【テーマ研究】アダマシアと相性の良いカードたちはどれか?

前回↓

今回は、アダマシアデッキに相性の良いカードたちを探していきます。

砂原のない頭で必死に考えましたので、
ご参考になれば幸いです!

アダマシアと相性の良いカードたち

フォッシル・ダイナ パキケファロ

遊戯王カード 【 フォッシル・ダイナ パキケファロ [ウルトラ] 】 VB10-JP002-UR
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥1,900(2025/03/14 00:33時点)
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1200/守1300
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いにモンスターを特殊召喚できない。

防御が薄いので、そのカバーとして。

魔救の息吹やレオナイトで蘇生もできるので、適切なタイミングで蓋をできる。

特に、レオナイトは、相手ターンに蘇生効果を使えるので、
強力なシンクロモンスターに早変わりする。

アダマシアは、性質上手札誘発を多めに積むと事故るので、
こいつでそこをカバーできるかな??

とは言え、どうしてもピーキーではあるので、
うまく使わないと自分の首を絞めるので注意。

でも、こうした昔のモンスターも採用できうるテーマなのはいいよね。

風化戦士

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻2000/守1200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。
「風化戦士」以外の「化石融合-フォッシル・フュージョン」のカード名が記されたカード
または「化石融合-フォッシル・フュージョン」1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
このカードの攻撃力は600ダウンする。

化石所属のカードだけど、効果がかなり汎用性が高いので。

奇跡の穿孔やフォッシルフュージョンをサーチできるので、
このデッキでも扱いやすい。

墓地に送る手段が重要になってくるので、岩投げアタックなど併用したい。

普通におろかな埋葬で落とすようにピン刺ししておくのもいいよね。

フォッシルフュージョンが使えると、
攻撃的なデッキになるので、一味違うアダマシアデッキになる。

エクストラかつかつではあるけど、それは良い悩みなんじゃないかな(笑)。

シェル・ナイト

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻   0/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
このカードを守備表示にし、相手に500ダメージを与える。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊された場合に発動できる。
デッキから岩石族・レベル8モンスター1体を手札に加える。
自分の墓地に「化石融合-フォッシル・フュージョン」が存在する場合、
手札に加えず特殊召喚する事もできる。
このターン、自分はそのカード及びその同名カードの効果を発動できない。

奇跡の穿孔からブロックドラゴンをサーチできる。

ブロックドラゴンは、アダマシアでは爆発的なアドバンテージを獲得できるモンスター。

そこにアクセスできる貴重な手段なので、
採用の価値は十二分にある。

ブロックドラゴンがすでに墓地にある場合は、
強力なフィニッシャーであるガイアプレートも視野に入る。

効果発動に関しては、ガイアプレートならデメリットを実質受けないので、相性良好。

忘れていたけど、1の効果は完全おまけですね。

サモプリっぽいけど、やることは結構地味。
まあ、この500に助けられる場面もあるかもだけどね。

礫岩の霊長-コングレード

特殊召喚・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻3000/守2000
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):相手の手札・デッキからモンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがリバースした場合、フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

先ほどのシェル・ナイトのサーチ先候補。

かなり緩い条件で特殊召喚できる。
大抵の対面で特殊召喚できるだろう。

リバース時に2枚のカード破壊ができるので、
相手からしたら確実に阻止したい効果になるはず。

グッドスタッフ的にはなるけど、圧力という意味ではかなり大きい。

手札に来ても事故要員にならないのはありがたい。

ゴリラが好きなら入れてもいいかも??

