーアイズデッキでは、
結構活躍が見込めます。
ただ、個人的な使用感としては、ダメ押しのカードってイメージ。
劣勢を巻き返すような力はないかも。妨害に弱いしね。
とは言え、ポテンシャルは高いです。展開力が欲しいならこのカード使ってみましょう。
八雷天神
効果モンスター 星8/光属性/幻竜族/攻2000/守2000 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは自分の墓地のレベルまたはランクが8のモンスター1体を除外し、手札から特殊召喚できる。 (2):自分の墓地のレベルまたはランクが8の儀式・融合・S・Xモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻す。 その後、戻したモンスターの種類によって以下の効果を適用する。 ●儀式・融合:自分はデッキから1枚ドローする。 ●S・X:このカードの攻撃力は1000アップする。
Vジャンプで登場した新入り。
墓地のレベル8かランク8を除外して出てくる。
当然ブルーアイズでは条件を満たすのは容易。
もちろん、調子に乗って除外するのはまずいけど(笑)。
墓地のモンスターを戻すことで効果を発動するが、
ブルーアイズデッキなら、基本は儀式・融合を戻したときの1ドロー。
非常に扱いやすく、強力。
後述の未界域のビッグフットを入れた展開型なら、
手札補充効果も相まって、かなりの展開力で戦うことも可能。
そもそも儀式連打と割と噛み合うしね。
幻竜族なのがネックだけど、それでも十分採用圏内。
未界域のビッグフット
効果モンスター 星8/闇属性/獣族/攻3000/守 0 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。 自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。 それが「未界域のビッグフット」以外だった場合、 さらに手札から「未界域のビッグフット」1体を特殊召喚し、 自分はデッキから1枚ドローする。 (2):このカードが手札から捨てられた場合、 相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
もしかして、ブルーアイズデッキに最も合うモンスターなのでは?説ある。
カオス要素も無理なく取り入れられるし、
白石達とも相性が良い。
特殊召喚が失敗しても、除去能力は優秀過ぎる。
こいつを突っ込むなら、後述のカオスネフティスや、カオスソルジャーも採用できる。
カオス系は、なんやかんやで使えると滅茶苦茶強い。
このカードでガンガン展開→ディンギルスやタイタニックギャラクシーなどで制圧して、
カオス系でフィニッシュって感じが強そう。
レベル8の未界域はサンダーバードもいるので、
思い切って6枚採用して超展開型レベル8デッキにシフトしても面白いかも。
初動という初動がないブルーアイズデッキで、無理やりデッキを回していける貴重な奴。
カオス・ネフティス
特殊召喚・効果モンスター 星8/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600 このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、フィールドのカードが効果で破壊された場合、 自分の墓地から「カオス・ネフティス」以外の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外して発動できる。 このカードを特殊召喚する。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合、 相手フィールドのカード1枚と相手の墓地のカード2枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。
上記ビッグフットを採用するならありですね。
純ブルーアイズデッキでは、手札誘発に闇属性が少ないので、無理なく入れるのは難しい。
ジェットドラゴンとは発動タイミングはかぶるけど、破壊を牽制する意味ではこちらの方が、
影響力は強いかもしれない。
防御札的な役割だと思っておこう。
いっそのこと、こいつとジェットドラゴンをたくさん採用して、
激流葬などの破壊効果のあるフリーチェーンカードを連打するメタビートも楽しそう。
今はかなり安いので、持ってなければチャンスです。
ブンボーグ003
効果モンスター 星3/地属性/機械族/攻 500/守 500 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「ブンボーグ003」以外の「ブンボーグ」モンスター1体を特殊召喚する。 (2):1ターンに1度、自分フィールドの「ブンボーグ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、 自分フィールドの「ブンボーグ」カードの数×500アップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
単体でハリファイバーに行ける点を評価しました。
ブルーアイズデッキって、実はハリファイバー大事なんですよ。
ハリファイバー→太古の白石をSS、リンクリボーへ→エンドフェイズにブルーアイズSS→
相手ターンフォーミュラ→場のレベル8とでバロネス
っていう黄金ルートがあるのでね。
001はアウローラドン経由でもより力を発揮するので、そういった点でも優秀。
事故が起きがちなブルーアイズでは貴重な1枚で動けるカード。
エフェクト・ヴェーラー
チューナー・効果モンスター 星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0 (1):相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
賢士でサーチできるので、何かとステータスで優遇される。
当然、手札誘発としての力も折り紙付き。
安心して3枚入れてもOK。
ハリファイバーから呼び出して、セレーネアクセスの流れもできるし、
個人的には、再評価している今熱い手札誘発。
余談だけど、5D’s期に遊戯王を始めた私は未だにこいつが1000円くらいなイメージが抜けない(笑)。
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
効果モンスター 星10/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400 このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 (2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスター1体を除外し、 手札から特殊召喚できる。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 自分の手札・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」以外の ドラゴン族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
レベル等はあってないけど、展開っていう面だけでも優秀。
聖刻印などのリンク数を増やすのに貢献できる。
手札に青眼の白龍がかさばっても、このカードがあれば無理やり解決できるかも。
白石達を除外するのはもったいないので、
ピスティやストライカードラゴンに変換してからレダメを出そうぜ!
