【テーマ解説】アモルファージは強いのか??【遊戯王】

ペンデュラムテーマ、アモルファージ。

ドライトロンが台頭してから、
アモルファクターPが高騰したりもしましたね。

でも、私としてはそれ以上の印象がないんですよね。

というのも、アモルファージ登場時は、
遊戯王から離れていたからです。

エアプの知見だと、当時EMemが強くて、ほかのテーマが日の目を見る暇がなかったのかな?
と思って入るのですがどうでしょうか。

まあ、それにつけても、アモルファージの印象は薄いですね(笑)。

なんか、ペンデュラムなんだけど、結構メタ気味なモンスターたちの集まりって印象。

効果も何となくしか知らないので、カード見ていくのが楽しみです!

アモルファージとは??強いのか??

ファージって、多分マクロファージとかのファージですよね?

ウィルスとかそういうイメージですかね。

ってことは、アモルファージの禍々しい見た目は、
ドラゴンがファージ?に寄生されているっていう感じなんでしょうかね?

スポンサーリンク

アモルファージってどんなデッキ??

地属性・ドラゴン族のテーマデッキですね。

モンスターはすべてペンデュラムモンスターです。
スケール設置時には、共通効果で、毎ターンモンスターをリリースしないといけない
重いコストを抱えています。

ただ、その分効果は強力で、
場に存在するだけで、あらゆるモンスターに影響を及ぼします。

なんかこう、生きるスキドレみたいなモンスターがいっぱいいるイメージです。

で、モンスター効果は、アモルファージモンスター以外EXから特殊召喚できないっていう
かなり強力な縛りを課すもの。

アモルファージはPモンスター以外存在しないので、
必然的にP召喚以外は封じられることになりますね。

と、かなりメタビート気味なテーマですが、
それはそれで汎用性が高い連中なような気もしてきます。

もしかしたら、今後環境次第では、
アモルファージがメタカードとして注目されるかも??

アモルファージ・オルガ

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻1650/守   0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスター以外のモンスターをリリースできない。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

俺は止まんねえからよ・・・。でおなじみオルガ(笑)。

スケール効果は、リリースコスト要求は共通なので割愛。

オルガ固有の効果は、お互いにアモルファージ以外をリリースできなくするもの。

ただ、これはアモルファージ側がきついですね。
相手が儀式やアドバンス召喚をしなければ刺さらなず、
アモルファージは、リリースコストをトークンなどで賄っていたら、
自分の首を絞めかねない。

モンスター効果は、アモルファージ以外の
EXデッキからの特殊召喚を封じる効果。

これはかなり強力なメタ範囲を誇りますが、
P召喚かリバースしないと適用されないので、工夫が必要。

リバースなら、サブテラーやタロットレイなど、
実用的なサポートは多いですね。

アモルファージは実は、
レベル4しかP召喚できないので、メインをはるモンスターになりそうですね。

アモルファージ・ガストル

ペンデュラム・効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻   0/守1850
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

もう共通効果は割愛しますね。

固有のスケール効果は、アモルファージ以外のモンスター効果を封じるもの。

大抵のデッキでは、スキルドレインのような形で機能しますね。
スキドレとの違いは、

・張るのが早い点

・ライフコストがない代わりに、毎ターンモンスターリリースが必要。
(場にアモルファージも必要)

・エレクトラムでのサーチが効く点

がありますね。

差別化には十分ですね。

って言ってもやっぱりリリースコストは重いですよねえ。

スライム増殖炉など併用したりする?かな?

ウーム、安定供給は難しい気がします。

マクロコスモス+異次元の偵察機ならいけるか。

まあ、どっちもサーチ効かないから再現性は低くなりそう。

もう、割り切って、相手ターン限定のスキドレにしてしまうのもありかな?

ただ、一番の課題は、
このカードをスケールにセットして、
場にアモルファージを用意するって条件。

アモルファージは、実はスケール3と5しかないので、
レベル4しかP召喚できませんので(笑)。

ま、そうなってくると、スキルドレインでOKかな?ってなるのかなあ。

ちなみに、レベル2なのに守備も高いので、
モンスター効果のリバース状態も比較的クリアしやすそう。

まあ、現代遊戯王だと物足りない感はあるけどね(笑)。

アモルファージ・キャヴム

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻   0/守2050
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いに魔法・罠・モンスターの効果をチェーンして発動できない。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

なんとレベル4で守備2050という、
そこそこモンスター効果とかみ合ったステータス。

スケール時の固有効果は、
あらゆるカードのチェーンを封じるもの。

実質あらゆるカウンター効果を封じるようなものなので、
自分が神の宣告などを採用していなければ、大きな武器になる。

が、弱くはないが厳しい条件を満たしてまで維持したい効果かといわれると疑問ではある。

レベル4ということで、
アモルファージテーマ内でP召喚できる貴重なモンスター。

純構築では、ヒュペル・プレスト・オルガと共に戦線を維持するモンスターになるだろう。

アモルファージ・ヒュペル

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻1750/守   0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いが受ける効果ダメージは0になる。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

