【テーマ解説】クシャトリラデッキは強いのか🤔??デッキパワーはどのくらい??【遊戯王マスターデュエル】

砂原シューコ
砂原シューコ

今日はマスターデュエルで大注目!クシャトリラデッキを紹介するよ!

この記事ではクシャトリラテーマのカード全部をまとめているから、

クシャトリラのこと何も知らない!って人にオススメ!

先日マスターデュエルで実装されたクシャトリラ。

OCGでは活躍し過ぎたことで、数々の関連カードが規制されていくることで有名です!

果たしてマスターデュエル環境だと強いのかっていうのは気になりますよね。

今回は未実装カードも含めてクシャトリラについて一緒に勉強していきましょう!

クシャトリラとは??強いのか??

砂原シューコ
砂原シューコ

OCGではDARKWING BLASTで登場した裏側除外をキーにするテーマだね!

《クシャトリラ・フェンリル》がOCGだと禁止カードに指定されたのは記憶に新しいです。

テーマモンスターは基本的にレベル7で統一されていて、ランク7のエクシーズが鍵となります。

では、早速クシャトリラの強さの評価をします!

環境トップをTier1、大会常連をTier2、中堅をTier3、完全環境外をTier4とすると、

スポンサーリンク

クシャトリラデッキは……Tier2です!

砂原シューコ
砂原シューコ

テーマで纏めると現状環境トップってほどではなさそうだね!

ただ、個々のカードパワーはヤバいよ!!

マスターデュエルでは未実装カードも多く、現状は大会常連デッキ程度の強さです!

確かにテーマモンスターと《クシャトリラ・シャングリラ》による制圧は強力です。

しかし、シャングリラは上振れでしか真価を発揮できず、モンスターの制圧には穴があります。

割と手札誘発1枚で止まるor止まらざるを得ないことも多く、環境トップというほどではないでしょう。

ただし、個々のカードパワーは非常に高く、出張などでも幅広く見るテーマになると思われます。

クシャトリラってどんなデッキ??

砂原シューコ
砂原シューコ

下級モンスターはそれぞれ「フィールドが空の場合に自身をSS」「テーマカードをサーチ」

「相手がモンスター効果を発動した場合に裏側除外」の共通効果を持ってるよ!

レベル7モンスターを並べて、強力なランク7へ繋ぐのが基本戦術だね!

レベル7クシャトリラモンスターには共通効果があり、

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから(特定の種類の「クシャトリラ」カード)1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合、
(特定のカード1枚を裏側表示で除外する)

この3つの効果を持っています。

また、テーマで唯一レベル7ではない《クシャトリラ・ライズハート》もレベル7になる効果を持ち、

ランク7エクシーズとテーマモンスターで相手を妨害しながら戦っていくことになります。

一般的なテーマと異なり、《クシャトリラ・シャングリラ》でカードゾーンの封殺もできちゃいますよ!

それでは、クシャトリラに関連するカードたちを1枚づつ見ていきましょう!

砂原式カード評価:3.0

☆1:テーマ内では出番なし。超限定的な状況でなら使える。ファン要素やネタの域を出ない。

☆2:使いどころが難しい癖のあるカード。使うには愛が必要なレベル。

☆3:デッキに1枚は欲しいカード。ただ、複数枚採用するかはデッキタイプによる。

☆4:間違いなく必須カード。テーマを組むなら必須。

☆5:テーマの枠を超えた強力なカード。新しいデッキタイプを作りかねないパワーを秘めたカード。

基準は、カードのポテンシャル、テーマ内での重要度、他のカードとの相性を
総合的に判断しています。

で皆さんのデッキ構築の参考にしていただけたらと思います。

クシャトリラ・フェンリル

効果モンスター(OCGでは禁止カード、マスターデュエルでは準制限カード)
星7/地属性/サイキック族/攻2400/守2400
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合、
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。

砂原式カード評価:5.0

評価理由:テキストに強いことしか書いてない。これが令和のパンクラトプス……

OCGでは遂にお縄となった超絶パワーカードです。

非常に緩い条件で特殊召喚できるにも関わらず、サーチと除去効果を持っています。

単純計算だと特殊召喚で+1、サーチで+1、除去で+1という脅威のアド+3です。強欲な壺もビックリ…

しかも、何故か同名カードがサーチ可能なので、このカード単体で自己完結しています。テキストにこのカード名以外のを書き忘れたんじゃないの…?