エラッタ前は本当に強かったんだよなあ、こいつ。
もちろん、今も強いんだけど(笑)。
霊廟の守護者
効果モンスター 星4/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2100 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):ドラゴン族モンスターをアドバンス召喚する場合、 このカードは2体分のリリースにできる。 (2):このカードが手札・墓地に存在し、 「霊廟の守護者」以外のフィールドの表側表示のドラゴン族モンスターが効果で墓地へ送られた場合、 または戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 墓地へ送られたモンスターが通常モンスターだった場合、 さらに自分の墓地のドラゴン族の通常モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
ちょいマイナー寄りかな?店のストレージによく落ちてるよね。
所謂、ダブルコストモンスター。ま、そこはおまけで本題は2の効果。
墓地か手札から、条件を満たすと特殊召喚できる。
ヴァレット系は相性良いですよね。
ブルーアイズデッキでは、青眼の白龍が破壊されればサルベージも兼ねる。
基本的に、コンボカードではあるので、考えなしに突っ込んで良いカードではないけどね。
コスモブレイン
特殊召喚・効果モンスター 星7/闇属性/魔法使い族/攻1500/守2450 このカードは通常召喚できない。 手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 効果モンスター以外のモンスター1体を墓地へ送った場合に特殊召喚できる。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するために墓地へ送ったモンスターのレベル×200アップする。 (2):自分フィールドの効果モンスター1体をリリースして発動できる。 手札・デッキから通常モンスター1体を特殊召喚する。
青眼の白龍をコストに特殊召喚できる。
1の効果は、ブルーアイズデッキなら1600上昇し攻撃力3100と中々なもの。
更に、2の効果で青眼の白龍をリクルートできる。
かなり破格の能力ですね。
2の効果のコストは白石達を使えば一石二鳥。
一気に展開できるので、悪くないカードだ。
惜しいのはレベルが7な点。
もしこのカードを採用するなら、レベル8シンクロをEXデッキに仕込んでおこう。
書いていて思ったけど、ブラックマジシャンやネオスの方が都合よさそう(笑)。
嵐征竜-テンペスト
効果モンスター(制限カード) 星7/風属性/ドラゴン族/攻2400/守2200 このカード名の(1)~(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。 デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。 (2):ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。 このカードを手札・墓地から特殊召喚する。 (3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。 このカードを手札に戻す。 (4):このカードが除外された場合に発動できる。 デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
最強のドラゴンたちの一角。
なぜか彼だけ帰ってきたが、ドラゴン族デッキでは十分貴重。
サーチ効果も、特殊召喚効果も非常に使いやすい。
4のサーチ効果は、無理に狙う必要はないが、
もし無駄なく使うならデブリドラゴンあたりが使いやすいか?
他は、ドラグニティレムスで竜の渓谷をサーチするとか。
こいつを採用すれば、レベル8の強力なシンクロも使っていけるので、十分メリットはある。
星間竜パーセク
効果モンスター 星8/光属性/ドラゴン族/攻 800/守 800 自分フィールド上にレベル8のモンスターが存在する場合、 このカードはリリースなしで召喚できる。
亜白龍SSからのパーセク召喚、で即ランク8。
めちゃくちゃ単純ですけど、だからこそ強い。
ステータスが低く、実は800とブラックガーデンライン。
ちょっと無理してローズドラゴンギミックを突っ込んでも面白いかも?