地球巨人 ガイア・プレート

効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2800/守1000
このカードのコントローラーは、自分のスタンバイフェイズ毎に
自分の墓地から岩石族モンスター1体を除外する。
または除外せずにこのカードを墓地へ送る。
(1):このカードは自分の墓地の岩石族モンスター2体を除外し、
手札から特殊召喚できる。
(2):このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力・守備力は
ダメージ計算時のみ半分になる。

展開系デッキなので、高打点完全耐性を突破する手段が乏しい。

ガイアプレートなら、神すら戦闘破壊できる。

ピン刺ししておくとかなり役に立つ(経験談)。

あんまり語ることもないけど、
普通に優秀なので、使ってみるとわかるよ、この強さ。

岩石の番兵

効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻1300/守2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在し、
自分フィールドのモンスターが岩石族モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

無限シンクロ素材供給モンスター。

うまいことブロックドラゴンや、ガイアプレートで、
岩石族以外を除外できれば恒久的に使える。

そうでなくても、最初の1~2ターン使えれば十分っちゃ十分。

アダマシアチューナーとで、レベル7orレベル5のシンクロができる。

得にレベル5には、ナチュルビーストがいるので、
儀式や融合主体のデッキではかなり刺さる。

選択肢を増やす意味でも、十分採用できる。

当然アダマシアチューナーの効果で特殊召喚もできるしね。

コアキメイル・サプライヤー

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1400/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の岩石族モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「コアキメイル・サプライヤー」以外の
「コアキメイルの鋼核」のカード名が記されたカードまたは「コアキメイルの鋼核」1枚を手札に加える。

こいつだけなくて、コアキメイル岩石兄弟は全員相性良し。

特にモンスター効果無効できるガーディアンを立てておけば、
相手の手札誘発をけん制できるしね。

表題のサプライヤーは、手札に来ても展開札として使え、
尚且つコアキメイルをサーチできる。

とにかく強力なカードですね。

自身の効果だけでなく、アダマシアチューナーの効果で出してもサーチができる。

召喚権が残っていれば、そのままサーチしたコアキメイルを特殊召喚できる。

こいつ+コアキメイル岩石兄弟1枚を採用するだけで良いので、スロット圧迫しなのも吉。

個人的には、やはりガーディアンがおススメ。

怒気土器

効果モンスター
星2/地属性/岩石族/攻 500/守 500
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の岩石族モンスター1体を捨てて発動できる。
そのモンスターと元々の属性・レベルが同じ岩石族モンスター1体を、
デッキから表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。

普通に強い岩石サポートですね。

レベル4岩石を捨てれば、魔救の分析者を出せるので、
そのまま効果で展開をできる。

このように、手札の非チューナー岩石を墓地に送りつつ、
アダマシアチューナーを展開できるので、事故が減る。

自身も、アダマシアチューナーの効果で出てくると効果を使える。

相互シナジーがある良質なサポートなので、
ぜひとも採用したい1枚ですね。

ブロックドラゴンを捨てて、ガイアプレートを出すという動きも強力。

ノーマルで良かったよ(笑)。レアリティ高かったら高騰してたかも。

泣き神の石像

効果モンスター
星2/闇属性/岩石族/攻   0/守 500
自分の墓地に存在するチューナー1体をゲームから除外して発動する。
このカードを手札から特殊召喚する。

こんなカードあったんだシリーズ(笑)。

岩石なのでどうかな?って意味で紹介。

チューナー除外で出てこれるので、
別にアダマシアでなくともよさそうだけどね。

チューナー除外は地味に痛いので、やっぱりなしかな??

厳帯の美技-ゼノギタム

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合、
「巌帯の美技-ゼノギタム」以外の自分の墓地の岩石族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に置く。
(2):このカードがフィールド・墓地から除外された場合に発動できる。
デッキから岩石族モンスター1体を墓地へ送る。

