最強デッキスプライト包囲網を引きたい!
ってことで、スプライト対策に有効なカードを頑張って探していこうと思います!
他にも、こんなのあるぞ!って方はコメントください!

スプライト対策って何が有効?
何も手掛かりなしで探すのは無理なので、
スプライト対策はどんな方向性のカードが有効なのか考えます。
・無効系
→これは手数が多いスプライトではあんまり有効じゃない。
簡単に超えられる可能性大。素材4体アポロウーサレベルは別だけど、灰流うららじゃあ薄い。
・そのターン中〇〇する系
→増殖するGやアーティファクト・デスサイズ、ロンギヌスに、
ディメンション・アトラクターなど。
増殖するGは刺さりはするが、返しでギガンティック・スプライトの効果を使われると、
こちら側はかなりきつくなってしまう。
デスサイズは先攻1ターン目に発動はほぼ無理、ロンギヌスは除外封じはほぼ無意味。
ディメンション・アトラクターも、墓地利用せずに展開可能なスプライトには薄い。
・エクストラデッキ対策系
→浮幽さくらが該当。ギガンティック・スプライトを吹き飛ばす。
これは、おそらく最有力候補かも?
・除去系
→幽鬼うさぎが該当。これも、召喚権を使ったランク2を潰せればかなり有効。
ディーヴァだと貫通されちゃうけど、盤面のモンスターが減るのがスプライト的には一番きつそう。
と、この辺を踏まえて、スプライト対策のカードたちを1枚づつ見ていきましょう!
砂原式カード評価:
☆1:ほぼ刺さらない。
☆2:状況によっては有効だったりする。
☆3:相手の手数を確実に減らせるレベルの妨害。
☆4:止めどころが正しければ、展開をストップさせられる。
☆5:文句なしの対策カード。どんなデッキタイプでも有効。
基準は、カードのポテンシャル、相手への刺さり具合、どのデッキでも採用できるかを
総合的に判断しています。
で皆さんのデッキ構築の参考にしていただけたらと思います。
スプライトデッキの対策カード:手札誘発編
灰流うらら
チューナー・効果モンスター 星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、 このカードを手札から捨てて発動できる。 その効果を無効にする。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果
砂原式カード評価:
評価理由:スプライト・ブルーかスプライト・スターターに打つ用。運が良ければ止まる。
お馴染みの手札誘発ですが、スプライト相手はちょっと厳しい。
もちろん、刺さるのは間違いないけど、手数が多いからなあ。
仮に、スプライト・ブルーに打っても、その後ギガンティック・スプライトを
エクシーズ召喚されてそのまま展開されちゃうこともざら。
相手の手札枚数をよく見て打ちたいところです。
どうせ止まらないって判断なら、ギガンティック・スプライトの効果に狙い撃ちでもいいかも。
他のデッキ以上に、灰流うららの使いどころは難しいと思いますね。
増殖するG
効果モンスター 星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。 (1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。 このターン、以下の効果を適用する。 ●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、 自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
砂原式カード評価:
評価理由:不変の高評価。ただ、レッドで止められる可能性が高いのは痛い。
スプライトはめっちゃ展開するので当然有効。
ただ、モンスター効果を止められるレッドがいるので、先打ち必須。
スプライトと判断した時点で即打ちしよう!
レッドが悪いんだよ、レッドが!
もしかすると、灰流うららと立場が逆転したかも?
原始生命態ニビル
効果モンスター 星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。 自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。 その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。 このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。 この効果は相手ターンでも発動できる。
砂原式カード評価:
評価理由:レッドとギガンティック・スプライトが天敵。かなり動きにくい。
自身とトークンを特殊召喚する性質上、ギガンティック・スプライトがきつい。
特殊召喚5回以内にギガンティック・スプライトが出てくることはよくあるので、
有効な場面が少なく、スプライト対面は役に立たない場面が多い。
レッドで止められる点もマイナス。
スプライト以外なら当然強力なのだが…。
ニビルも十分えぐいんだけどね?
倶利伽羅天童の方が良いかも?
浮幽さくら
チューナー・効果モンスター 星3/闇属性/アンデット族/攻 0/守1800 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、 このカードを手札から捨てて発動できる。 自分のEXデッキのカード1枚を選んでお互いに確認する。 その後、相手のEXデッキを確認し、 選んだカードの同名カードがある場合、その相手の同名カードを全て除外する。 この効果は相手ターンでも発動できる。
砂原式カード評価:
評価理由:ギガンティック・スプライトメタとして可能性を感じる。
スプライトのアドバンテージの源泉、ギガンティック・スプライトを封殺できる。
ミラーマッチでも、相手だけは根こそぎ除外できるから有効ですね。
ふわんだりぃずを始め、エクストラデッキを使わないデッキは
無理なく採用できるので、今後注目のカードですね。
このカードがどれだけスプライトをメタれるかですが、
ギガンティック・スプライトだけを出てこれなくする能力なので、
他の妨害モンスターは通してしまいます。
餅カエルとか、ジャッジバスターとか。
あの辺はまあ、ニビル的な連中で対処するしかないですかね?
ただ、ギガンティック・スプライトが出ないのであれば、
一度盤面を捲ればスプライト側のリソースを大きく削れるので、
浮幽さくら、優秀な対策カードだと思います。
幽鬼うさぎ
チューナー・効果モンスター 星3/光属性/サイキック族/攻 0/守1800 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、 またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、 手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。 フィールドのそのカードを破壊する。
砂原式カード評価:
評価理由:スプライトの共通効果の展開を防ぐ可能性を持っている。
効果は止められないが破壊はできる、という点が今まであまり環境とかみ合わなかったが、
スプライトの共通効果には刺さる印象。
場にレベル2がいないと彼らは特殊召喚できないので、
幽鬼うさぎできっちり頭数を減らしていくのが良い。
それでも貫通されるだろうけど、灰流うららよりは妨害として有効なはず。
また、使用率が低いから目立たないけど、
結構色んなデッキがこいつきついと思います(笑)。
Pデッキとか、鉄獣戦線とかね。
これを機に、手札誘発界の勢力図が書き換わるかも??
ディメンション・アトラクター
効果モンスター 星6/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200 (1):自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。 次のターンの終了時まで、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。 この効果は相手ターンでも発動できる。
砂原式カード評価:
評価理由:全く刺さらない。なんならスプライトと仲良し。
残念ながらスプライトにはほぼ影響なし。
もちろん、皆無ではないが全然差し支えない程度にしか妨害できない。
むしろ、自分が苦しむかも?
ふわんだりぃず同様、むしろスプライトがディメンション・アトラクターを
使ってくる側になる。
ここ最近一気に評価された手札誘発だけど、
残念ながらスプライト対面ではほぼ無力ですね。
アーティファクト-ロンギヌス
効果モンスター 星5/光属性/天使族/攻1700/守2300 (1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。 (2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが 相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。 このカードを特殊召喚する。 (3):相手ターンに、手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。 このターン、お互いにカードを除外できない。
砂原式カード評価:
評価理由:こちらもほとんど刺さらない。採用意義は薄い。
残念ながらスプライトは除外で動くテーマではないので選外。
これもむしろ、スプライトが使う側。
この辺りで、スプライトは
・墓地利用、除外コストなどを介さず動ける
・手数が多く、単発の妨害は効果が薄い
という特徴が見えてきますね。
そう、つまり最強です(笑)
なので、彼らを止めるには、
・キーカードの封殺
・無限妨害での行動封じ(虚無空間的な)
が鍵です。
スプライトデッキの対策カード:制圧モンスター編
王虎ワンフー
効果モンスター 星4/地属性/獣族/攻1700/守1000 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 攻撃力1400以下のモンスターが召喚・特殊召喚に成功した時、 その攻撃力1400以下のモンスターを破壊する。
砂原式カード評価:
評価理由:全スプライトをカバーする範囲。良い線行ってない??
スプライトは、ピクシーズの打点1400が最高。
つまり、王虎ワンフーがすべてカバー可能。
レベル2はそもそも、低打点ばかりなのでスプライトの先攻制圧にうってつけ!だよね?
鉄獣戦線なら無理なく使えるかな?
場に出す手段はスモール・ワールドでサーチとかその辺で!
いや、いいと思うんですけど、どうですか?
お手軽メタカードでしょ?
スプライト・スマッシャーズも、発動条件を満たせないから打てないし。
ご意見、お待ちしています!
後に亀と呼ばれる神
効果モンスター 星5/水属性/水族/攻1800/守 0 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 お互いに攻撃力1800以下のモンスターを特殊召喚できない。
砂原式カード評価:
評価理由:ワンフー的な視点で。海デッキではメタになる?リヴァイアサンいいか?
これもワンフーと同じ視点です。
氷水デッキとか、海デッキでどうでしょう?
え?リヴァイアサンでいいって?まあ、そういわずに(笑)。
出れば勝ちだとはおもんですけどねえ。
やっぱダメかな。
捕食植物ドラゴスタペリア
融合・効果モンスター 星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900 融合モンスター+闇属性モンスター (1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。 捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。
砂原式カード評価:
評価理由:汎用性の高い融合モンスター。捕食カウンターのレベル変動が効く。
最近高騰中のお方。
捕食カウンターのレベル変動がかなり効くんですねえ!
相手のレベルを1にするので、スプライトの共通効果の条件を満たさせない!
当然、エクシーズもさせないです。
ディーヴァ初動を完封できます。
ディーヴァの効果を無効+レベル1にするからスプライトが出てこれない。
烙印など融合系デッキは、今環境はこいつをゴールにするレベルで刺さりそう。
スプライトデッキの対策カード:魔法・罠カード編
重量オーバー
通常罠 相手がモンスターの特殊召喚に成功した時に発動できる。 フィールド上のレベル2以下のモンスターを全てゲームから除外する。
砂原式カード評価:
評価理由:スプライトを止めるためだけのカード。何が重量オーバーなのか良く分からん。
文字通りですね。
罠ゆえに遅いですが、スプライトにはぶっ刺さります。
キャロットで止められるので、そこは注意が必要ですが。
ラビュリンスなら無理なく採用できますし、
普通のデッキで使うなら天獄の王やトラップトリックでしょうか?
汎用性ならトラップトリックかな?
いずれにしても、スプライト特化ではあるけど確実に有効ですね。
いつぞやのインゼクター対策の連鎖除外が流行ったのを思い出す。
妖怪のいたずら
通常罠 (1):フィールドの全てのモンスターのレベルをターン終了時まで2つ下げる。 (2):墓地のこのカードを除外し、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルをターン終了時まで1つ下げる。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
砂原式カード評価:
評価理由:レベルを下げて展開の阻害を。多分、決まると封殺できる。
重量オーバーとは違い、相手の盤面のモンスターを残す形。
あえて、残して連続攻撃でワンショットキル、的なデッキタイプなら、
こっちが合うのかも?
