【テーマ解説】アームド・ドラゴン・サンダーは強いのか??【遊戯王】

テーマ解説

一!十!百!千!万丈目!サンダーーーーー!!

と、100人中100人予想できた出だしから始まりました。

アームド・ドラゴン解説ですね。

今回は、現代遊戯王でも戦えるサンダー派生をタイトルにしました。

新規が来たばかりのアームド・ドラゴンですが、
ほとんど環境では見かけませんね(笑)。

やはりコンボパーツが多いからでしょうか?

でも、大型ドラゴンを立てて戦っていく様は、
まさにアニメ遊戯王の再現といったところ。

こういってはあれだけど、カジュアル向きな良いテーマだと思います。

拡張性がないようで、意外とある気もするので、
今回のシリーズではその辺、課題として研究したいと思います!

アームド・ドラゴン・サンダーとは??強いのか??

Lvモンスターテーマというやつですね。

手札コストを払って、どんどん強くなるってのがテーマ。

ただ、無印アームドたちは、戦闘破壊がレベルアップの条件だったので、
流石に今のゲームスピードにはついていけませんでした。

が、この間来たサンダーたちは、現代版にチューンナップされていて、
Lvモンスターの可能性を見せてくれました。

スポンサーリンク

アームド・ドラゴン・サンダーってどんなデッキ??

風属性・ドラゴン族のアームド・ドラゴンたちを成長させて、
大型モンスターで戦っていくのがコンセプト。

基本的に、展開力ではなく、1体のモンスターを強化していくのがこのデッキの戦い方。

如何に消費を少なく、アームド・ドラゴン・サンダーLv10を立てるかが鍵。

そこさえクリアできれば、結構パワーは高いと思いますね。

手札消費をどう抑えるか。
それさえどうにかなれば、強いんだけど。。。

アームド・ドラゴン・サンダー LVレベル3

効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV3」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル5以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

始まりのサンダー。

まずは、こいつを引いていないと始まらない!

一応、リクルートも可能だけどね。

手札1枚をコストにレベル5に成長する。
アームド・ドラゴン・サンダーたちは、捨てられたときに効果を発動するから、
できればテーマ内で効果を完結させたいところ。

このカードも、ドラゴンのコストになると、カードを1枚ドローできる。

これが手札消費の激しいこのデッキだはありがたい効果。

ステータスは貧弱なので、やはり中継点として。
微妙に高い攻撃力などのせいで、サポート受けられなかったりする。

アームド・ドラゴン・サンダー LVレベル5

効果モンスター
星5/風属性/ドラゴン族/攻2400/守1700
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV5」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル7以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル5以上のドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。

レベル5ですね。それだけ(笑)。

これもレベル7の中継点ですね。

ただ、こちらは3の効果が強力。

風属性のドラゴンをサーチできるので、
テーマ内のアームド・ドラゴンはもちろん、テンペストやドラグニティ、
デブリドラゴンなど、様々なサーチ先がある。

何より、次のレベル7の進化コストを賄えるかつ、
有用なアームドをサーチできるのは大きい。

こいつのおかげでかなりデッキが円滑に回る。

ノーマルなのが信じられない有能ぶり。

なぜ、こんなカードがいて環境に入れないのか。

アームド・ドラゴン・サンダー LVレベル7

効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV7」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル10以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「アームド・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。

最終形態1個前。

あと一歩で最強のドラゴンに!

3の効果は、アームド・ドラゴンカードサーチ。

新規のおかげで、サーチ先は、リクルートできる霹靂やサルベージできる震霆など、
有用な先はめちゃくちゃ多い。

3→5と手札コストを確保して、
7を捨てて、震霆などでアドバンテージを回復するのが美しい流れ。

あとは、ホワイトをサーチしてランク10につなげる流れかな?
まあ、それが無難かな?