こちらはレベル4で攻撃力を持つので、
アモルファージは、メインを張るモンスターになるはず。

スケール固有効果は、お互いが受ける効果ダメージを0にするもの。

そもそも、効果ダメージって時点で種類が少なく、
輪をかけてお互いってのがなんとも扱いにくい。

一応、自分は好きなタイミングで解除できるので、
その辺の利点を意識してコンボを組む感じかね。

メタ対象が少なすぎる印象があるし、
オルガと比較すると、攻撃力が100高い程度。

汎用性で比べると、どうしてもオルガに一歩ゆすらざるを得ない。

せめて、効果ダメージじゃなく、
戦闘ダメージだったら・・・。

アモルファージ・プレスト

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻   0/守1950
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いに「アモルファージ」カード以外の罠カードの効果を発動できない。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

こちらもレベル4アモルファージ。

固有効果は、アモルファージの罠カード以外の、
罠カードの効果の発動を封じるもの。

エルドリッチや幻影騎士団、鉄獣戦線など、
強力な罠カードを使用するデッキは多いので、
刺さるデッキは思いのほか多い。

ただ、自分も汎用罠の発動が制限されるので、
そのあたり、構築段階からどこまで加味するかが難しいところ。

アモルファージの性質上、
汎用罠で守りたい側面もあるので、もしかすると自分の方がダメージが大きいかもしれない。

相手を見て使っていく感じかな?

前回解説したアメイズメントなんかは、
マジで完封されかねないですね(笑)。

アモルファージ・ルクス

ペンデュラム・効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻1350/守   0
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いに「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果を発動できない。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

こちらは、魔法の発動を封じる固有効果を持つ。

先ほどのプレストとは違い、
魔法カード封じのメタ範囲は広く、大抵のデッキに刺さる。

もちろん、刺さり方は様々だが、
魔法カードを採用しないデッキというのは、ごく一部。

また、自身がPスケールにセットされているので、
ハーピィの羽箒が弱点いなるのだが、魔法を封じるということはそれらの、
魔法罠除去が飛んでこないってこと。

Pテーマの弱点もカバーできているので、
自己完結したカードといえるかな。

アモルファージ・ノーテス

ペンデュラム・効果モンスター
星6/地属性/ドラゴン族/攻2250/守   0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
【モンスター効果】
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

アモルファージの上級モンスター。

固有効果でサーチを封じるが、強力なサーチ効果を誇る、
アモルファージ・インフェクションとは相性致命的に悪い。

まさかの、自分のテーマにメタを張るとは(笑)。

レベル6なので、取り回しもしにくいしね。
アモルファージ、もうちょいスケール幅広くても良かったよね?

ただ、モンスター効果は強力。

いるだけで、アモルファージ以外のEXデッキからの特殊召喚を封じるので、
かなり汎用的なモンスターになっている。

ドラゴン族とかで普通に使っても良いかもしれない。
ドラグニティとかの展開力で、最後の蓋として置いておくとかありかもね。

と、なんとなく察すると思うが、
こいつが活きるのは、おそらくテーマ外(笑)。

ああ、悲しみのノーテス。
テーマ内の切り札枠は、次で紹介するイリュテムに盗られてしまう。

アモルファージ・イリテュム

ペンデュラム・効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻2750/守   0
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、
自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、
「アモルファージ」カード以外のお互いの
墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
【モンスター効果】
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

アモルファージ以外に適用されるマクロコスモス。

これはほとんどのデッキに刺さるカード。

モンスターだけでなく、魔法罠も除外するので、
最近多い、墓地効果があるカードも封殺できる。

ガストルとの併用で強力な制圧力を発揮する。

攻撃力も高く、モンスター効果もノーテス同様、
いるだけでEXデッキを封殺するもの。

ステータスの高さから、維持はしやすく、
復活の福音やレダメ、天球の聖刻印など、場に呼び出す手段は豊富。

これまた、悲しい話だが、
アモルファージデッキでは、自身のポテンシャルを十分に発揮できそうもない。

さて、どうしたもんかね。

アモルファージはデッキ構築が本当に難しそうですね。

アモルファージ・インフェクション

永続魔法
「アモルファージ・インフェクション」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は、
フィールドの「アモルファージ」カードの数×100アップする。
(2):自分の手札・フィールドのモンスターがリリースされた場合、
または戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「アモルファージ」カード1枚を手札に加える。