除去効果は攻撃時以外に、相手モンスターの効果発動時にも使用できるので、妨害としても優秀です。

テーマとしてはこのカードから《クシャトリラ・ライズハート》をサーチすれば、ランク7エクシーズに繋がるので、初動としても活躍できますよ。

とにかく展開、妨害、捲りとなんでもござれの1枚!

マスターデュエルでは準制限なので、思う存分使い倒してやりましょう!!

砂原シューコ
砂原シューコ

OCGだと禁止になったのも納得の強さ!

効果が自己完結してるから、出張としても使いやすいね!

クシャトリラ・ユニコーン

効果モンスター(OCGでは制限カード、マスターデュエルでは無制限カード)
星7/風属性/サイキック族/攻2500/守2100
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」魔法カード1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで裏側表示で除外する。

砂原式カード評価:4.5

評価理由:初動として超優秀なカード!EXデッキのピンポイント除外も刺さるデッキには刺さる!

ユニコォォォオォーン!

OCGでは制限指定されたレベル7クシャトリラの1枚。こちらも強力な効果を持っています。

特殊召喚効果はフェンリルと同じですが、こちらはブラマジと同じステータスで殴りでは多少優勢。

(2)のサーチ先は魔法カードになっています。クシャトリラには優秀な魔法カードが存在するので、テーマ内に限れば初動としての価値はフェンリルよりも高いです。

しかし、マスターデュエルでは現状魔法カードが《クシャトリラ・バース》しか存在しないので、OCGよりも間接的に弱体化してしまっています。

とは言え、《クシャトリラ・バース》自体は優秀なカードであり、手札or墓地に他のクシャトリラが存在すれば即ランク7に繋がります。

相手がEXに依存するデッキならば、(3)の効果で致命傷を与えることもできるでしょう。

単体でも働く優秀なカードなので、フェンリルと一緒に出張として使うのも良いかと思います

砂原シューコ
砂原シューコ

マスターデュエルでは《六世壊他化自在天》 が未実装なのが痛い!

ただ、それを加味しても優秀なカードには変わりないね!!

クシャトリラ・オーガ

効果モンスター
星7/水属性/サイキック族/攻2800/守1000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。
相手のデッキの上からカードを5枚までめくり、その中から1枚を選んで裏側表示で除外する。残りのカードを元の順番でデッキの上に戻す。

砂原式カード評価:3.0

評価理由:レベル7だと唯一規制されてない優等生?効果は地味だけど中々いぶし銀な1枚

クシャトリラの中ではかなり健全なパワーのカードです。(当社比)

(2)のサーチ効果は「クシャトリラ」罠カードですが、現状2種類しか無くどちらも微妙な効果。

マスターデュエルでは《クシャトリラ・プリペア》一択になりますが、あちらはほぼ除外からのリカバリー手段としてしか役に立ちません。

(3)の妨害効果はどこぞのチラ見魔王様を彷彿とさせる、デッキピーピング+任意のカード1枚を裏側除外するというもの。

厄介なカードをピンポイントで除外できる可能性がありますが、ドロー操作ができるわけでもなく、直接アドバンテージに繋がる効果でもありません。

サーチ先に優秀な罠が追加されれば評価が変わりますが、現状では上記2体と比べると微妙と言わざるを得ないでしょう。

しかし、打点はメインデッキのクシャトリラ最高打点であり、簡単に特殊召喚できるレベル7の2800打点というのは十分な評価点になります。(3)の効果もフィールドに干渉しない点が、逆に考えると《クシャトリラ・シャングリラ》の封殺効果とは相性が良いです。

今後クシャトリラカードの実装が増えれば枚数が減るかもですが、現状では複数枚積んでおきたいカードでしょう。

砂原シューコ
砂原シューコ

簡単に特殊召喚できる2800打点でレアリティがRだから、

今度またN/Rフェスがあれば猛威を振るうかも?

クシャトリラ・ライズハート

効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1500/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
このターン、自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに、
デッキから「クシャトリラ・ライズハート」以外の「クシャトリラ」カード1枚を除外して発動できる。
相手のデッキの上からカード3枚を裏側表示で除外し、このカードのレベルは7になる。

砂原式カード評価:4.0

評価理由:通常召喚もできる優秀なランク7の素材。手札次第では初動にもなるよ!