で、ここまで調べて分かったけど、
多分盤面干渉できないから、厳しいんだと思うな(笑)。

アームド・ドラゴン・サンダー LVレベル10

効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
(1):「アームド・ドラゴン」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは、
自身の攻撃力によって以下の効果を得る。
●1以上:カード名を「アームド・ドラゴン LV10」として扱う。
●10以上:このコントロールは変更できない。
●100以上:戦闘では破壊されない。
●1000以上:相手ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、
フィールドの他のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自身の攻撃力を1000アップする。
●10000以上:1ターンに1度、発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。

このデッキのフィニッシャー。

万丈目的な効果ですね。

どこかで書かれていたけど、テキストに1を指定した効果が書いてあるの初らしいです(笑)。

基本的には、1000までの効果が使えると思いますので、
その場合は、戦闘破壊耐性持ちのフリーチェーン除去持ちになる。

かなり強力ですよね。

え?レベル10にしては地味だって?
まあ、それを言わないお約束です。

ただ、一回除去効果を使えば、打点は4000に。
戦闘破壊耐性はついていますが、意味がないレベルの打点になりますね。

10000以上は、フィールドのカードすべてを破壊する効果。

そのまま殴ればゲームエンドです。

私もいろいろ考えましたが、
装備魔法を使わずに10000にするのは難しいです。

装備魔法使うの前提だと、フィールド全破壊で、装備魔法も吹き飛ぶから、
攻撃力戻っちゃって意味ないんだよなあ(笑)。

誰か、良いコンボあれば教えてください!

いや~、よくもここまで強化してくれました。
押しも押されぬ大エースですね。

こいつを守ってゴリゴリ攻めていくのが理想です。

アームド・ドラゴン LVレベル10-ホワイト

特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):レベルの合計が10になるように自分のフィールド・墓地から
「アームド・ドラゴン」モンスターを除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「白のヴェール」1枚を手札に加える事ができる。
(2):このカードのコントローラーが受ける効果ダメージは0になる。
(3):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

斎王に影響された男。カードも城になる原理はなんだ(笑)

かなり緩い条件で特殊召喚できます。
レベル10を特殊召喚する段階で、墓地にアームドは溜まっていると思います。
ホワイト自身も、レベル7の効果でサーチ可能ですしね。

ステータスも高く、打点としても優秀。
レベルも10のため、ランク10も視野に入ります。

攻撃宣言時に、カードを1枚破壊する効果も持ち、
レベル10サンダーと合わせれば、戦闘破壊込みで4枚のカードを除去可能。

圧倒的な除去能力ですね(笑)。

白のヴェールサーチもできますが、
正直有効活用できるわけでないので、このカードだけデッキに入れるのも全然あり。

何気に、特殊召喚しやすく光属性・ドラゴン・レベル10というステータス。
役に立ちそうな気がするので、個人的に覚えておきます(笑)。

パイル・アームド・ドラゴン

効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):風属性またはレベル7以上の、このカード以外のドラゴン族モンスター1体を手札から墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):手札・デッキから「パイル・アームド・ドラゴン」以外の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を墓地へ送り、
自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、自分はモンスター1体でしか攻撃できず、
対象のモンスターの攻撃力は墓地へ送ったモンスターのレベル×300アップする。

書籍付属のアームド。阿漕なことするね(笑)。

風属性レベル7以上の、ドラゴンを墓地に送り特殊召喚できる。
ちゃんと、このカード以外、と釘を刺されているので、フォートレスみたいなことはできない。残念。

なんと、デッキからアームドを墓地に送れるので、
各種アームドの3の効果を使用可能。

このカードの特殊召喚に、アームドを用いれば、
実質手札が増える!魔法のモンスターや!

攻撃力上昇も、レベル7を送れば2100も上がる。
このカード自身なら、4900と、かなりの高打点。

おまけにしては強力ですね。

役目が終わっても、ランク7の素材になれる。
テンペストもいるので、結構簡単に出せるはずですし、非常に良い強化ですね。

問題は値段だけ(笑)。

アームド・ドラゴン LVレベル3

【シングルカード】遊戯王 アームド・ドラゴン LV3 SOD-JP013 ノーマル
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥100(2023/01/24 16:56時点)
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 900
(1):自分スタンバイフェイズにフィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから「アームド・ドラゴン LV5」1体を特殊召喚する。

元祖アームド。

自分のスタンバイということで、現環境では活用はほぼ不可能(´;ω;`)ウゥゥ。

戦線復帰などで、奇襲的に用意しないとレベルアップはできない。

が、ほぼ上位シリーズのサンダーの登場で、
完全に要らない子に。

現状、使い道はない(と思われる)ので、
特に語ることもないです(笑)。ごめんね。

一応、アニメGXで私にワクワクを与えてくれたことは覚えているよ!