アダマシアをかなり意識したカードですね。

なぜアダマシアにしなかったのか。

かなり緩い条件で、デッキトップ操作が可能。
アダマシアチューナーで特殊召喚→シンクロで後続をサーチできる。

ラプタイトを出せば、安定して任意の岩石を出せるので、強力にシナジーしている。

さらに、除外された際にも岩石族限定のおろかな埋葬が発動。

化石系のモンスターを墓地に送ればアドが取れる。

ブロックドラゴンなどで除外するときの最優先モンスター。

3枚採用はさすがに腐るので、2枚か1枚でよさそう。

それでも十分すぎる仕事をするしね。
個人的には、アダマシアの必須カードです。

ネメシス・キーストーン

効果モンスター
星1/地属性/岩石族/攻 700/守   0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「ネメシス・キーストーン」以外の除外されている自分のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターをデッキに戻す。
(2):このカードが除外されたターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。

ブロックドラゴンのコストになったモンスターを戻しつつ、
自身を特殊召喚できる。

デッキに戻すので、気休め程度ではあるが、アダマシアチューナーの当たりが多くなる。

レベル1なので、アダマシアの構築的には、
少々シンクロ素材には使いにくいので、リンク素材と割り切ればよいかな。

2の効果は、自身を除外ゾーンから手札に戻す効果。

これまたブロックドラゴンのコストにしても、
自分が戻ってくるので、無限コストになる(笑)。

もはや、ブロックドラゴンの子分ですね。

ブロックドラゴン

特殊召喚・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地の地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの岩石族モンスターは戦闘以外では破壊されない。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
レベルの合計が8になるように、デッキから岩石族モンスターを3体まで選んで手札に加える。

岩石族最強のドラゴン。

一時期、アダマシアの入賞が増えた時、
私はこいつが規制されるのでは?と危惧した。

特殊召喚モンスターで、地属性を手札or墓地から除外するという、
重めの効果だけど、2の効果のお陰で、躊躇なく使っていける。

また、大量展開するアダマシアとはかみ合いが良く、
あっという間に墓地が肥えるので、基本出せない状況はない。

1の破壊耐性付与も普通に強力で、
パキケと並ぶとかなりえぐい盤面になる。

2のサーチ効果で、アダマシアチューナー3種類すべて一気に持ってこれるので、
そこからの大量展開も容易。

そんなわけで、なんとしてもこいつを持ってきたい。

その手段として、怒気土器やシェル・ナイト、ユニオンキャリアーなどを駆使して、
1ターン目に持ってきたい。

アメリカでは禁止らしいよ。当然だね(笑)。

リバイバルゴーレム

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻 100/守2100
このカードがデッキから墓地へ送られた時、
以下の効果から1つを選択して発動する。
「リバイバルゴーレム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
●このカードを墓地から特殊召喚する。
●このカードを墓地から手札に加える。

奇跡の穿孔がリクルートに代わる。

厳帯の美技-ゼノギタムの効果でもリクルートできるので、
もうひと展開欲しい時にいると便利。

ピン刺ししておくと、思わぬ展開ルートが開けるかもね。

エクストラパックで出たモンスターだったと思うので、
最近始めた人は知らないかも??

ネタデッキ的にも、よく使うやつなので、持っておくといつか使う・・・かも。

融合呪印生物-地

効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻1000/守1600
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。
その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):地属性の融合モンスターカードによって決められた
融合素材モンスター一組(このカードをその内の1体とする)を自分フィールドからリリースして発動できる。
そのリリースしたモンスターを融合素材とする地属性の融合モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。

これは、まあ、あの、選択肢を増やす的な提案です。

あんまり有効な融合先は思いつかないですが、
アダマシアチューナーから出てくるので、今後のカードプール次第では、
何か起こせるかなと(笑)。

ガイアドレイクとかそれなりに強いし、
サブプランとしてどうでしょうか。

まあ、ネタデッキの側面は強いけど、
何かのヒントになるかもと思い、紹介です。

メガロック・ドラゴン

遊戯王カード メガロック・ドラゴン TLM-JP015UTR
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥1,990(2025/03/14 00:33時点)
効果モンスター
星7/地属性/岩石族/攻   ?/守   ?
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する岩石族モンスターを除外する事でのみ特殊召喚できる。
このカードの元々の攻撃力と守備力は、
特殊召喚時に除外した岩石族モンスターの数×700ポイントの数値になる。

ブロックドラゴンと対をなす(?)ドラゴン。

青天井火力の効果を持ち、
中盤以降なら、攻撃力5000を超えることもざら。

サブのサブプラン的に仕込むとか??

サブプラン好きすぎですかね?私(笑)。

まあ、勝ち筋いっぱいあるデッキって素敵じゃないですか。

こいつは単独で勝ち筋になれるから、
優秀じゃないかなと思うわけですよ。

打点作れれば勝ち、みたいな場面よくあるしね。

タックルセイダー

効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1500/守1800
このカードが墓地へ送られた場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して裏側守備表示にする。
●相手フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カード1枚を選択して持ち主の手札に戻す。
このターン、相手はこの効果で手札に戻したカード及びその同名カードを発動できない。

リバイバルゴーレムとは相互互換。

岩投げアタックを併用すれば、月の書としても使える。
隠れた防御札として。

シンクロデッキとしては、リバイバルゴーレムのほうが有用なので、
こちらは、岩投げアタックなどを使用したタイプで活かせる。

まあ、相手の制圧モンスターを無力化するために、
奇跡の穿孔で墓地に送り裏にするってても普通にあるけどね。

そんなこんなで割と小回りの利くモンスターではある。

まあ、墓地効果は普通にシンクロ素材にしても使えるので、
ついでの月の書くらいに考えておけばよいかも。

原始生命態ニビル

効果モンスター
星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。
その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

御影志士でサーチできる。

それ以外に言うことはない。

アダマシアというより、御影志士との相性ですね(笑)。

ただ、無理なくアダマシアが採用できる手札誘発としては優秀。

1・2枚積んでおくと心強いね。

電磁石の戦士α

効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻1700/守1100
「電磁石の戦士α」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからレベル8の「磁石の戦士」モンスター1体を手札に加える。
(2):相手ターンにこのカードをリリースして発動できる。
デッキからレベル4の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を特殊召喚する。

マグネットウォリアー系は、アダマシアの恩恵を受けられますよね。

アダマシアが展開している横で、
シンクロ素材などになりつつ、地味にベルセリオンを出す準備を整えられる。

序盤は、シンクロなどで攻め、
準備ができたら、マグネットウォリアーの融合体でフィニッシュって流れがキレイ??

ブロックドラゴンはじめ、あらゆるサポート共有できるので、
テンプレかもしれないけど、混ぜ物としてはかなり親和性が高いでしょうね。

アダマシアと相性の良いカード【EXデッキ】

御影志士

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/岩石族/攻2300/守1800
レベル4モンスター×2
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから岩石族モンスター1体を手札に加える。
●手札から岩石族モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。

言わずと知れた岩石族の強力サポート。

ブロックドラゴンやニビルなど、強力なモンスターをポンと持ってこられる。

魔救の分析者からのエクシーズが一番やりやすいかな。

普通に、魔救の探索者をサーチしてさらなる展開につなげても良いが、
確実に魔救の探索者の効果でモンスターを特殊召喚できないと途切れるので、
その辺はハンド次第かな。

とは言え、このカードの存在で、アダマシアの拡張性がかなり高まっているので、
爆発的に展開できないって場面では、無理なくこのカードに頼ろう。

ユニオン・キャリアー

リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/機械族/攻1000
【リンクマーカー:右/下】
種族または属性が同じモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
元々の種族または元々の属性が対象のモンスターと同じモンスター1体を手札・デッキから選び、
攻撃力1000アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
この効果でデッキから装備した場合、
ターン終了時まで自分はその装備したモンスターカード及びその同名モンスターを特殊召喚できない。

ブロックドラゴン専用リンクモンスター。

どんな手を使ってでもブロックドラゴンを墓地に送りたい場合が多いので、
そんな人のためのモンスター。

正直それ以外に特にいうことないです(笑)。

要求素材はガバガバなので、どんな組み合わせでも出せるし、
初動やることなければ、こいつを立ててブロックドラゴンの準備をしておこう!