ヴィ様のクシャトリラフォーム(分身)、肆世壊へ侵攻するのにスケアクローに弱いことで有名(笑)

召喚,特殊召喚に成功ターンに、デッキから「クシャトリラ」カード1枚を除外してレベル7になれます。

更に、クシャトリラが存在すれば特殊召喚できるので、レベル7クシャトリラと合わせると召喚権を使用せずにランク7を立てることができます。

特にフェンリルからこのカードをサーチしてくれば、即ランク7を立てることができるので活用していきたいところ。

ちなみに、《クシャトリラ・バース》が手札にあるなら、好きなレベル7クシャトリラを効果で除外することで、除外したクシャトリアを帰還させて効果を使用しつつ、そのままランク7に繋げられます!

マスターデュエルでは効果でクシャトリラ除外するうま味は上記程度ですが、未実装のクシャトリラカードは除外時に効果を発動するカードも多いので、まだ進化を残しているカードだと言えるでしょう。

クシャトリラデッキではフェンリル、ユニコーンと並んでフル投入が推奨されるカードです。

砂原シューコ
砂原シューコ

マスターデュエルでは唯一の先行実装組!

いないとデッキにならなかったかもだからかなり重要なカードだよ!

クシャトリラ・シャングリラ

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/炎属性/サイキック族/攻   0/守3000
レベル7モンスター×2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):相手のカードが裏側表示で除外される度に、
使用していないメインモンスターゾーンまたは魔法&罠ゾーンを1ヵ所指定して発動できる。
指定したゾーンはこのモンスターが表側表示で存在する間は使用できない。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。

砂原式カード評価:4.0

評価理由:遊戯王全否定のゾーン封鎖効果!ディアブロシスとはズッ友だ!!

ライズハートの理想郷を形にした(らしい)ランク7エクシーズ。極悪な効果を持ってまいす。

極悪なのはなんと言っても(2)の相手カードが裏側除外される度に、相手のゾーン1箇所を封印するという効果。ターンに1度の制限が存在しないので、1ターンに相手カードを10枚除外してやれば相手は何もできなくなります!

……実際に10枚も除外できることは非常に稀なのですが、同じランク7の《No.89 電脳獣ディアブロシス》と組み合わせれば、そのターンに2ゾーンの封鎖は確定。

スタンバイフェイズに(1)の効果でレベル7クシャトリラを呼び出して、裏側除外効果を発動することができれば、これに対してディアブロシスの効果が発動するので、4ゾーンが封鎖可能になります。

この4ゾーン封鎖をモンスターゾーンに行うことで、主流なデッキであればほぼ何もできなくなることでしょう。ガッチャ!楽しいデュエルだったぜ!!

ということで、遊戯王全否定みたいな効果を持っている非常に強力なランク7エクシーズです。このカードでゾーンを封殺しつつ、フェンリルとユニコーンで制圧するのがこのデッキの真骨頂と言えます。

ディアブロシスと並べないとゾーン封鎖の効率が悪いので、なるべく2体は同時に並べたいところです。ランク7エクシーズに特化しているデッキであればそれほど難しくないでしょう。

守備力が高い上に(3)でX素材を身代わりにした破壊耐性効果まで持ち、更にゾーン封鎖は効果を無効にしても解除されないという相手に回すとこの上なく厄介なカードです。

1番の弱点は同カテゴリのフェンリル(笑)。また、《月の書》などで裏側守備にしてもゾーン封鎖がリセットされます。

砂原シューコ
砂原シューコ

ゾーン封鎖はやられると精神的ダメージが凄いね!

単体だとそこまで妨害力は無いから、出すタイミングは考えよう。

クシャトリラ・バース

永続魔法
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分はレベル7モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
Xモンスター以外の「クシャトリラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):相手が魔法カードの効果を発動した場合に、
自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在していれば、
相手の墓地のカード3枚を対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する

砂原式カード評価:4.0

評価理由:優秀な効果を3つも詰め込んだ永続魔法!初動にならないのだけは残念……

ヴィ様ユニバースの六世壊編!なお、フィールド魔法はマスターデュエル未実装!!

初動にはならないものの、強いことしか書いてないカードその2。魔法カードなので当然ユニコーンからサーチもできます。

フィールドが空な時しか特殊召喚できないレベル7クシャトリラを通常召喚で即座に出すことができるようになり、特殊召喚効果と合わせてエクシーズ召喚に繋げることが可能。

墓地か除外ゾーンのクシャトリラ1体を特殊召喚できる効果も持ち、リカバリーとして使えるだけでなく、上記で通常召喚したクシャトリラをX素材にして効果で墓地に送れば、1枚をそのターン中に使い回すという芸当もできちゃいます!