レベルが上がっていくって、すごく面白いギミックで、
それを十代がどう乗り越えるかが楽しみだった。

アームド・ドラゴン LVレベル5

効果モンスター
星5/風属性/ドラゴン族/攻2400/守1700
(1):手札からモンスター1体を墓地へ送り、
そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
この効果を発動するために墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、
その相手モンスターを破壊する。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊したターンのエンドフェイズに、
フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから「アームド・ドラゴン LV7」1体を特殊召喚する。

特殊召喚モンスターではないので、レベル5から進化をスタートできる。
(あんまり意味ないけど)

1は、割と汎用性の高い除去能力。

レベル10がいれば3000まで対象なので、
割と使いやすいかもしれない。

まあ、問題はこいつを出す手段なんだけどね。

進化条件は、モンスターを戦闘で破壊し、エンドフェイズを迎えること。

2400なので、戦闘破壊はできないこともないが、遅いですね(笑)。
1の効果とかみ合いが悪いのも気になる。
どうせなら、1の効果は打点を下げるものにすればよかったのに。

ちょっと太っててかわいいよね。
大人になると、背が伸びてやせてしまうけど(笑)。

アームド・ドラゴン LVレベル7

特殊召喚・効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
「アームド・ドラゴン LV5」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったそのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

レベル5から成長し、除去効果が全体に及ぶようになった。

結構豪快ですね。
やはりレベル10をコストにしたいかな?

ただ、すみません、特に語ることもないです(笑)。

そういえば、最初はこれがアームドの最終形態だったんだよね。
初登場時の衝撃は忘れないよ。

アームド・ドラゴン LVレベル10

特殊召喚・効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの「アームド・ドラゴン LV7」1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):手札を1枚墓地へ送って発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。

まるで成長していない(笑)。

打点は伸びたけど、それだけ。

そんなにレベル7から除去能力が変わっていない。悲しみ。

エドと激戦を繰り広げたアニメが最大の見せ場です。
現実では、まあ、ね。

武装竜の襲雷の登場で、サンダーレベル10の横に並ぶ役目ができた。
効果も、もしかしたら役に立つかな?

いきなり出てくる分には強いです。そんだけ(笑)。

メタファイズ・アームド・ドラゴン

通常モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻2800/守1000
崇高なる存在は幻の如く。其の竜は頂に佇む。

一応アームドなので(笑)。

ただ、バニラを活用する効果はないので、シナジー皆無。

地味にレッドアイズより強い。
先輩の圧力に屈するなよ!

鎧竜よろいりゅう-アームド・ドラゴン-

効果モンスター
星4/風属性/ドラゴン族/攻1900/守1400
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
手札・デッキから「鎧竜-アームド・ドラゴン-」以外のレベル5以下のドラゴン族・風属性モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン直接攻撃できない。

これ、初めて知りました。こんなカード出ていたんですね。

なんか、2020年の定期購読らしいですね。

まあ、あの、効果は2005年くらいのレベルなんですけどね(笑)。

かなり使いにくい。
どうすればよいのかわからんレベル。

召喚時にリクルートでも良かっただろうに。

ダーク・アームド・ドラゴン

特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。
(1):自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

言わずと知れた、通称ダムド!

説明不要ですね!

アームド的には、絶対に使えないけどね(笑)。

一応、名称でくくられていたので。

こいつは、ダークデッキ紹介時にまた改めて!

アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン

融合・効果モンスター
星10/光属性/機械族/攻3500/守3000
「VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン」+「アームド・ドラゴン LV7」
自分が上記のカード全ての特殊召喚に成功しているデュエル中に、
自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ、
EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手は除外されている自分・相手のカードと同名カードの効果を発動できない。
(2):相手ターンに1度、デッキ・EXデッキからカード1枚を除外して発動できる。 
相手のフィールド・墓地のカードを全て除外する。

効果だけなら、全モンスター中最強!

決まれば絶対勝てます。
出せないことに目をつむればね。

まあ、こいつ簡単出るようになったら、私は遊戯王を引退します(笑)。

XYZと混合しないといけないので、
サンダーとはまずかみ合わないですね。

一応、VWXYZだけ何とかなれば、レベル7は超簡単に出るので。
多少現実的にはなった、かな?

まあ、今回は紹介だけですね~。

武装竜の襲雷アームド・ドラゴン・ブリッツ

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(1):自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。
その同名モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選び、
手札に加えるか召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。

同レベルのアームドをリクルートできる。

サンダーたちは、サンダーとして扱わないので、
彼らを対象にした場合、本家アームドたちを出さないといけない。

本家が生きる意味を与えたカード(笑)。

サンダーレベル10に打てれば、即座にランク10に。
あいにく打点要因にはならないので、そこは割り切って構築しよう。

いっそのこと、レベル7までを採用してランク7を中心に攻めるのもありかも?