ナチュル・パルキオン

シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/ドラゴン族/攻2500/守1800
地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上
(1):罠カードが発動した時、
自分の墓地のカード2枚を除外して発動できる。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、
その発動を無効にし破壊する。

岩石族は地属性が多くなるので、
必然ナチュルシンクロも視野には入ってくる。

こいつはレベル6と、純アダマシアでも無理なく出せるレベルなので。

岩石の番兵など使えば、ナチュルビーストを出せるし、
環境的には魔法にメタ張った方がよさそうなので、できればビーストの方出したいけどね。

古のモンスターとは言え、やはり強力なので、
スキを見てしっかり着地を決めていきたい。

欠点は、相手に刺さりすぎるとワンサイドゲームになる点。

アダマシアと相性の良いカード【魔法・罠カード】

奇跡の穿孔

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の岩石族モンスター1体を墓地へ送る。
自分の墓地に「化石融合-フォッシル・フュージョン」が存在する場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローする。

岩石族専用おろかな埋葬。

用途は多岐にわたる。

ゼノギダムやリバイバルゴーレムなどを送り、
効果発動のトリガーにできる。

シェルナイトを墓地に送れば、間接的にブロックドラゴンを持ってこれるので、
初動札として優秀。

フォッシルフュージョンを採用していれば、
さらにドローもできるので、構築次第では爆アドカードになる。

とは言え、追加ドローは暗々裏気にせずに使った方が良いかもね。

私の経験則だけど、無理にフォッシルフュージョンを墓地に送ろうとして、
変な動きになることもあるしね(笑)。

化石融合-フォッシル・フュージョン

通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手の墓地から、「化石」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果でお互いの墓地からモンスターを除外した場合には、
その特殊召喚したモンスターはモンスターの効果の対象にならない。
(2):このカードが墓地に存在し、
自分フィールドの表側表示の「化石」融合モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

直接的なシナジーというよりは、サブプランですね。

シンクロデッキなので、手札消費が激しく、
1度じり貧になるとひっくり返すのが難しいですから、
1枚で高打点を立てられるこのカードは貴重かなと。

幸い、化石の下級はアダマシアとのシナジーがあるので、
サーチなどは容易。

ただ、エクストラの枠がかつかつになるので、
そこは永遠の課題。

でも、スカルギオスがかっこええんすよ(笑)。

岩投げアタック

通常罠
自分のデッキから岩石族モンスター1体を選択して墓地へ送る。
相手ライフに500ポイントダメージを与える。
その後デッキをシャッフルする。

遅いけど、万能おろかな埋葬として。

罠なので、タックルセイダーが月の書になる。

それ以外は特に妨害的に使えるわけではないので、
シンプルに墓地肥やしとして。

500ダメージは、まあ気休め程度かな。

今の環境的には厳しいけど、
なんかこういうカード使ってたら、玄人っぽくね(笑)。

【テーマ研究】アダマシアと相性の良いカードたちはどれか?:まとめ

ってことで、アダマシアの相性のよさげなカードでした~。

磁石の戦士や、化石、コアキメイルなど、
相性の良いテーマも多く、かなり拡張性が高いテーマですね。

アダマシアのモンスター自体が少ないのも、
逆に良いシナジーを生み出しているかもしれないです。

本当に、あらゆる岩石族を巻き込んでデッキを組めるので、
プレイヤーごとに個性が大きく出るデッキかな、と思います。

それでは、次回はアダマシアのデッキレシピ考えていきたいと思います!

サブプラン豊富なデッキになるとは思いますけど、
次回もよろしくね!

ってことで、今日はこの辺で!

タイトルとURLをコピーしました