アモルファージを支える強力なカード、

ステータスアップで、下級アモルファージでも2000を超えることは簡単。

自身のEX封じ効果と合わせて、メインデッキのモンスターでは、
突破が難しくなるような攻撃力のラインに到達する。

また、2の効果は、手札か場のカードがリリースされるたびに、
アモルファージカードをサーチできるという破格の性能。

まあ、さすがにターン1なんだけどね。

とは言え、このカードのおかげで、
あの重い制約も何とかなったりする。

基本的にはこのカードのアドバンテージ獲得能力を、
いかに維持できるかがアモルファージのカギになる。

最初から最後まで、ないと困るカード。

汎用カードなども駆使して、是が非でも維持していきたいですね。

地味に、サーチのトリガーになるリリースは、
アモルファージカードでなくても良いので、
何か良い組み合わせがあるかもしれない。

アモルファージ・ライシス

永続罠
「アモルファージ・ライシス」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「アモルファージ」モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
フィールドの「アモルファージ」カードの数×100ダウンする。
(2):自分のPゾーンのカードが破壊された場合に発動できる。
デッキから「アモルファージ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。

アモルファージ以外を弱体化させる永続罠。

100と微々たるものではあるが、
インフェクションと合わせると、馬鹿にできない数値差になる。

2の効果は、Pゾーンのカードが破壊されると、
デッキからアモルファージカードをスケールにおけるというもの。

これまた、破壊されるPカードは、
アモルファージでなくても良いので、自発的に相手ターンに、
状況に応じたメタ効果のあるアモルファージを置くこともできる。

そんな妨害の仕方ができたらかなりおしゃれですね。

インフェクションほどではないけど、
かなり有用なテーマサポートですね。

アモルファスP

フィールド魔法
(1):フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「アモルファージ」モンスターがリリースされる度に自分はデッキから1枚ドローする。
この効果は1ターンに2度まで適用できる。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8になるようにPモンスターをリリースし、
手札から「虚竜魔王アモルファクターP」を儀式召喚する。

世にも珍しい儀式効果付きのフィールド魔法。

アモルファージの打点を300上げる効果と、
アモルファージがリリースされるたびに、ドローできる効果を持つ。

ドローは1ターンに2回まで使用できるが、
アモルファージがリリースってあまりよろしくないので、
実は好ましい状況ではなかったりする。

儀式効果は、アモルファクターP専用。

あちらは、アモルファージではないので、
アモルファージのメタ効果に引っかかるのでかみ合いが良くないことには注意。

出すタイミングはしっかり見計らいたいですね。

ま、一応2と3の効果がかみ合っているので、
このカードが2枚必要にはなるけど、リソースを回復しつつアモルファクターPを出すことが可能。

9期にしては控えめだけど、
全体で見るとそこそこ強力なフィールド魔法といえるかな?

虚竜魔王アモルファクターP

儀式・効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻2950/守2500
「アモルファスP」により降臨。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合、
次の相手ターンのメインフェイズ1をスキップする。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドの表側表示の融合・S・Xモンスターの効果は無効化される。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「虚竜魔王アモルファクターP」以外の「竜魔王」モンスター1体を手札に加える。

アモルファクターではないものの、
一応、アモルファスP
から出てくるので。

一時期ドライトロンで暴れたように、
効果自体は非常に強力。

相手のメイン1スキップと、
融合シンクロエクシーズモンスターの効果を無効にする。

居るだけでかなりの制圧力を誇り、
相性が良いわけであはないが、アモルファージでも切り札枠になりえる。

3の竜魔王サーチは、アモルファージ純構築では使えないのが残念。

見方を変えれば、アモルファージと魔王のシナジーがある、
と言えなくもないかな?

ポジティブすぎ?(笑)。

アモルファージデッキは環境に入るか??

現状はまず無理。しかし9期のテーマ。ポテンシャルは高いので、新規が来ると・・・?

9期のテーマだけあって、不遇気味ではあるものの、
書いてあることは強力極まりないですね。

最近の過去テーマ強化の波に乗れればワンチャン?

ただ、やっぱり全部見て思ったのは、
スケールと場にアモルファージが必要で、
尚且つ維持には毎ターンリリースが要求されるという、
地獄のような制約が気になりますね。

これは現状のカードプールで解決できるんでしょうか?

相性の良いカード探しで何か見つかるといいんですが。

まあ、これでも、A・O・Jを見た私からすれば、
全然強い方ですよ!むしろ環境レベル(笑)。

きっとなんかあるでしょうよ。

あ~そろそろ眠くなってきたので今日はこの辺で。

ちょっと、アモルファージは勉強足りないので、
もうちょい理解深まったらリライトしに来るかも。

次回は、アモルファージと相性の良いカードを考察していきます!

ではでは!

タイトルとURLをコピーしました