その分デッキスロットも空くので色々できるかもね。

武装竜の霹靂アームド・ドラゴン・フラッシュ

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル3の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

初動札ですね。

かなり優秀で、癖のないカード。

この手にありがちなデメリットもないので、本当に使いやすい。

ただ、このカードを使いつつ、進化を重ねると、
あっという間に手札が無くなるので注意。

速攻魔法なので、壁的な使い方もできますね。
理由がなければ3枚採用でしょう。

武装竜の震霆アームド・ドラゴン・ライトニング

永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスター1体を対象とし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●そのモンスターの攻撃力は、そのモンスターのレベル×100アップする。
●そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ
「アームド・ドラゴン」モンスター1体を自分の墓地から選んで手札に加える。
(2):自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスターが効果で破壊される場合、
代わりにこのカードを墓地へ送る事ができる

打点上昇orサルベージを持つ永続魔法。

特に、手札消費の激しいこのデッキで、サルベージは貴重。
アームドたちはコストになった際にアドを稼ぐので、単なる回収以上の効果がある。

打点上昇も永続なので、
サンダーレベル10の攻撃力をじわじわあげられる。
まあ、この効果で10000は無理だろうけどね。

2は、アームドの身代わり効果。

まさに、レベル10を守るアニメ的な展開を再現できる。

俗にいうプロレスデュエルが好きな人に刺さるかも(色んな意味で)。

武装竜の万雷アームド・ドラゴン・サンダーボルト

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの「アームド・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は、そのモンスターのレベル以下のレベルを持つ
自分の墓地の「アームド・ドラゴン」モンスターの種類×1000アップする。
このターン、そのモンスターが相手に与える戦闘ダメージは0になる。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「アームド・ドラゴン」魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

サンダーレベル10の攻撃力を現実的に10000にできるカード。

永続でこれほどの上昇幅のパンプアップは珍しい。
戦闘ダメージが0になるのは痛いけどね(笑)。

2は、アームド・ドラゴン魔法カードサルベージ。

魔法をサルベージってかなり貴重ですね。
武装竜の襲雷を回収すれば、展開補助も可能になる。

強力なカードなので、
罠ゆえの重さを解消できれば、実用範囲内になれる。

いっそのこと、王家の神殿入れるか(笑)。

おジャマッチング

速攻魔法
(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、
「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。
そのカードとカード名が異なる「おジャマ」モンスター1体と
「アームド・ドラゴン」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたモンスター1体を召喚できる。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
除外されている自分の「おジャマ」モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

おジャマ前提だけど、アームドサポート。

事故が気になるけど、サーチ+召喚権追加と至れる尽くせり。

2は、おジャマ採用アームドならありかな?

おジャマは、アームドたちのコストになるので、
それを再回収できるのは、地味に優秀かも。

おジャマとアームド、XYZ混合デッキを扱う変態決闘者として有名だった万丈目。

時を超えて、コナミがサポートカードを生み出すまでになるとは。。。

おジャマパーティ

遊戯王/おジャマパーティ(ノーマル)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥1(2023/06/09 11:31時点)
永続罠
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
デッキから「おジャマ」カード1枚を手札に加え、その後手札を1枚選んで捨てる。
(2):自分フィールドの、「アームド・ドラゴン」モンスターまたは
機械族・光属性の融合モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分の手札・フィールド・墓地の「おジャマ」カード1枚を除外できる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
除外されている自分の「おジャマ」モンスターを可能な限り特殊召喚する。

これまたおジャマのアームドサポート。

アームドの身代わり効果ですね。
コストは墓地のおジャマですが。

1と2は効果が連動していて、
1のコストを2で一気に回収→展開って流れ。

まあ、アームドでおジャマを展開しても、
することはないかもしれないけどね~。

ただ、おジャマとアームド、マジでかみ合いあるよね(笑)。
ホント、しっくりくるんだよ。きすぎて、なんかむかつく(笑)。

アームド・ドラゴン・サンダーデッキは環境に入るか??

現状はノー。

やはり、手札消費の粗さが目立つ。

ただ、新規のパイルの追加でかなり動きやすくはなっていますね。

それに、風属性ドラゴン族が増えるたびに、間接的に強化をもらっているので、
今後に期待が十分持てますね~。

ま、そんな感じですね。

では今日はこの辺で!

次回は、アームド・ドラゴン・サンダーと相性の良いカードを考察していきます!

ではでは!

次回↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました