アニメGXで、斎王が使ったテーマ、アルカナフォース。
コイントスですべてが決まる、運ゲー中の運ゲーデッキ。
ただ、時代が時代だけに、
コイントスを自由に操れてもそんなに強くないのがね(笑)。
でも、ザワールドとか、唯一無二な効果を持つカードもいるので、
カードプールの知識を広げる意味でも、今日は勉強していきたいと思います。
一部では、カルト的な人気を誇る、アルカナフォース、
地味に11期で新規も来ているので、見ていくのが楽しみです。
それに、近々ロストサンクチュアリRが発売されるし、
天使族が熱いんじゃないかな?と思います!
アルカナフォースとは??強いのか??
タロットカードがモチーフのテーマ。
でも、全種類のタロットが出ているわけではないんですね。
ってことは、まだまだ強化の余地があるってことで好すかね?
斎王の『当然、正位置ぃ!!』ってセリフが妙に印象に残っています(笑)。
アルカナフォースってどんなデッキ??
光属性・天使族のテーマですね。
レベルはバラバラで、特に統一感はありませんね。
どれも、コイントスによって効果が変わる独特なテーマ。
一応、コイントスを操作することもできますけど、
少々手間なので、ピーキーなデッキという感じは否めない。
が、意外にもターンスキップなど、
強力な効果を有する者もいて、昔のカードとは言え侮れなかったりする。
展開力には乏しいので、
純構築は厳しいかもしれないし、特にテーマ間でシナジーが強いわけではないので、
デッキを組む際には、どのアルカナフォースを主役に据えるかが肝ですね。
アルカナフォース0-THE FOOL
効果モンスター 星1/光属性/天使族/攻 0/守 0 このカードは戦闘では破壊されず、 表示形式を守備表示に変更できない。 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を得る。 ●表:このカードを対象にする自分のカードの効果を無効にし破壊する。 ●裏:このカードを対象にする相手のカードの効果を無効にし破壊する。
攻守0で、戦闘破壊耐性を持ったモンスター。
ただ、守備表示にできないので、
サンドバックにされてしまう危険性がある。
マシュマロンとかが強かった時代は、
4枚目以降のマシュマロン的な扱いをされていたような気がする。
その耐性を活かして、送り付けサンドバックになることもでき、
強制転移とのコンボはかなり鬱陶しかった。
肝心のコイントス効果は、アルカナフォースでは唯一の、
表面がデメリット効果。
どちらも、自身を対象にする効果を無効にするが、
表だと自分、裏だと相手の効果だけが無効化される。
どちらに転んでも、そこまで影響はなさそうですけどね、現代遊戯王では。
一応、レベル1の天使なので、
イーバのサーチ対象だし、リチューアルチャーチで蘇生しやすくていい感じ。
まあ、アルカナフォースでは、
各種素材に便利に使ったり、送り付けでサンドバックにしたりって感じかな?
アニメでも、そんな感じの活躍だったし(笑)。
アルカナフォースI-THE MAGICIAN
効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1100/守1100 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:魔法カードが発動された時、 そのターンのエンドフェイズ時までこのカードの元々の攻撃力は倍になる。 ●裏:魔法カードが発動する度に相手は500ライフポイント回復する。
コイントス表で、攻撃力2200になる。
下級ではそこそこの数値だし、
表が確定であれば、そこまで悪くはない。
裏は、魔法使うたびに相手に500のライフゲインをしてしまうので、
地味に面倒なデメリット。
若干使いにくさが目立つアルカナフォース。
マジシャンということで、魔法に関連した効果ではあるけどね。
進化する人類とかで、元々の攻撃力を操作してやれば、
それなりの打点にはなるので、無理に使うならそういった方向で。
打点上げるって、マジシャンなのに脳筋かよ(笑)。
アルカナフォースIII-THE EMPRESS
効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1300/守1300 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:相手がモンスターの通常召喚に成功する度に 手札から「アルカナフォース」と名のついたモンスター1体を 自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。 ●裏:相手がモンスターの通常召喚に成功する度に 自分は手札のカード1枚を墓地へ送る。
まあまあ、強烈なコイントス効果ですね。
表であれば、相手ターンにも展開できて、
若干の牽制にならなくもないです。
が、裏だと地獄。
相手の召喚のたびに、ハンデスを食らうので、
たまったものではないです(笑)。
ステータスも貧弱なので、
このデメリットを背負ってまで無理に使おうとは思えないですね。
確実に表が出るって保証がある状況なら、
アルカナフォースEX-THE DARK RULERを出して、
裏の全体除去効果を狙って、間接的に妨害ってこともできますね。
アルカナフォースIV-THE EMPEROR
効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1400/守1400 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:自分フィールド上に表側表示で存在する 「アルカナフォース」と名のついたモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。 ●裏:自分フィールド上に表側表示で存在する 「アルカナフォース」と名のついたモンスターの攻撃力は500ポイントダウンする。
表であれば、アルカナフォース限定で、全体500強化。
裏は、アルカナフォース限定で、全体500デバフ。
表はそこそこ有用な効果ですね。
このカード自身も1900になるので、及第点に。
効果使用しても2000届かないのは時代ですかね(笑)。
シンプルな打点操作ですから、特筆する点はないですね。
ちょっと思い出したけど、
打点が下がるってことで、当時だと使用率高かった奈落の落とし穴にかからなくなりますね。
懐かしいことを思い出してしまった。
アルカナフォースVI-THE LOVERS
効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1600/守1600 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:「アルカナフォース」と名のついたモンスターを生け贄召喚する場合、 このモンスター1体で2体分の生け贄とする事ができる。 ●裏:「アルカナフォース」と名のついたモンスターを生け贄召喚する事はできない。
表で2体分のリリースに。
ザワールドの存在があるので、
実はありがたい効果かもしれない。
(まあ、ザワールドは特殊召喚もできるから、無理にアドバンス召喚しなくていいけど)
裏は、アルカナフォースをアドバンス召喚できなくなる。
が、現代遊戯王であれば、実はそんなに影響はないですね。
そんなこと言ったら、アドバンス召喚の素材にしかならないこいつは、
実は存在意義が薄かったりするのですが・・・。まあ、これ以上はよしましょう(笑)。
デメリットは、自身をリンク素材にするなどすれば、
容易に解除できるので、アルカナフォース下級の中では扱いやすいですかね?
アルカナフォースVII – THE CHARIOT
効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1700/守1700 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、 そのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。 ●裏:このカードのコントロールを相手に移す。
裏のデメリットが強烈すぎる(笑)。
表なら、ゴヨウガーディアンなので、
打点を強化してやることで、ネタデッキレベルでなら活躍できそう。
表の効果は、ターン1制限もないので、
連続攻撃とかできれば、相手モンスターをすべて奪えたりもできる。
実は、ポテンシャルが高い下級だったりする。
雑にオネスト対応なので、戦闘強いしね。
裏は・・・まあやばいね(笑)。
あ!A・O・Jと相性良いじゃん!!
1ターン目から簡単に送り付けられる。
あ、でも裏が出たら困るのか(笑)。
難しいね。A・O・J。
アルカナフォースXIV-TEMPERANCE
効果モンスター 星6/光属性/天使族/攻2400/守2400 戦闘ダメージ計算時、このカードを手札から捨てて発動できる。 その戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時 コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を得る。 ●表:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 自分が受ける戦闘ダメージは半分になる。 ●裏:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 相手が受ける戦闘ダメージは半分になる。
8年くらい前に、友人がレベル6オンリーでデッキ組んでた時に入ってた。
アルカナフォースでは珍しく?汎用的な効果で、
手札から捨てると、戦闘ダメージを0にする効果を持ちます。
当時は、これを捨てて耐えつつ、
カオスソーサラーのコストにするって感じで、友人はデッキ組んでましたね。
トレミスで回収して、戦闘ダメージを防ぎ続ける。
結構鬱陶しい効果です。
手札の効果ばかり話しましたが、
場の効果もそれなりですね。
表なら、戦闘ダメージ半減、
裏なら、相手の戦闘ダメージ半減。
裏が出れば、こいつを場からどかすだけでOKですね。
デメリットが軽いわりに、
引いても腐らないので、レベル6・天使族・光属性ってところに
価値を見いだせれば、ファンデッキなら活躍できそう。
アルカナフォースXVIII-THE MOON
効果モンスター 星7/光属性/天使族/攻2800/守2800 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:自分のスタンバイフェイズ時に自分フィールド上に「ムーントークン」 (天使族・光・星1・攻/守0)を1体特殊召喚する事ができる。 ●裏:自分のエンドフェイズ時に1度だけ、 自分フィールド上のモンスター1体を選択し、 そのモンスターのコントロールを相手に移す。
上級だけあって、どちらもそれなりに使える効果。
表のトークン増殖効果は、
前回解説したアモルファージと相性良いですね。
ザワールドは、残念ながら、モンスターを墓地に送らなければいけないので、
トークンは代用できない。公式が勘違いしたのかな(笑)。
トークンが増えるのは、十分強い効果。
まあ、スタンバイと遅いので工夫は必要ですね。
裏は、自分のモンスターを相手にあげる効果。
アシッドゴーレムや超魔神イドを送り付けるってコンボができますね。
可能性は持っていると思うので、
上級モンスターゆえの重さをクリアできれば、
ネタコンボ要員としてなら活躍できる目がありそうですね。
アルカナフォースXXI-THE WORLD
効果モンスター 星8/光属性/天使族/攻3100/守3100 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を得る。 ●表:自分のエンドフェイズ時に 自分フィールド上のモンスター2体を墓地へ送って発動できる。 次の相手ターンをスキップする。 ●裏:相手のドローフェイズ毎に、 相手の墓地の一番上のカードを相手の手札に加える。
ディオのスタンド・・・ではなく、アルカナフォース最強モンスターですね。
その効果は、遊戯王界最強効果といっても良いかもしれないですね。
表の効果で、驚愕の相手ターンスキップ。
コストでモンスター2体を墓地に送る必要があるとはいえ、
この効果が発動できれば、まず勝ちですね。
MTGだと、割とターンスキップ効果はあるのですが、
あちらは召喚酔いやマナがあるので許されています。
まあ、こいつも、コイントスをしたうえで、
モンスター2体を用意しないといけないので、厳しいっちゃ厳しいけどね。
運用は、やはりヴァルハラ必須でしょうかね。
天使族ならヴィーナスと玉を出して、コストを確保するのが定番ですね。
ちょっと前に、速攻の黒い忍者で、異次元の偵察機を除外して、
このカードのコストを稼ぐという無限コンボがありましたね。
まあ、準備が長いのでそれまでにやられそうですけど。
最近だと、あらゆるカードが展開系の効果を持っているので、
一回でも表の効果を使えればいいや、って割り切るのであれば、
極論どんなデッキでも使えるかも。
ちなみに、裏の効果はマジでやばいです。
放置していたら負けるので、
裏が出てしまったら、即フィールドからどかしましょう。
ターンスキップ、やはりスタンド能力がモチーフなんでしょうか??
アルカナフォースEX-THE DARK RULER
効果モンスター 星10/光属性/天使族/攻4000/守4000 このカードは通常召喚できない。 自分フィールド上に存在するモンスター3体を 墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事ができる。 このカードが特殊召喚に成功した時、コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:このカードはバトルフェイズ中2回攻撃する事ができる。 この効果が適用された2回目の戦闘を行った場合、 このカードはバトルフェイズ終了時に守備表示になる。 次の自分のターン終了時までこのカードは表示形式を変更できない。 ●裏:このカードが破壊される場合、フィールド上のカードを全て破壊する。
見た目が完全にドラゴン族(笑)。
特殊召喚モンスターで、3体のモンスターを墓地に送ることで特殊召喚できる。
トークンは使えないので、結構コストは重め。
ただ、ステータスは破格の4000打点。守備も4000と非常にハイスペック。
表の効果で2回攻撃が可能で、
4000×2でワンキルが可能なモンスター。
爆発力はアルカナフォース随一。
というか、天使族でも屈指の高火力。
出す手段は、やはり天使ならヴィーナスかな?
簡単にコストがそろってしまう。
裏の効果は、場をリセットするもの。
イレイザーと同じ効果だっかな?
このリセット能力はかなり強力ですね。
破壊がトリガーなので、自分で起爆できる点もうれしいところ。
コイントスどちらも、それなりに強力なので、
出しやすさはともかく、場では扱いやすいモンスターですね。
アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER
効果モンスター 星10/光属性/天使族/攻4000/守4000 このカードは通常召喚できない。 自分フィールド上に存在するモンスター3体を 墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事ができる。 このカードが特殊召喚に成功した時、コイントスを1回行い以下の効果を得る。 ●表:相手モンスターを戦闘によって破壊し墓地へ送った時、 自分の墓地からカード1枚を選択して手札に加える事ができる。 ●裏:このカードを対象にする効果モンスターの効果・魔法・罠カードの 発動を無効にし破壊する。 この効果でカードの発動を無効にする度に、 このカードの攻撃力は1000ポイントダウンする。
こちらはダークルーラーの対になるモンスターですね。
表なら、戦闘破壊した場合、墓地のカードをなんでもサルベージ。
裏なら、自身を対象に取る効果を無効にし、攻撃力が1000下がる耐性を得る。
ダークルーラーと同じく、どちらもメリット効果。
特に、表は魔法カードもサルベージできるので、
やりようによってはかなり強力。
手札誘発系のカードを回収して防御を強化したり、
除去カードを回収して場を荒らしたりできる。
戦闘破壊がトリガーなので、サポートは必須だけど、
このカードならではの強力な効果。
裏は、シンプルな耐性なのであって困るものではない。
大型が除去で止まらないのは、相手からしたら厄介だろう。
表の効果に無限の可能性を感じる。
集めておこうかな(笑)。
アルカナリーディング
通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。 自分のフィールドゾーンに「光の結界」が存在する場合、 コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。 ●表:デッキから「アルカナリーディング」以外のコイントスを行う効果を持つカード1枚を手札に加える。 ●裏:相手は自身のデッキからカード1枚を選んで手札に加える。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 手札から「アルカナフォース」モンスター1体を召喚する。
表なら、コイントス効果を持つカードサーチ、
裏なら、相手に万能サーチ。
万能サーチはマジでやばいので、
絶対に光の結界下で発動しよう!
墓地場外効果と合わせてアルカナフォースを2枚サーチできる強力なカード。
多分10年ぶりぐらいに来たアルカナフォース強化。
なぜ今更?ロストサンクチュアリRが出るって伏線だったんでしょうか?
コイントス持ちで強力なのは、
デスペラードとか、モンスターBOXとか。
ただ、2の効果が腐ってしまうので、
個人的にはアルカナフォースで使うのが一番強いと思うんですよね。
光の結界
フィールド魔法 (1):自分スタンバイフェイズに発動する。 コイントスを1回行い、裏が出た場合、このカードの(2)(3)の効果を次の自分スタンバイフェイズまで無効にする。 (2):自分の「アルカナフォース」モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚時に発動する効果は、 コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。 (3):自分の「アルカナフォース」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動する。 その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。
アルカナフォースの生命線。
命よりも大事なフィールド魔法。
アルカナフォースのコイントスを操れるので、
まず場においておきたいカードです。
3の効果も、そこそこ強力で、維持していると結構馬鹿にならないレベルで回復する。
それこそ、勝敗を分けるくらいには回復する。
相手するときは、この効果放置しないように気を付けよう。
そして、悲しみの1の効果。
裏を出してしまうと、すべてが水の泡に。
ここでもコイントスを操るために、コイントスが必要とは。
アルカナフォース、相当な運命力が必要ですね(笑)。
あと、アルカナフォースの効果にチェーンしてこのカードを除去されると、
コイントスしないといけなくなるので注意。
フィールドバリア的な奴で守っても良いレベルかもしれない(笑)。
理想は、こいつを守るカードとセカンドチャンスをそろえることだけど、きついね(笑)。
アルカナコール
通常罠 自分フィールド上に表側表示で存在する「アルカナフォース」と名のついた モンスター1体を選択して発動する。 墓地に存在する「アルカナフォース」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する。 エンドフェイズ時まで、選択したモンスターがコイントスによって得た効果は、 ゲームから除外したモンスターがコイントスによって得る効果と同じ効果になる。
複雑だけど、墓地のアルカナフォースの効果を、
場のアルカナフォースにコピーする効果。
強力なザワールドや、ダークルーラー、ライトルーラーをコピーしたいね。
一応、ダークルーラーの裏の時の効果は、
完全コピーが可能な裁定が出ているので、下級に全体除去を付与できるのはまあまあ強い。
ただ、単発の罠カードなので、
安定感がない上に、使いにくさは否めない。
せめて、永続罠ならなあ。
逆転する運命
通常罠 自分フィールド上に表側表示で存在する 「アルカナフォース」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。 選択したモンスターがコイントスの裏表によって得た効果は逆になる。
運命力も効果でカバー!!
コイントスの結果を逆にできます。
アルカナフォースなら光の結界でいいので、
あんまり出番はないかもね。
せめて、墓地での効果とかあれば。
それか、永続罠ならねえ。
ウーム、時代が時代だけに、きついですなあ(笑)。
まあ、確実にリスク回避ができる点では、
光の結界よりも扱いやすいので、その点で差別化はできるかな。
アルカナフォースデッキは環境に入るか??
弱いですね(笑)。イカサマしても負けるレベル。
万が一、あなたが斎王並みの運命力を持っていれば、
ギリギリカジュアルで戦える構築に仕上げることができるかも??ってレベル。
一部のカードは、個性的で面白いものの、
全体的に展開力が足りないので、ほかカードでのサポートが必須。
それも、サポートしすぎると下級の出番が無くなって、
アルカナフォース感が薄れてしまうのが欠点ですね(笑)。
ま、まあ、A・O・Jよりは強いし、
強化も来ているので、希望は全然ありますね。
天使族テーマのサポートは存分に受けられる癖のなさ?もいい感じ。
カジュアルでなら、間違いなく盛り上がるので、
ぜひ真っ白な服装でデュエルしてみてください!
次回は、アルカナフォースと相性の良いカードを考察していきます!
ではでは!