未実装カードが多いマスターデュエルでは展開の要となるカードであり、OCGよりも重要なカードになっていると言えます。

(3)の魔法カード発動時の墓地の裏側除外効果も、現環境で主流の烙印やティアラ対策となるので、全ての効果に無駄がありません。

弱点はこのカード1枚だけでは何もできないところです。サーチ、リクルートの魔法カードがマスターデュエルでは未実装なので、なかなか痛い弱点となっています。

砂原シューコ
砂原シューコ

1度デッキが回り出せばとっても優秀なカードだけど、

マスターデュエルではデッキに触れないのがやっぱり痛いね!

クシャトリラ・プリペア

永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに発動できる。
手札のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「クシャトリラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードが既に魔法&罠ゾーンに存在する状態で、
相手が罠カードの効果を発動した場合に、自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在していれば発動できる。
相手の手札を確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する

砂原式カード評価:2.5

評価理由:クシャトリラ・オーガの(2)で現状唯一のサーチ先。悪いカードでは無いが……

イラストではユニコーンがカッコいい1枚。特に相性が良くないのは秘密だ!

(1)の効果で手札はともかく、除外状態のクシャトリラ1体をフリーチェーンで復帰させることができるのはそれなりに優秀。《クシャトリラ・バース》と異なり、《クシャトリラ・シャングリラ》を復帰させることができるのは評価点になります。

しかし、《クシャトリラ・アライズハート》が未実装なマスターデュエルでは、クシャトリラを能動的に除外する手段が少ないのが気になるところです。

このカードを現状で最大限活かすつもりであれば、《マクロコスモス》や《次元の裂け目》などを採用し、こちらからクシャトリラを能動的に除外する手段を増やしておきましょう!

(2)のピーピングハンデスの効果そのものは優秀ですが、このカードが見えている状況でしか発動できず、相手の罠カード発動にしか反応しないので活かすのは難しいです。

一応現環境ではラビュリンス相手に刺さる場面があるかもしれません。後は《無限泡影》の牽制のために、早目のタイミングで発動自体はしておきましょう。

砂原シューコ
砂原シューコ

そこまで悪い効果でもないんだけど……

現状だとクシャトリラの除外手段が乏しいのがちょっと厳しいかな。

ヴィサス=スタフロスト

チューナー・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2100/守1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
このカードとは種族と属性が異なる自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、高い方の数値の半分だけこのカードの攻撃力はアップする。

砂原式カード評価:2.0

評価理由:現状シナジーほぼゼロのカード!将来的に見てもあんまりだなぁ……

通称ヴィ様。11期のOCG背景ストーリーの主人公です。主人公にも関わらず関連カードが2022年の環境を荒らし回り、自身はデッキに全く採用されていなかったことで有名。

特殊召喚効果を持つチューナーモンスターであり、決して弱いカードでは無いのですが、レベル7主体のクシャトリラと高レベルチューナーはまるで噛み合いません。せめてレベルが7ならなあ……

そもそも噛み合わないどころか、このカードをサポートするクシャトリラ側のカードが実装されておらず、現状のマスターデュエルでは全く採用価値が無くなってしまっています。

未実装ですが《クシャトリラ・アクストラ》がこのカードのサポートカードとして存在し、かなり受動的ですが《ヴィシャス=アストラウド》を特殊召喚しつつ妨害を行うことができます。

ただ、アクストラとアストラウドはOCGでは結構間が置いて実装されたので、マスターデュエルではいつ実装されるのかという問題があります。それに、そもそもハイパー受動的なアクストラ使うためだけにヴィ様を採用するかと言われると……

一応アクストラ無しでもアストラウドは出せるので、そのために採用するのはありかもしれません。でも融合モンスターだから、テーマ内の制約に引っかかりやすくて結局微妙かも……

砂原シューコ
砂原シューコ

他の関連テーマでもマナドゥム以外では採用されてるの見たことないし、

関連カードは多いけど本人は意外と不遇なカードかもね……

マスターデュエル未実装カード

砂原シューコ
砂原シューコ

ここからはマスターデュエル未実装組をサラッとだけ紹介!