いや、流石に詰め込み過ぎか(笑)。
星雲龍ネビュラ
効果モンスター 星8/光属性/ドラゴン族/攻2000/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札のこのカードと手札のドラゴン族・レベル8モンスター1体を相手に見せて発動できる。 その2体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は光・闇属性のドラゴン族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の光・闇属性のドラゴン族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。
私のブルーアイズデッキにはこいつを採用してます。
一気にランク8まで繋げられる上、デメリットは通常モンスターの青眼の白龍には関係ない。
制約も、ブルーアイズデッキは闇・光のドラゴンをメインに展開するので、
痛くはないかな。
2の効果で、コラプサーペントやワイパースターをサーチして展開もできる。
それぞれ1度だけ使える、という効果の制約なので、
1ターンで無駄なくランク8→コラプ展開、まで行けるので中々に強力。
目立たない強カードだと思うぞ!
カオス・ソルジャー -開闢の使者-
特殊召喚・効果モンスター 星8/光属性/戦士族/攻3000/守2500 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。 このカードの(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 (2):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。 このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
ビッグフットなどの闇属性を採用しているなら検討できるカード。
往年の最強モンスターですね(笑)。
今でも、出れば強い!
特に、除外による除去はブルーアイズデッキでは貴重。
破壊耐性+戦闘破壊耐性持ちのモンスターを対処するのに役立つ。
おまけに、ランク8の素材にできるので、とにかく便利。
ストライカードラゴンやリンクリボーでも闇属性を捻出できるので、割と出しやすいかも。
ブルーアイズと相性の良いカード【EXデッキ】
混沌の戦士 カオス・ソルジャー
リンク・効果モンスター リンク3/地属性/戦士族/攻3000 【リンクマーカー:左下/上/右下】 カード名が異なるモンスター3体 (1):レベル7以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●このカードの攻撃力は1500アップする。 ●このカードは次の自分ターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 ●フィールドのカード1枚を選んで除外する。
レベル8モンスターだらけのブルーアイズデッキでは、
結構強いフィニッシャーになりえるカードです。
効果はおまけ程度で考えておけばよいとは思いますけどね。
IPマスカレーナからブルーアイズを素材にして出してしまえば、
割と相手ターンを乗り切れることもある。
EXデッキを使い切った終盤の一押しとしても優秀。
何よりカッコ良い(笑)。ぜひ使おう!
水晶機巧-ハリファイバー
リンク・効果モンスター(制限カード) リンク2/水属性/機械族/攻1500 【リンクマーカー:左下/右下】 チューナーを含むモンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。 (2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。 EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
太古の白石をリクルート→リンクリボーに変換、エンドフェイズにブルーアイズリクルート
→相手ターンにフォーミュラに変換、フォーミュラとブルーアイズでバロネス。
これが狙えるから、ハリファイバーはブルーアイズデッキに必須だと思います。
フォーミュラでドローできるのもマジで大きいですからね。
シンプルに、相手の誘発を踏んでくれる役目も果たしてくれるので、
ハリファイバーに妨害を打たれたら、亜白龍などで場を荒らすルートも取れます。
登場から3年以上たつけど、まだまだ現役ですね。
フォーミュラ・シンクロン
シンクロ・チューナー・効果モンスター 星2/光属性/機械族/攻 200/守1500 チューナー+チューナー以外のモンスター1体 (1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。 (2):相手メインフェイズに発動できる。 このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。
ハリファイバーとセット前提ですね。
理由は、大体ハリファイバーで書きました。
こいつで、バロネスやバイファムートを使い分けて出していけます。
ドローも、手札消費の多いブルーアイズでは助かるポイント。
リンクリボー
リンク・効果モンスター リンク1/闇属性/サイバース族/攻 300 【リンクマーカー:下】 レベル1モンスター1体 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。 その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。 (2):このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
太古の白石たちを墓地に送る手段として。
おまけで攻撃を止められるのも十分すぎる。
2の効果も、ブルーアイズデッキだと割と使います。
入れ替えしつつ、サーチやリクルートを発動できるので、中盤の小回りが利く。
闇属性なので、カオスモンスターも無理なく採用できますしね。
なんか、最近ちょっと高いね。
再録が少ないからかな?