墓地効果もあるから、次ターンでもある程度妨害できるのは大きい。
古のレベル操作カードだけど、
スプライトに通用するのか見ものです。
デビリアン・ソング
永続罠 このカードがフィールド上に存在する限り、 相手フィールド上の全てのモンスターのレベルは1つ下がる。
砂原式カード評価:
評価理由:発動できれば割といい感じかも?課題はどうやって持ってくるか。
効果自体はおそらく、スプライトがサレンダーするレベルだと思う。
でも、永続罠だから持ってくるのが面倒ですね。
天獄の王に頼る感じでしょうか。
ただ、スプライト以外で刺さりそうなデッキが、
そんなに思い当たらないから大会で採用されるのは厳しいかも。
召喚制限-ディスコードセクター
永続罠 このカードがフィールド上に存在する限り、 お互いのプレイヤーは、 自身のフィールド上のモンスターと同じレベルを持つモンスターを特殊召喚できない。 また、お互いのプレイヤーは、 自身のフィールド上のモンスターと同じランクを持つモンスターを特殊召喚できない。
砂原式カード評価:
評価理由:スプライトに強烈に刺さるはず。ただ、自分もしんどい点は注意。
ふわんだりぃずみたいな特殊召喚しないデッキや、
融合主体のデッキみたいに、レベルがバラけていないと扱いは難しいけど、
スプライトには虚無空間よりきつい。
ギガンティック・スプライト→リクルート展開は許す可能性はあるが、
そのあとは止められる。
環境の他のデッキ次第では、サイド採用もあるんじゃないかと思うんですがいかがでしょう?
魔のデッキ破壊ウイルス
通常罠 (1):自分フィールドの攻撃力2000以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。 相手フィールドのモンスター、相手の手札、 相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、 その内の攻撃力1500以下のモンスターを全て破壊する。
砂原式カード評価:
評価理由:コストなどは置いておいて、決定打としては十分。
コストどうするの問題は置いておいて、発動できれば有効でしょう。
まあ、効かないデッキが少ないか?
今度暗黒界の強化が来るらしいから、
化けるかもしれないと思う1枚。
スプライトデッキの対策カード:元も子もない編
冥王結界波
通常魔法 このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。 (1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
砂原式カード評価:
評価理由:当然最強の突破札。スマッシャーズには注意だけど。
当たり前ですが、冥王結界波。
ただ、噂によるとスプライトは一瞬でリカバリーしてくるみたいなので注意。
面倒な餅カエルとかも止まるのは大きいかも。
スマッシャーズの妨害だけは注意したいですけどね。
禁じられた一滴とは選択になるかな?
個人的には冥王結界波でいいと思う。
ラーの翼神竜-球体形
効果モンスター 星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ? このカードは特殊召喚できない。 このカードを通常召喚する場合、 自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、 または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、 召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。 (1):このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。 (2):このカードをリリースして発動できる。 手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、 召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。
砂原式カード評価:
評価理由:大量展開するデッキへの永遠の回答。
こいつが居ましたね。
スプライトはかなり横展開するので、当然刺さる。
そのあとが問題ではあるけども。
ラー玉+重量オーバーなど、複数の組み合わせで戦うのがいいのかも?
スプライトメタは1枚では難しそうですね。
そういう意味では、デッキスロットが多いデッキが有利か?
って、それ結局スプライトやないかい!!
倶利伽羅天童
特殊召喚・効果モンスター 星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500 このカードは通常召喚できない。 このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した 自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。 (2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
砂原式カード評価:
評価理由:殺意マシマシの新カード。下手したらワンショットキルまである。
これまた横展開対策。
もしかして、同じ弾で登場したのはスプライトを抑制するため??
みんな、こいつを使うんだ!
2の効果も良いですね。
相手の餅カエルを奪っちゃえば、超有利だし。
一応、3体リリースで6000になるね。
何かしらモンスターを出せれば8000にとどきそうだし、
手っ取り早くスプライトをメタるならこいつかなあ?
【テーマ解説】スプライトデッキの対策カードはどれが有効か?【遊戯王】
はい、ということで色々候補を挙げていきました。
最有力は、
・浮幽さくら、幽鬼うさぎ
次点で
・倶利伽羅天童
罠型デッキなら
・重量オーバー(デビリアン・ソング)
といった感じでしょうかね。
もし他にもございましたら、コメントで教えてもらえると勉強になって助かります!
それでは今日はこの辺で!バイバイ!