マスターデュエル未実装の関連カードは以下の9枚です。

モンスター:《スケアクロー・クシャトリラ》《ティアラメンツ・クシャトリラ》

モンスター(EXデッキ):《クシャトリラ・アライズハート》《ヴィシャス=アストラウド》

魔法カード:《六世壊他化自在天》《クシャトリラ・アクストラ》《クシャトリラ・オーバーラップ》《六世壊=パライゾス》

罠カード:《六世壊根清浄》

《ティアラメンツ・クシャトリラ》とかいう、2022年遊戯王の悪い所を悪魔合体させたカードとか見えますが、テーマとして重要なカードは《六世壊=パライゾス》《六世壊他化自在天》といったサーチ、リクルートカードでしょう。

この辺りが実装されればデッキとしての安定性と、ランク7を使用した戦術に更に磨きがかかります。更にエースモンスターである《クシャトリラ・アライズハート》もまだ実装されておらず、この3枚が実装されてからがテーマとしてのクシャトリラの本領発揮だと言えます。

しかし、悪名高き2022年の遊戯王環境を荒らし回ったカード群なので、実装の際は既存のカードか新しく実装されるカード達に何らかの規制強化が予想されます。今後の規制とカード実装に注目です!

クシャトリラの強さと弱点の考察

カードをすべて見て、マスターデュエルでのクシャトリラの長所と短所を考えていきたいと思います。

クシャトリラが勝てるデッキタイプ、カードなど

裏側除外にカードゾーン封殺と、相手プレイヤーのやって欲しくないことを徹底的に行うデッキです。

全体的にカード単体のスペックが高いテーマです。特にフェンリルとユニコーンの単体スペックは群を抜いています。こいつらだけで勝てるデッキもあるんじゃないかってほどです。

現状のカードプールだと先攻は《クシャトリラ・シャングリラ》と《No.89 電脳獣ディアブロシス》を並べたモンスターゾーン封殺コンボ。

後攻では《クシャトリラ・フェンリル》や《拮坑勝負》で相手の盤面を捲ってから、上記の展開に持ち込むのが理想となります。《No.11 ビッグ・アイ》や《撃滅龍ダーク・アームド》など、捲りが得意なランク7エクシーズを採用しやすいのも嬉しいところ!

強力な手札誘発である《ディメンション・アトラクター》を初めとした、汎用カードが多く採用可能なデッキスロットが存在するので、割と幅広いデッキに対抗できるポテンシャルがあります。

砂原シューコ
砂原シューコ

上振れれば先行で相手のモンスターゾーンをほぼ封殺するという理不尽が可能だよ!

ランクマッチはともかく、友達との対戦では相手の了承を得てから使ってね!

そうじゃないと、リアルファイト待った無しかもだから……

クシャトリラが苦手なデッキタイプ、カードなど

除外が肝になるデッキなので、《カオスハンター》《王宮の鉄壁》《アーティファクト-ロンギヌス》辺りの除外メタが刺さります!特に鉄壁は貼られたら正直どうしようもないかも……

後、レベル7クシャトリラの(3)の効果発動タイミングは、そのトリガーとなる効果を含む一連のチェーン処理の終了後になっているので、発動前にフィールドから離れると使用できません。よって、フリーチェーンで除去を飛ばしてくる《エクソシスターズ・マニフィカ》辺りは苦手なカードです。《クシャトリラ・シャングリラ》のゾーン封鎖も解除されてしまう《月の書》にはテーマ全体として弱いですね。

そもそも《クシャトリラ・シャングリラ》以外は耐性ガバガバどころかないに等しいので、普通に《サンダー・ボルト》《ライトニング・ストーム》《拮抗勝負》辺りが致命傷になることもままあります。手札誘発受けもそれほど良いデッキでは無いので、手札が悪いとうらら1枚で止まることも……

また、相手の先攻1ターン目に何らかのモンスターを送りつけられると後攻側は共通効果による特殊召喚が行え無いので一気に厳しくなります。一時サイドに積まれた話題になった《マタンゴ》は、この弱点を突いたものですね!

砂原シューコ
砂原シューコ

マスターデュエルだと「ティアラメンツ」ほど圧倒的な感じは無いね!

絶対クシャトリラを許さない人は《王宮の鉄壁》や《月の書》のメイン採用がおすすめ!

クシャトリラデッキは環境に入るか??

砂原シューコ
砂原シューコ

環境トップってほどでは無いけど、環境で早速活躍してるね!

まだ未実装カードに強いカードが残ってるから、今後にも期待できるデッキだよ!

ということでクシャトリラの紹介でした。

それじゃ今日はこの辺で!

ではでは!

タイトルとURLをコピーしました