フルール・ド・バロネス
シンクロ・効果モンスター 星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、 魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 (3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。 このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。
説明不要ですね。
ハリファイバーから出す動きがシンプルに強力。
バロネスが来るまでは、バイファムートを出していましたが、
やっぱ無効効果にはかなわないです(笑)。
3の効果も、悪くないですね。
特に儀式軸なら、カオスMAXを呼び戻してフィニッシュ!って動きもできる。
レベル10シンクロしやすい、ってのがブルーアイズデッキの長所になっています。
月華竜 ブラック・ローズ
シンクロ・効果モンスター 星7/光属性/ドラゴン族/攻2400/守1800 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードが特殊召喚に成功した時、 または相手フィールド上にレベル5以上のモンスターが特殊召喚された時に発動する。 相手フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。 「月華竜 ブラック・ローズ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
精霊龍から出す先の有力候補。
1妨害増えるのは強いです。
今は、融合モンスターが強いので、このカードの制圧力もなかなかのもの。
癖がなく使いやすいモンスターですね。
EXに余裕があれば、クリスタルウィングを採用して、このカードを素材に出す動きもあるかも。
ライトロード・アーク ミカエル
シンクロ・効果モンスター 星7/光属性/ドラゴン族/攻2600/守2000 チューナー+チューナー以外の光属性モンスター1体以上 (1):1ターンに1度、1000LPを払い、 フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。 (2):このカードが破壊された時、 このカード以外の自分の墓地の「ライトロード」モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、自分は戻した数×300LP回復する。 (3):自分エンドフェイズに発動する。 自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
上記ブラックローズとは選択。
出番は同じだけど、使い勝手は全然違う。
ミカエルは、自分ターンに強い動きをできるって点ですね。
ただ、環境的には妨害になるブラックローズを選択するのが無難かな。
こいつも弱くはないんだけどね~。
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー
エクシーズ・効果モンスター ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 レベル8モンスター×2 (1):1ターンに1度、魔法カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。 その効果を無効にし、フィールドのそのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。 (2):相手の攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 攻撃対象をこのカードに移し替えてダメージ計算を行う。 (3):自分フィールドの他のXモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力は、破壊されたそのモンスター1体の元々の攻撃力分アップする。
ランク8といえばこいつでしょ。
魔法の発動を無効にできるので、最近の融合環境ではより活躍できる。
こいつを無理なく出せるのがブルーアイズデッキの最大の強み。
ジェットドラゴンと併用すれば、かなり固い布陣に。
特殊召喚回数を少なく、強力なモンスターを出せるデッキなので、
そのゴールにこういったモンスターがいるのはマジで助かる。
再録されまくっていると思うので、持っていない人は流石に買おう!
No.46 神影龍ドラッグルーオン
エクシーズ・効果モンスター ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守3000 ドラゴン族レベル8モンスター×2 (1):1ターンに1度、自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合、 このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●手札からドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する。 ●相手フィールドのドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。 そのドラゴン族モンスターのコントロールを得る。 ●相手ターン終了時まで、相手フィールドのドラゴン族モンスターは効果を発動できない。
ラビオンの方ばかり注目されるけど、こいつもなかなかです。
大型ドラゴンをポンポン出せるので、使っていて楽しいですし(笑)。
ドラゴン族自体は環境ではメジャーなので、メタカードとしても期待できるかもしれない。
ステータスも高いので、アタッカーにもなれる。
何より、見た目がラスボス感あって良いよね。
No.97 龍影神ドラッグラビオン
エクシーズ・効果モンスター ランク8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000 レベル8モンスター×2 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは相手の効果の対象にならない。 (2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 自分のEXデッキ・墓地から「No.97 龍影神ドラッグラビオン」以外のドラゴン族の「No.」モンスター2種類を選ぶ。 その内の1体を特殊召喚し、もう1体をそのモンスターの下に重ねてX素材とする。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できず、 この効果で特殊召喚したモンスターでしか攻撃宣言できない。
ヌメロンドラゴンワンキルのためのカード。
それだけですね。
ブルーアイズデッキは打点は十分なので、あんまり頼ることはないかもしれないけど、
それでも雑に強いので。
すごく簡単に出るしね。
地味に対象にならない耐性も優秀で、詰めのカードとしての性能は高い。
何にしても、ランク8が出るデッキならワンキルギミックとして使えるので、
持っておいて損はない1枚。
ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター ランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3500 レベル8モンスター×3 このカードは「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」以外の 自分フィールドの「ギャラクシーアイズ」Xモンスターの上に このカードを重ねてX召喚する事もできる。 (1):1ターンに1度、このカードの装備カードを2枚まで対象として発動できる。 そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。 (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
タキオンドラゴンとかを下敷きにして出す強力なモンスター。
昔は、更にダークマター出してたんだけどなあ(笑)。
4000という打点と、除去効果は普通に強いです。
というか、ブルーアイズデッキ関連のカードって、
脳筋よりの強い、だからあんまり説明することないんだよな(笑)。
ま、力こそパワー、ってやつですよ。
ブルーアイズと相性の良いカード【魔法・罠カード】
調和の宝札
通常魔法 (1):手札から攻撃力1000以下のドラゴン族チューナー1体を捨てて発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。
太古の白石などをドローに変換できる。
奴らは、墓地に言ったらアドバンテージになるので、
実質手札を増やしているようなものですね。
発動できれば非常に強力。
反面、単体では仕事をしないカードなので、事故要員であることには変わりない。
採用するなら、コストにできるチューナーは6枚以上採用したいですね。
竜の渓谷
フィールド魔法 (1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、 以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。 ●デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。
お馴染み、ドラゴン族御用達のフィールド魔法。
基本は墓地に送る方を使うかな。
伝説の白石を送れば、間接的に青眼の白龍サーチになるし、便利です。
思ったより、亜白龍だけ引いてるってケース多いからね。
他にも、テンペストを持ってきたりもできるので、用途は様々。
潤滑油的なカードですね。
このカードを入れるなら、ドラグニティレムスとか入れたくなるね。
竜の霊廟
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。 この効果で墓地へ送られたモンスターがドラゴン族の通常モンスターだった場合、 さらにデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
竜の渓谷とは選択ですね。
個人的には、渓谷派。
こちらは、癖がなく使いやすいですけどね。
青眼の白龍込みで、2枚墓地肥やしが可能。
そこから復活の福音に繋げるのが定石かな?
太古の白石のサルベージ効果を狙っても良いけど。
でも、採用枚数は注意ですね。
2枚目以降はあんまり役目がないので、引きすぎても困る。
強力だけど、難しい1枚。
ドラゴン・目覚めの旋律
通常魔法 (1):手札を1枚捨てて発動できる。 攻撃力3000以上で守備力2500以下のドラゴン族モンスターを 2体までデッキから手札に加える。
最強サーチカード。
青眼の白龍はもちろん、亜白龍、カオスMAXやレヴィオニアもサーチできる。
ブルーアイズデッキの主力カードたちにアクセスできるので、
もしブルーアイズデッキが派遣を取ったら間違いなく規制される(笑)。
手札コストも、ブルーアイズデッキではありがたい限り。
伝説の白石を捨てれば、手札が増えるし、亜白龍セットを持ってこれる。
特に理由がなければ、3枚投入しよう。
復活の福音
通常魔法 (1):自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりに墓地のこのカードを除外できる。
蘇生+破壊の身代わり、とブルーアイズデッキでは死者蘇生の上位互換。
身代わり効果は、複数のドラゴンが同時に破壊される場合、
全員分の肩代わりができる。(ブラックホールなどを使われた場合)
小技だけど、覚えておくと強気で攻められる。
亜白龍なんかを蘇生して場を荒らしつつ展開できる頼もしいカード。
唯一、初手で引くと腐りやすいのが欠点。
まあ、ぜいたくな悩みか(笑)。
トレード・イン
通常魔法 (1):手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。
調和の宝札よりは使いやすいドローソース。
ジェットドラゴンやカオスネフティスをコストにしていきたいです。
でも、ビンゴマシーンがかなり使いやすくなっているので、正直いらないかもしれん。
まあ、2枚くらい入れてると良い働きするかも。
ワン・フォー・ワン
通常魔法(制限カード) (1):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。 手札・デッキからレベル1モンスター1体を特殊召喚する。
チューナーリクルートは大事!
白石達を呼べるので、初動になります。
ハリファイバースタートできるカードは全部入れたいですね。
準制限に戻ってほしい(笑)。
【テーマ研究】ブルーアイズと相性の良いカードたちはどれか?:まとめ
はい、ってことで今回はブルーアイズと相性の良いカードでした。
ぶっちゃけ、ブルーアイズサポート多すぎて、
目覚めの旋律+カテゴリーのカードで完結してる感じはありますけどね・・・。
とは言え、ランク8という点で見ると拡張性が高いというか、
混ぜ物し甲斐があるかなあ、と思いますので。
個人的には、未界域カオスを混ぜたデッキを組んでみたいなと思います。
それでは今日はこの辺で!
バイバイ!
前回↓